2001夏甲子園優勝投手、4度の手術と波乱万丈の野球人生。「失敗への対策の引き出しを持つことが重要」

0

2024年06月06日 16:01  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

2001年夏の甲子園で全国制覇した近藤一樹さん。現在は子供たちに野球を教える野球指導者や野球解説者として活躍している
 2001年夏の甲子園優勝投手で、大阪近鉄バファローズに入団。その後、オリックス、ヤクルトと移籍し、2018年シーズンには74試合に登板し最優秀中継ぎのタイトルを獲得した近藤一樹さん。高校時代は日大三高で夏の甲子園全国制覇を成し遂げたエースだったが、2022年、39歳で現役を引退されるまでプロ野球時代はケガに悩まされることが多く、成績だけを見ると大器晩成型とも言える選手だった。
 プロとして第一線で活躍されている人でも、うまくいかない時はあるもの。大きな壁に直面したとき、いかにしてそれを突破してきたのか――。

「プロフェッショナルが過去にどのように壁を乗り越えたか」という話を聞けば、自分が壁に直面したときに突破するヒントとなるだろう。富裕層や地主、経営者を中心に、資産防衛・ビジネスコンサルティングを行い、様々な世界で活躍しているプロフェッショナル12人との対談をまとめた著書『プロたちのターニングポイント』を持つ松本隆宏さんが近藤さんの話を聞いた。

◆ヤクルトスワローズへの移籍とともに訪れた転機

松本隆宏(以下、松本):まずは近藤さんのプロ野球選手時代についてお話を聞かせてください。もともと近藤さんは日大三高の野球部で、2001年夏の甲子園ではエースとして全国制覇。2001年度のドラフト会議で大阪近鉄バファローズから指名を受けて入団されました。

 2004年シーズン終了後、オリックス・バファローズへ移籍、2016年に東京ヤクルトスワローズへ移籍。それまでは先発ピッチャーという役割がメインでしたが、ヤクルトスワローズでは中継ぎピッチャーを任されるようになった。

 これが転機となり、2018年シーズンは年間143試合のうち、実に74試合に登板し、球団記録を更新する活躍で最優秀中継ぎのタイトルを獲得されました。2019年にも59試合に登板して、ヤクルトスワローズを支える活躍をされ、ファンを沸かせたのが特に印象に残っています。1年に74試合とはとんでもない数ですが、近藤さんはどのような気持ちで出場されていたのですか?

近藤一樹(以下、近藤):登板予定のない日も、ベンチでは「もしかしたら今日も出場することになるかもしれない」と考えて、常に気持ちをキープするようにしていました。自らの気持ちをコントロールする日々でもちろん疲れはありましたが、楽しさと悔しさ、どちらも感じられるポジションを任せてもらえてありがたかったです。

松本:常に気持ちを途切れさせないでいたからこそ、2試合に1回という高い登板頻度をこなせたのですね。

近藤:当時ケガが多かったので、毎日投げられるのかという不安と、でもやってやろうという気持ちで、結果を残すことができてほっとしましたね。

松本:何が結果につながったのですか?

近藤:投球スタイルは変えなかったものの、球種を絞って「全部が勝負球」に変えたことですね。全力で抑えにいくには何がいいかを考え、「一球一球をいかに全力で投げられるか」という基準のもと、「これ」という球種だけを残したのが功を奏したのだと思います。

松本:プロ野球選手として活動した20年ほどの間で、大阪近鉄バファローズ、オリックス・バファローズ、東京ヤクルトスワローズと、3つの球団に所属されましたよね。それぞれの球団では、どのようなことを考えながらプレーされていましたか?

近藤:3球団を渡り歩いてきましたが、チームそれぞれに異なる特徴があり、いろいろな経験ができたと感じています。パ・リーグからセ・リーグに移籍した当時は「パ・リーグは力勝負、セ・リーグは技勝負」という印象を抱いていました。近年は野球のレベルが上がり、セ・リーグもパ・リーグも同じになっていますが、セ・リーグのほうが「野球が細かい」と感じましたね。

 実際、コーチからも「細かいコントロールで外の出し入れ、内の出し入れをしなさい」と指導されましたが、自分にそのコントロール力はなかった。パ・リーグでは「真ん中に投げるから打ってみろ」というスタイルだったので、セ・リーグでもそれを押し通したところ、セ・リーグに同じタイプの投手がいなかったから、それがかえってよかったのかもしれませんね。

松本:どうしたら自分は生き残ることができるのか、分析をして、生き抜く術を見つけられた。自己分析力が非常に高いのですね。

◆怪我と向き合い、メンタルを整える

松本:2試合に1回というハイペースで試合に出場すると、体のケアも大変だったと思いますが、どのように身体の調子を整えていましたか?

