50TOPSの新型NPUを搭載! AMDが新型モバイルAPU「Ryzen AI 300シリーズ」を発表 Copilot+ PCを含む搭載モデルは7月から順次登場

0

2024年06月03日 12:21  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

「Ryzen 8040シリーズ」が登場してから半年程度で登場するRyzen AI 300シリーズは、CPUコア、GPUコア、NPUコアの全てを刷新している

 AMDは6月3日(台湾時間)、モバイル向け新型APU(GPU統合型CPU)「Ryzen AI 300シリーズ」を発表した。本APUを搭載するノートPCは、7月から順次発売される予定だ。


【その他の画像】


●Ryzen AI 300シリーズの概要


 Ryzen AI 300シリーズは、AMDが「Copilot+ PC向けの最良のプロセッサ」とうたう通り、高性能NPUを統合した新型のモバイル向けAPUだ。「Strix Point」という開発コード名で開発が進められていたことでも知られる。


 先代の「Ryzen 8040シリーズ」、さらに先代の「Ryzen 7040シリーズ」にNPUレスモデルがあり、競合のIntelからそのことを突かれたことを受けてか、今後のNPU付きAPUは「Ryzen AI」のブランドで販売していくようだ(モデル名のルールは後述する)。


 CPUコアは、最新の「Zen 5アーキテクチャ」となる。AMDの説明によると最大12コア24スレッド構成(従来比で4基8スレッド増)となるそうで、従来のモバイル向けAPUよりも多くのCPUコアを備えている。同アーキテクチャの主な改良点は以下の通りだ。


・分岐予測の正確性/レイテンシー(遅延)の改善


・パイプラインとベクターの拡大による処理スループット(実効速度)の高速化


・CPUウィンドウサイズの拡大で、より多くの並行処理を可能に


 GPUコアは、現行のRDNA 3アーキテクチャを改良した「RDNA 3.5アーキテクチャ」となる。現状で分かっている情報は演算ユニット(CU)が最大16基となった(従来比で4基増)ということだけで、他に「0.5」分のアップデートがあるのかは明らかとなっていない。


 一番の改良点となるNPUは「XDNA 2アーキテクチャ」のものに刷新される。Ryzen 7040/8040シリーズで使っていた「XDNAアーキテクチャ」のNPUと比べると、演算能力は最大5倍、電力効率は最大2倍改善されている。ピーク時の処理パフォーマンスは50TOPS(1秒当たり50兆回)で、Microsoftが定めた「新しいAI PC(Copilot+ PC)」の要件を満たす。


●Ryzen AI 300シリーズのモデル名規則


 「AI PCの時代に相応しいモデル名の付け方にする」ために、Ryzen AI 300シリーズは従来のモバイル向けRyzen APU/CPUと異なるモデル名規則が適用される。


 例えば、今回発表される最上位モデル「Ryzen AI 9 HX 370」の場合、モデル名の意味は以下の通りとなる。


・9 HX:ブランドレベル


・数字は従来通り「3」「5」「7」「9」(高いほど高性能)


・アルファベットはサフィックス(従来はプロセッサ番号の後ろにあった)


・「HX」は最高性能重視モデルという意味


370:プロセッサ番号


・百の位(3):シリーズ名(今回であればRyzen AI 300シリーズであることを示す)


・十の位と一の位:モデル(SKU)を特定する番号


 特徴としては、サフィックスを「プロセッサ番号の後ろ」から「ブランドレベルの数字の後ろ」に移動したことが挙げられる。


●Ryzen AI 300シリーズのラインアップ


 現時点において、Ryzen AI 300シリーズは以下の2モデルのみ用意されている。


・Ryzen AI 7 365


・CPUコア:10コア20スレッド(2GHz〜5GHz)


・GPUコア:Radeon 880M(12CU)


・L2+L3キャッシュ:合計34MB


・TDP(熱設計電力):28W(設計上は15〜54Wまで調整可)


Ryzen AI 9 HX 370


・CPUコア:12コア24スレッド(2GHz〜5.1GHz)


・GPUコア:Radeon 890M(16CU)


・L2+L3キャッシュ:合計36MB


・TDP(熱設計電力):28W(設計上は15〜54Wまで調整可)


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定