「すぐに辞めたけど良い会社」ランキング トップ20社の傾向は?

2

2024年06月13日 10:51  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

退職者が選ぶ「すぐに辞めたけど良い会社」

 新年度が始まって3カ月、新入社員の退職代行サービスの利用増が話題となっています。数日、数週間、といった超短期での退職が増えてしまうことは問題ですが、会社に人生を預けるという考えが過去のものになりました。自身の目指す成長やキャリアプランをかなえられる勤め先を積極的に「選ぶ」働き方が若い世代の主流になりつつあります。


【その他の画像】


 厚生労働省が毎年行っている調査(新規学卒就職者の離職状況)では、「新入社員は3年で約3割が退職する」という結果が長年続いています。働き方の価値観が変化している中で、3年未満の退職がネガティブであると考えるのは早計といえるでしょう。むしろ近年では、3年以内に転職する前提で就職活動をする学生も増えています。


 今回は、転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」に投稿された会社評価レポートのうち、在籍3年未満で退職した社員からの評価が高い企業をランキング形式で紹介します。短めの在籍期間であっても、入社してよかったと感じる企業にはどんな特徴があるのでしょうか。


●徹底的な理念の浸透による満足度の向上


 1位にランクインしたのは「アマゾン ウェブ サービス ジャパン」で、早期退職者からの総合評価が4.23と非常に高い結果となりました。クチコミからは、社員の在籍期間に関わらず「OLP(Our Leadership Principles)」というワードが随所に並びました。OLPとは「チームを持つマネージャーであるかどうかにかかわらず、全員がリーダーである」という考えに基づいてつくられた行動指針で、理念が全社に浸透していることがうかがえました。


 OLPに沿って採用も行われているようで、こうした理念浸透の徹底が入社後のミスマッチを減らし、社員の相互尊重を高めていることが見受けられました。


 「OLPが重んじられていて、採用においてもカルチャーフィットが重視されている。全員がリーダーであるという考えのもと、自発的な行動が求められ、やりたいことはある程度自由にやらせてくれる文化がある」(技術統括本部、在籍3年未満、男性、アマゾン ウェブ サービス ジャパン)


 「風通しは非常によく、年次に関係なく気軽に話せる環境がある。優しくて協力的な同僚が多く、分からないことがあれば相談にのってくれる。企業文化としてOLPが浸透しており、360度評価のときもOLPに沿った評価が行われる」(クラウドサポートエンジニア、在籍3年未満、男性、アマゾン ウェブ サービス ジャパン)


 「OLPを中心とした意思決定や業務を行う。それに対する評価もOLPを基準とする。また、入社時点でOLPを持った人材を確保しているため、仕事を進める上で根本的な考え方に相違を感じた場面がほとんどなかった」(営業、在籍3年未満、女性、アマゾン ウェブ サービス ジャパン)


●TOP20社中5社がコンサル


 2位の「アクセンチュア」を筆頭に、TOP20にコンサルティング企業が5社ランクインしました。就職先として学生からも人気の高いコンサルですが、特に外資系コンサルは「Up or Out」(昇進するか、さもなくば退職するか)とも言われ、競争が厳しく人材の流動性が高い業界でもあります。そういう意味では、3年未満での退職は他社に比べて珍しくないでしょう。


 ランクインしたコンサルティング企業の社員クチコミを見ると、各種トレーニングなど、キャリア開発できる機会が豊富に用意されており、入社から数年であっても早いスピードで成長できる環境であることがうかがえます。各社のクチコミをご紹介します。


 「社内トレーニングは充実していた。IT分野や、TOEICなど、必須項目もあれば、興味があれば受けられるものもたくさんあった。社員向けに定期的に社内イベントなどもあり、自分が成長しているのか、いないのかが分かる機会もある」(アナリスト、在籍3年未満、女性、アクセンチュア)


 「ドキュメンテーション能力、課題発見、プレゼン能力、プロジェクトマネジメントなどコンサルティングに必要な力はだいぶ身に付く。これだけでもアビームのような大きな会社の中で、一度はコンサルティング業界で働く価値はある」(コンサルタント、在籍3年未満、男性、アビームコンサルティング)


 「各種の成長のための材料や舞台は豊富に用意されるが、基本的にはプロフェッショナルとして自己責任において自学自習を求められる。自習力のない者には一定のフォローを義務的にもしくは指導者の厚意により行なった上で、次のキャリアステップを自主的に選択するように迫られる」(コンサルタント、在籍3年未満、男性、EYストラテジー・アンド・コンサルティング)


 「十分な成長機会やキャリア開発の機会がある。自分が進みたい分野やスキルを設定して、それにマッチするプロジェクトを選ぶことができる。その意見も言いやすいし通りやすい」(マネージャー、在籍3年未満、女性、デロイト トーマツ コンサルティング)


 「さまざまな業種における種々の経営課題に接し、その解決策について深掘りし、かつ簡潔に提案することを通じてデータ収集・分析・論理的思考・プレゼンテーションの各能力が培われるので、社内外を問わず次のキャリアへのベースが自然と身に付く」(内勤、在籍3年未満、男性、PwCコンサルティング)


●人材系企業に共通するチームワークと風通しの良さ


 4位の「リクルート」を始め、「パーソルグループ」など人材系企業も多くランクインしました。社員クチコミを見ると、お互いを高め合うチームワークの良さ、職位にかかわらずコミュニケーションを取りやすい風通しの良さが働きがいを高めていることが分かります。


 「自己成長ができる環境にある。世の中の大半の会社は新人が張り切って頑張ると出る杭は打たれるが、リクルートは出る杭はさらに引き伸ばして高めあう環境なので、やる気が出て成長ができる。ただし、日々の仕事でのミッションがかなりハードルが高かったのでメンタル面での負担はかなり大きい」(営業、在籍3年未満、男性、リクルート)


 「若干ベンチャー気質ではあるが、ミッションに向けて全社員で取り組んでいく意識が強い。また各チーム全体での意識が高く、半期ごとに個人・チーム表彰もあるので目標が立てやすく常に目標高く取り組むことができる。キャリアアップを目指せる制度も整っているため、前向きに取り組む人にはとても良い」(営業事務、在籍3年未満、女性、パーソルキャリア)


 「資本力のある企業なので、勤務環境はかなり良い。リモートワークや有給申請もしやすく働きやすい職場だといえる。同世代が多く、共通の目標を追うため他社よりも距離は近く仕事が好きだと感じる方には良い職場だと思う」(営業、在籍3年未満、男性、ディップ)


 「非常に風通しが良い文化。言いたいことが言いやすくマネージャー以上の方々にも気軽に話しかけられる」(営業、在籍3年未満、男性、パーソルプロセス&テクノロジー)


●おわりに


 今回は、在籍3年未満の元社員から評価の高い企業を調査しました。かつては「石の上にも3年」と言われていましたが、変化の早い時代に、働き方・ライフスタイルの多様化もあいまって、今後さらに人材の流動性は高まっていくと考えられます。


 今回紹介した企業に見られた、入社後ギャップをなくす理念の浸透や、成長機会の提供、風通しの良い組織風土は、売り手市場の中で優秀な人材から「選ばれる」ために重要となるファクターです。OpenWorkでは在籍期間と満足度の関係性について、今後も注目し分析していきます。


(オープンワーク)


このニュースに関するつぶやき

  • 記事タイトルはどういう意味お?「転職した結果、前の方がよかったな」ってことかお?常に受け身でいるとそうなりがちな気がするおǭもしくは前の会社はすごくて自分はすごいところから来たってことにしたいってことかお?
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ニュース設定