近藤:身体のケアは、とにかく冷やさないことを心がけていました。シャワーではなく湯船に浸かるのはもちろん、夏にクーラーが強い部屋にいるようなときは、必ずパーカーなどを着て人より厚着をするようにしていました。一度体を冷やしてしまうと、温めるのに苦労しますからね。

 もちろん食事制限もしていました。積極的に摂取する食材と極力避ける食材を明確に把握し、自身で管理していました。

松本:近藤さんは現役時代、右ひじのケガに悩まされることも多く、何度か手術もされていますよね。ケガとの付き合いはどのように考えていましたか?

近藤:投手が試合で投げられないのは、プロ野球選手として仕事をしていないということになってしまいます。もちろん数字も残りません。ケガで思うような結果が残せなかったり、試合に出場できないときは、ずっとその悔しさをぬぐえませんでしたね。

 実は私は体が柔らかくてひじの可動域が広いから、独特なボールが投げられる。これは私の長所だったのですが、そのせいでひじのケガも多かった。ケガの原因は、自分の弱点にもつながっていたんです。

 ケガをしているときは、自分一人では何もできません。ケガのケアをしてくださるトレーナーさんやいろいろな方々にアドバイスをいただいては「試してみる」の繰り返しでした。

 プロフェッショナルからのアドバイスを受けながら、自分でも勉強して知識をつけながら、「ケガの原因は何か」「どうしたら治せるか」とケガと向き合う日々でしたね。

 しかし、感覚でケガと向き合いながらも少しずつ階段を上っていくような感覚で、ケガから回復したときは自分の弱点を克服でき、「ケガをしたからこそ、より良い結果が残せた」と感じることができましたね。

◆日々のルーティンがメンタル維持に役立った

松本:メンタル不調があればスポーツ選手として思うような結果を残すことは難しいですよね。近藤さんはどのようにメンタルコントロールをしていたのですか?

近藤:ある時、トレーナーから「優秀な消防士の話」を教えてもらったんです。優秀な消防士さんは、毎日同じ動作を繰り返すそうです。その理由は、同じ動作をすれば、調子が良くないときに「今日はいつもと違う」と気づけるから。

 この話を聞いて、さっそく自分の日常生活にもルーティンを取り入れました。同じことの繰り返しはやはり飽きますが、不調などの違和感を覚えて修正するというトレーニングができたことは良い結果でしたね。

 こうやってルーティンをつくることは、メンタル維持にも役立ったと思います。

 毎日ルーティンをキープすることによる安心感がありました。ナイターがあったり、デイゲームがあったりと起きる時間が毎日違いましたが、体の動かし方を同じにすることで、自分を安心させていましたね。

◆失敗に備えることの大切さ。失敗への対策の引き出しを持つ

松本:プロスポーツ選手として活躍する以上、どんなに偉大な選手でも常勝ではいられません。近藤さんは失敗についてどんな考えをもっていますか?

近藤:失敗はつきものです。成功している人の共通点は、失敗に備えていることだと思います。失敗に備えるとは、「引き出しを持っておくこと」。何か普通ではない事態が起こったときにどうするか、どう対応するかという「回路」を持っておく。それができる人は、どんな事態でも平常心をキープして成果を出せるのではないでしょうか。

 打たれるかもしれない。ストライクが取れないかもしれない。そうした事態を前もって予測しておき、それぞれについての引き出し、つまり対応法を持っておけば、次の手をフラットに考えることができますよね。失敗は怖いけれど、綿密に準備しておけば結果は変わってくるでしょう。何事も準備が大事だと思います。

