<子どもが人質?>わが子の担任に不信感あり。保護者としての接し方、正解は?

2

2024年06月12日 09:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ


好きな先生、嫌いな先生、ほぼ印象に残っていない先生。自分の学生時代を振り返ると、さまざまな担任がいたはずです。数十年が経ち学校に通うのがわが子になった今も、それは同じかもしれません。好感のもてる先生と、そうではない先生。人には相性というものがあるので、自分にとっての”当たり外れ”があるのは仕方がないことです。

苦手な人とは距離を取りたいけれど、それがわが子の担任だったら



仮にわが子の担任が”ハズレ”だった場合、その1年間(もしくは2年間)は辛いものになりそうです。ママが毎日登校するわけではないにせよ、保護者参加の行事や面談など、担任と顔を合わせる機会は少なからずあるものです。
『学校、そして担任の先生に不信感がある保護者の方。面談などで普通に接することはできますか? 私はついそっけない態度を取ってしまいます。愛想笑いをしようとすると、顔が引きつります』
ママスタコミュニテイにあった投稿です。学校にまで不信感があるということは、学年主任などほかの先生に相談しても当てにならないのでしょうか。学校や担任に非常に強い不信感があったり、大きなトラブルがあるのなら転校という選択肢もありそうですが、そこまでではないのかもしれません。実際に転校するとなるとかなりの手間がかかりますし、お友達と離れるのを嫌がる子だっているはずです。
『気まずいよ。学校公開も行きたくないから、行っていない』
コメント欄にはこんな声もありました。学校公開のイベントなどを極力避ければ、苦手な担任とは顔を合わさずに済みます。ただ「ママに学校での自分を見てほしい」と思うかもしれないお子さんの気持ちを想像すると……。それでいいのか、複雑です。
『子どもを人質に取られているから、変なことはできないよね』
自分だけのことなら苦手な相手とは距離を置きたくなりますが、「子どものため」となると話はまた別です。上辺だけでもうまく付きあいたいと頑張るかもしれません。このコメントをくれた方も「内申書も先生の考え次第でよくも悪くもなるだろうから、子どものために我慢している」のだとか。

何を言われても笑顔で対応。面談を必死に耐えるママたち


なかには表面上、うまく接しているというママたちもいました。
『子どもが中学生のときの担任には、めちゃくちゃ愛想よく接しました。親の印象が悪ければ子どもに影響すると思ったので、私の感情はまず我慢』
自分のためだけならできない我慢も、わが子のためなら頑張れる。とくに中高生のお子さんをもつママは内申書のことも考慮し、わが子の進学が少しでもスムーズにいくように気を遣うようです。
「三者面談で延々わが子の欠点を並べられ続けた。最悪な担任だと思ったけど、ニコニコして『申し訳ありませーん』『今後ともよろしくお願いします〜』と頭を下げたよ」という、体験談もありました。
『担任をもちあげる作戦でべた褒めしていたら、急に上から目線でこられたことがあるからやめた。基本は笑わず、淡々と話すようにしている』
投稿者さんと同じように、そっけない対応をしているというコメントもあります。どうしても隠せない不信感がこぼれ出てしまうようです。「この保護者はこういう人柄なのだ」と思わせる、不快感を与えるほどではない態度が限界ギリギリかもしれません。

一線を超えたら行動も!それまでは冷静につきあうのが得策では



ママにとって「この先生、苦手だな」と感じてしまう担任がいるのは致し方ないこと。ただ苦手なだけでなく、担任を「絶対に許せない!」と思うほど感情が高ぶってしまう場合もあります。
『子どもへの接し方、叱り方、指導法、すべてがひどかった。その担任には(クレームではなく)相談という形で話をしたけれど、対応なし。学年主任や校長を通しても動いてくれなかったので、教育委員会に連絡。ようやく校長が動き出しました』
この方が我慢の限界を超えたのは、担任の言動がお子さんの体調に影響を与えるほどひどいものだったためとか。
さらには、こんなコメントも。
『なぜ教師になろうと思ったのか、不思議なほどの担任がいます。あまりに理不尽な言動をしたので、面談中に思わず怒鳴りつけてしまいました。担任はその後、小さなことではチクチク言ってこなくなりました』
よっぽどのことがない限り、他人を怒鳴りつけることはないものですよね。この方の場合はさらに相手がわが子の担任です。よほど腹に据えかねるような、ひどい言動があったのでしょう。
『おそらく私は担任からモンスターペアレント認定されましたが、構いません』
母は強しです。「モンスターペアレントの演技は疲れるけれど、わが子のためなら」と教えてくれました。送ってくれたコメントは理路整然とした印象だったので、普段はそのような人柄ではないのでしょう。理屈の通じない相手には、こうでもするしかなかったようです。

極端に言動が酷い担任であれば何かしらの対応をすべきでしょうが、投稿者さんの場合はそこまでではない様子。トラブルでも起きれば別ですが、今は不信感を抑えて冷静に振る舞うほうが得策なのでは? どんなに顔が引きつろうが、愛想笑いをしようとする姿勢だけでも立派です。面談や参観などで担任と顔を合わせる際は、今後に何か起きたときのための”証拠集め”をしてみてはいかがでしょう。

文・鈴木麻子 編集・みやび イラスト・猫田カヨ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 明らかに子供への接し方や指導が不適切なら学校管理職なり然るべき所に相談するけど、個人的な好き嫌いを言動に出すのは違うかな。「大人の対応」しとく。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定