上に文句を言うなら結果を出してから【里崎智也×五十嵐亮太のライフハックベースボール!】第6回

0

2024年06月05日 18:10  週プレNEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週プレNEWS

「個人と組織」について語った五十嵐亮太氏と里崎智也氏

里崎智也×五十嵐亮太のライフハックベースボール! 日本を代表するレジェンドプレイヤーの2人が、野球からの学びをライフハックに翻訳、「生き抜く知恵」を惜しげもなく大公開。連載の第6回は、「個人と組織」について語り合った!

■里崎、五十嵐が考える「いい監督」とは?

――前回のラストでは「親ガチャ」の話から、「いい監督、悪い監督」の話となりました。そこから広げて、今回は「いい上司、悪い上司」について伺っていきたいと思います。お二人にとって「いい監督」とはどんな監督でしょうか? 「監督ガチャ」でハズレを引いたようなことはなかったですか?

里崎 僕にとって「いい監督」というのはシンプルなことで、「僕の言うことをよく聞いて、僕を使ってくれる人」ですね。だから、僕は一貫して「ボビー(・バレンタイン)はいい監督だ」って言い続けているんです。でも、監督の意向によって起用されないようならば、その選手はそもそも二流だということなんですけどね。だって、監督から嫌われていても使われる選手が一流なんですから。

五十嵐 僕自身、「何でも自分の好き勝手にやりたい」っていうよりは、与えられた環境の中で「どうやってベストを尽くそうか?」と考えるのが好きなんです。だから、監督が代わるたびに「この監督の求めているものは何か?」とか、「この状況では自分がどうするべきか?」って考えるのは嫌いじゃなかったな。福岡ソフトバンクホークス時代に秋山(幸二)さんから工藤(公康)さんに監督が代わったときには、特にそれを感じましたね。

里崎 監督の意向に自分を合わせていくイメージなの?

五十嵐 うん。むしろ「合わせるしかない」って思っていましたね。きれいごとに聞こえるかもしれないけど、「トップのやりたいことがやれないと組織としてはよくない」って考えていたし、今もそう思っているから。とはいえ、やることが大きく変わるわけではないわけだから、そんなに大きなとまどいもなかったし。

里崎 そもそも、プロ野球界って特殊過ぎるんですよ。僕ら、組織人であって組織人じゃないんで。しょせん、求められているのは「結果を出すこと」なんです。だから、監督の言うことを聞いて結果を出せないよりは、たとえ監督の言うことに反発しても結果を出せばいい。その点が同じプロリーグでも、サッカーやバスケットボールとは違うところ。

五十嵐 サッカーもバスケも同じ団体競技だし、そんなに野球と違うかな?

里崎 サッカーやバスケって、監督の戦術に反していたら、いくら能力がある選手でも使えない。使えないというか、監督の作戦にハマらない。フォーメーションや戦術にそぐわなければ、いくら個々の選手の能力が高くてもチームとして機能しないから。野球の場合は、基本的にそのポジションで一番のヤツを選んでいればほぼ間違いがないからね。

■チームプレーか、それとも個人の成績か?

――今、里崎さんが口にしたように野球というスポーツは団体競技でありながら、投手と打者の個人競技の側面もあります。同時に、プロ野球の場合はチームの一員でありながら、個人事業主でもあります。「チームプレー」という考えと「個人成績」というものは矛盾しないものなのか? この点はどうですか?

里崎 やっぱり、それはただのきれいごとですよ。「チームプレー」って、何それ? 野球は各ポジションの動きが決まっているんです。例えば、ノーアウトランナー一塁でサードゴロを打ちました。サードはボールを取ってセカンドに投げる。セカンドはセカンドベースに、ファーストはファーストベースに入る。キャッチャーはファーストのカバーに行く......。基本的な動きはすべて決まっているんですから。

五十嵐 でも、それこそがチームプレーなんじゃないの?

里崎 それはチームプレーではなくて、ただ自分の役割をこなしているだけでしょ。その点がさっき言ったサッカーやバスケと、野球の違うところだと思いますよ。よく言われる「送りバント」とか「右打ち」というのも、僕に言わせれば「自己犠牲」ではなく、「ただ単にヒットを打つ能力がないから」という部分がとても大きいと思いますね。それが自分の意思であろうと、監督からのサインであろうと、ヒットを打つ確率が低いからバントをしただけで、それは「自己犠牲」ではなく、単に「自分の仕事をした」というだけのことだから。

五十嵐 確かに、そう言われればそうかもしれないけど、だからといって誰も彼もが好き勝手にやっていたら、組織としては成り立たないですよ。プロ選手の場合は、サトさんの言うように「監督から嫌われても結果を出せばいい」とか、「本物の一流ならば自分のやりたいようにすればいい」とも言えるかもしれないけど、この考え方は一般社会ではなかなか難しいと思いますけどね。

里崎 そう、僕が言ったことは間違いなく、僕たちがプロスポーツの世界で生きているから言えること。これが会社だったら、能力があっても上司から嫌われてしまえば使ってもらえなくなったり、異動や出向を命じられて機会を失ってしまったりすることもあるはずだから。

■文句を言うなら、まずはキッチリ仕事しろ!

五十嵐 僕らは会社勤めをした経験がないからわからないけど、野球界とはまた違ったアプローチをしないとダメだと思いますね。だけど、サトさんだって「何で、ここでバントのサインが出るんだよ」とか、監督と意見のすれ違いがあったりもしたでしょ?

里崎 もちろんあったよ。でも、僕の場合は後でキッチリ文句を言いたいから、確実にバントを成功させてから文句を言うようにしてた(笑)。やっぱり、失敗しているくせに文句を言うヤツがいちばんダサいと思っていたから。だから、完璧にバントを決めてから、「何であの場面でバントなんですか」って言うようにしていたね。

五十嵐 でも、失敗したときこそ文句を言いたくなっちゃうんだよね。で、そういうことが積み重なれば重なるほど、チームとしては決してよくない。やることをやらずにただ不満だけ言っているのは、組織にとっても、自分にとってもためにならないから。バントを失敗してから文句を言っても、「いやいや、まずは決めてから文句を言いましょうよ」ってなるからね(笑)。

里崎 まさに、それ。現役のときに気づいたんだけど、ある試合で1打席目にタイムリーヒットを打ったのに、2打席目でバントのサインが出たことがあって。そのときはサブローの調子が悪かったのに、前のイニングの無死一、二塁でもバントをさせずに凡打となってチャンスが潰れた。だけど次の回の無死一塁で、俺にバントのサインが出たから「なんで不調のサブローにバントさせないで、調子がいい俺がバントなんだよ!」と思ったよ。

五十嵐 結局、いくら人のせいにしても、最後に責任を取るのは自分だからね。

里崎 それ以来、引退するまで一度もバントは失敗していない。

五十嵐 なんだよ、結局は自慢話か(笑)。でも、その通りですよ。不満を言っても、その場はスッキリしたとしても、結局は自分のためにならないし、ましてやチームのためにもならない。損するのは自分なんだから。

――さぁ、議論も白熱してまいりましたが、ちょうど時間となりました。「いい上司」を伺うよりも、「ダメな上司」を伺ったほうが話も弾むし、反面教師として役立ちそうですね。ということで、次回は「ダメな上司」について、もう少し深掘りしたいと思います。

里崎五十嵐 そのテーマだったら、いくらでも話せますよ(笑)。ぜひ次回もよろしくお願いします!

構成/長谷川晶一 撮影/熊谷 貫

【写真】里崎智也×五十嵐亮太 対談フォトギャラリー

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定