プロGKからフォトグラファーへ 福村香奈絵の鮮やかな転身の理由「アルバイトを掛け持ちして、独学で…」

0

2024年06月13日 07:31  サッカーキング

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

サッカーキング

[写真]=須田康暉
 ゴールキーパーとして女子サッカーのトップリーグでプレーし、スペインでプロ経験もある福村香奈絵さんは、2021年、25歳の時に引退を決断。憧れだったフォトグラファーの道に進んだ。アルバイトで生計を立てながら独学でカメラの技術を学び、現在はスポーツを中心にさまざまな現場で活動の幅を広げている。トップアスリートから鮮やかに転身した背景と、その転機に迫った。

【GKとして歩んだ18年のキャリア。スペイン挑戦で「人間的に変わった」】



―――福村さんは現役時代、ゴールキーパーとして18年のキャリアを送りました。GKのどんなところに魅力を感じたのですか?

福村 小学校の頃は少年団でプレーしていたのですが、チームメートのGKが川崎市の選抜に入っていたので、「GKはかっこいいし走らなくていいんだ」と思ったのが最初のきっかけでした。近隣には中野島FCという、フロンターレやマリノスのジュニアユースに進むような選手たちがいく全国レベルのチームがあったので、ハイレベルな試合で男子のすごいシュートをいっぱい受けて、フィールドプレーヤーよりも断然楽しいと思っていました。

―――その後は常盤木学園高等学校を経て、アルビレックス新潟レディースで5シーズンプレーした後、2019年にスペインのリーグに挑戦しました。それぞれ、どんな転機があったのですか?

福村 常盤木学園高校では上下関係が逆転していて、敬語は禁止だし、ボール磨きやグラウンド整備などを3年生が率先してやらなければいけませんでした。その上で、ピッチでは年齢関係なく競争することが求められたので、そういう環境で、サッカーよりも人として大切なことを教えてもらいました。新潟では先発で出場できたシーズンが2年半ぐらいあったのですが、平尾知佳選手(現なでしこジャパン)が加入した最後のシーズンはサブに回りました。当時の監督とはあまりうまくいかなくて、シーズン中に引退が頭をよぎったんです。ただ、社会人1年目の年で雇用先にもお世話になっていたので、最後のシーズンは戦い抜くと決めて、中学時代からの仲間に相談したら「まだやめるのはもったいないから、海外はどう?」と声をかけてくれて。そこで心が動いたのが、スペインに挑戦したきっかけでした。

―――言葉も文化も異なる環境に飛び込むことに躊躇はなかったですか?

福村 そうでもないんですよ。もともと根暗で、人と活発にコミュニケーションを取るようなタイプじゃなかったんです。だから、新潟でサッカーをやめるかどうか悩んだ時は、毎日帰りの車で自然に涙がこぼれてくるほどメンタルが落ち込んでしまって。海外にいくならプロの条件で、無理ならやめる覚悟でチームを探しました。そういう局面を乗り越えたときに、いい意味で頭のネジが1本外れた感じがしたんです。一度すべてを捨てたことで、枷(かせ)が外れたような感覚でした。

―――スペインでは2つのチームで1シーズンずつプレーしましたが、どんなことが印象に残っていますか?

福村 人間的に変わりましたね。1シーズン目(2019-2020)はコロナ禍だったので、ロックダウンの影響でほとんど外にも出られなかったんです。その中で、外出した際に人種差別的な言葉を浴びせられて。当時の自分にとってはショックなことや許し難い経験もしましたが、「いろんな人がいるよな」と考えられるようになったんです。日本との文化的な側面の違いも含めて、考え方や価値観の引き出しは増えたと思います。

【25歳で引退決断。憧れたフォトグラファーの道】



―――2020-21シーズンに引退を決断しましたが、当時25歳の若さで、未練はなかったですか?

福村 新潟時代に一度引退を考えてから海外でプロになったので、それからは一年一年、翌シーズンに自分がサッカーをしているイメージが湧かなかったらそれがやめ時だと感じていたんです。だから未練はありませんでした。

―――フォトグラファーの道に進むことは、その時から決めていたんですか?

福村 まだ決めていなかったです。ただ、一人旅が好きなので、GoProと携帯を持っていろんな場所に行った時に、「カメラで撮ったらきれいだろうな」と思いましたし、アスリートなどの人物ドキュメンタリーが好きでした。スペインにいた時に、日本人のチームメートがお世話になっているフォトグラファーの方と知り合って、「こんな仕事ができたら楽しそうだな」と憧れたのが一つのきっかけでした。でも、それを仕事にできるとは思っていませんでしたね。

―――次の仕事を決めずに、サッカーをやめて生活していくのは大変だったのでは?

福村 それは本当に、やばかったです(笑)。スペイン時代はほぼ貯金ゼロの状態で、2年目は年収も低くて交通費も出なかったので、悩んだ末にスポンサーになってくれる方を探したんです。選手時代にいろんな方をご紹介いただく機会があったので、そういう方々に片っ端から自分の状況をお伝えしたら、ありがたいことにサポートしてくださる方がいて。それでも、選手時代より生活の水準はかなり低くなりました。

【カメラのスキルは独学で。アルバイトで貯めたお金を機材に投資した】



―――選手時代に築いた人脈も生きたんですね。その後、どうやってフォトグラファーになったのですか?

福村 「フォトグラファーになろう」と決心してから、まず当時のわずかな貯金の中で一番いいカメラを購入したんです。ただ、ボディを購入した後に、レンズや写真を編集するパソコンが必要なことに気づいて(苦笑)。仕事にするためにはサブ機や照明のライトも必要なので、一時期は朝から晩までずっとアルバイトをしていました。

―――どんなアルバイトを?

福村:早朝に運送会社の仕分け、昼はカメラの勉強、夕方から終電までお寿司屋さんで働きました。1日空いている日は派遣の仕事をして、お金が貯まったらすぐに機材に投資しました。

―――タフですね! カメラのスキルはどうやって学んだのですか?

福村 独学です。今でもそれが正解だとは思いませんが、今はちゃんと仕事をいただけるようになりました。もちろん、専門学校に通ってスタジオで下積みをした方々に比べたら知識は全然及ばないのですが、最初からそういう部分で勝負できないことはわかっていたので、自分の得意なこと、何が必要とされているかを考えて、いろんな人に「カメラマンになるので、仕事はないですか?」と声をかけました。まだなっていないのに(笑)。

―――度胸がありますね(笑)。どんなふうに仕事が広がっていったんですか?

福村 仕事依頼サイトのアシスタント募集の欄に応募したら、なんと最初の現場がNHKの「鎌倉殿の13人」の仕事だったんです。それで、待ち時間にNHKの朝ドラを手がけているプロデューサーの方とお話しする機会があって、カメラの仕事を探していることを伝えたら、彼が個人で手伝っているアイスホッケーのチームを紹介してくださって。それが最初の現場でした。そうやって示せる実績が増えていき、今の仕事につながっています。

―――――
取材=松原渓
撮影=須田康暉
―――――

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定