松本:私も同感です。プロ野球投手が「打たれるかもしれない」「ストライクが取れないかもしれない」と考えておくのと同様に、ビジネスパーソンも「売上が思うように伸びないかもしれない」「社員が急に退職してしまうかもしれない」と仮説を立て続け、その引き出しを準備しておくことは重要ですからね。

◆応用には基礎の習得が必須

松本:2022年に現役を引退されてから、現在は主に小学生・中学生の野球コーチとしての活動に力を入れていますよね。

近藤:今までずっとユニフォームを着てプレーしてきました。ユニフォームを脱いだ今、何が正しいのかはまだわかっておらず、日々勉強している最中ですが、関メディベースボール学院で子どもたちに主に野球の基礎を教えています。

 今の子どもたちは動画を見て人の真似をするけれど、基礎・基本が身についていないと誰かの真似をしてもうまくいきません。基礎があってこそ、応用ができる。応用するには基礎の習得が必須で、小さいうちにこそ、基礎・基本を習得するよう指導しています。

 指導する立場になると、子どもたちの人生を背負うという責任が発生します。今まで好き放題にやってきましたが、また違う責任を感じますね。

――インタビューを終えて、松本さんは次のように振り返る。

「私も日大三高の野球部で、私が大学生で近藤さんが中学生だったときが、初めての出会いでした。近藤さんはプロ野球選手になっても最初からすごい実績があったわけではなく、ケガに悩まされ、大きな壁にぶつかってきた。
 しかし、近藤さんを見ていると、自分の活かし方、ケガとの向き合い方など、自己分析力が非常に高く、目の前の大きな壁は『突破し、成長するためのチャンス』となっていたのだなと感じました。

 プロには、いくつかの共通点があるように思います。それは、『実行力』『継続力』『忍耐力』の3つです。プロとして活躍している方々はこの3つの力を持ち、自分で決めたことを実行し、それを忍耐強く継続している。それはいずれも、自己への期待があるからだと思います。
 近藤さんもケガに悩まされ、思うような結果が残せない時期が長かったと思います。しかしそこで腐らず、未来の自分を思い描き、未来の自分に対して希望や期待が持てたから、何が起こっても忍耐強く『決めたこと』を継続し、実行していけたのではないでしょうか。
 そして、この実行力・継続力・忍耐力の3つが重なり合い、壁を乗り越える突破力を生み出しているのだと思います。

 その道を極めた人というのは、未来のビジョンを描いているから、壁に直面しても突破していけるのだ、と近藤さんの話から感じました。
 常に未来を見ていたからこそ、下積み時代にどんなにつらいことがあっても、耐えられた。逆に言えば、未来を描いていなかったら、耐えられなかったのかもしれません。未来を描くことがいかに大事か、あらためて感じましたね」

近藤一樹(こんどう・かずき)
元プロ野球選手(投手)/野球解説者
高校時代、日大三高のエースとして第83回全国選手権の初優勝に貢献し、2001年度ドラフト会議にて大阪近鉄バファローズから7巡目指名を受けて入団。2004年、オリックス・バファローズに移籍、2016年、東京ヤクルトスワローズに移籍。2018年に最優秀中継ぎのタイトルを獲得。2023年より関メディベースボール学院のコーチに就任。

【松本隆宏】
ライフマネジメント株式会社代表取締役。1976年、神奈川県相模原市生まれ。高校時代は日大三高の主力選手として甲子園に出場。東京六大学野球に憧れ法政大学へ進学。大学卒業後、住宅業界を経て起業。「地主の参謀」として資産防衛コンサルティングに従事し、この10年で数々の実績を生み出している。また、最年少ながらコンサルタント名鑑『日本の専門コンサルタント50』で紹介されるなど、プロが認める今業界注目の逸材。
ラジオ大阪OBC(FM91.9 AM1314)にて、毎週水曜日19:45〜20:00「松本隆宏の参謀チャンネル®︎」を放送中。
著書に、『地主の参謀―金融機関では教えてくれない資産の守り方』(2018年、エベレスト出版)、『アスリート人材』(2022年、マネジメント社)、『地主の決断―これからの時代を生き抜く実践知』(2023年、サンライズパブリッシング)、『地主の真実―これからの時代を生き抜く実践知』(2023年、マネジメント社)、『プロたちのターニングポイント』(2024年、サンライズパブリッシング)がある。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定