「LINE Pay」終了で台湾旅行が不便になる? 日本人の現地決済手段が減りそうで悲しい

0

2024年06月13日 21:11  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

台湾の至るところで見かけた「LINE Pay」の文字

 6月上旬にPC関連の見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」(6月4〜7日、台湾・台北市)の取材で筆者は台湾を訪れた。海外出張とはいえ、現地での移動や決済といった手段は自分で確保する必要がある。そこで地味に活躍したのがコード決済の「LINE Pay」だ。


【その他の画像】


 しかし、6月13日に日本国内に限りLINE Payのサービス終了が発表された。日本向けサービスの利用者は海外(台湾、タイ)でも利用できなくなってしまうことが明らかになり、上記2カ国における決済手段が減って不便になることが予想される。


●台湾、意外と現金が必要


 台湾は日本同様にクレジットカードやコード決済サービス、交通系ICカード「悠遊カード(EASY CARD)」といったキャッシュレス決済が浸透しつつあるといわれている。


 実際に現地へ足を運んだ際も、基本的にはクレカをそのまま使えた──のだが、思ったよりクレカが使えない場面もあるな、という印象も強く残っている。


 例えば地下鉄(MRT)やバス、コンビニなどで使える悠遊カード(EASY CARD)の残高チャージにクレカは使えず、現金が必要だった。ネット上ではクレカを使えるという情報もあるのだが、駅の窓口で聞いたり、自動券売機を確認したりしても、使える様子はなかった。


 たまたま立ち寄った街中の定食屋に置かれていた券売機も現金オンリーで、QRコードの読み取り部らしきものはあったがふさがれていた。


 このように意外と現金しか使えない場面は多く、空港で日本円からニュー台湾ドルに両替して持っていた1万円ほどの現金は1週間の滞在途中で尽きてしまい、クレカの海外キャッシングを利用して現金を引き出す羽目になってしまった。


●台湾でLINE Pay、何が便利だった?


 そんな中、クレカが使えなくてもコード決済には対応しているという店舗によく遭遇した。台湾のコード決済サービスはいくつかあるが、LINEヤフーによればLINE Payが普及率でNo.1を獲得しており、2023年時点で台湾人口の2人に1人に相当する1200万人以上の利用者がいるという。確かに街中でLINE Payのロゴを至るところで見かけた。


 決済方法は、レジ付近に設置されたQRコードを読み取って支払うユーザースキャン方式と、こちらで表示させたQRコードを読み取ってもらうストアスキャン方式の2パターンで、日本のLINE PayユーザーもLINE Payアプリをそのまま使える。


 実際に、寧夏夜市にある魯肉飯(ルーローハン)の名店や、雙城街夜市にあるタピオカミルクティーの有名チェーン店、そして至る所にある飲み物の自動販売機でLINE Payを使えた。基本的にクレカをあらかじめひも付けて使う「チャージ&ペイ」での支払いとなるので、実質的にクレカ払いが可能になって非常に便利だった。


 さらにこんなケースもあった。台湾桃園国際空港の保安検査場を通過したところにラーメン自販機「Yo-Kai Express」が設置されているのだが、決済手段はクレカとコード決済、悠遊カード(EASY CARD)のみ。なぜか日本発行のクレカは使えず、現金は日本円に両替済み。悠遊カード(EASY CARD)のチャージ分も既に使い切っていた。そこで支払いに使えたのがLINE Payというわけだ。


 クレカが使えず、現金も手持ちにない──そんな時になじみのあるコード決済サービスが使えるというのは非常に心強かった。


●台湾とタイでLINE Pay継続も、日本ユーザーは使えなくなる


 LINEヤフーの発表によれば、台湾とタイでは引き続きLINE Payのサービスが提供される。しかしそれは現地居住者に限った話だ。残念ながら日本在住のユーザーは2025年4月をもって使えなくなることが明記されている。LINE Payアプリも2024年11月下旬にダウンロードできなくなるため、機能を限定した復活の兆しもない。


 ただし、訪日外国人が自国のキャッシュレス決済サービスを日本のPayPay加盟店で使えるサービスも1月から出始めている。こうしたサービスを日本のユーザーも使えるといいのだが……。


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定