利用者過去最多で140万人「大規模化」する学童保育。子どもたちはギュウギュウ詰め、職員も疲弊…

17

2024年06月13日 21:20  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

待機児童解消のために受入児童数を拡大している「学童保育」。学童保育の普及・発展のために活動する「全国学童保育連絡協議会」事務局次長の千葉智生さんと佐藤愛子さんに、「大規模化」による弊害について話を聞きました。
子どもの集団規模の上限を超えて「大規模化」する学童保育。

その背景と懸念について、学童保育の普及・発展のために活動する「全国学童保育連絡協議会(以下、全国連協)」事務局次長の千葉智生さんと佐藤愛子さんに話を聞きました。

骨折で半日放置された子も。「大規模化」する学童保育

2024年1月、全国連協が発表した「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査」によると、学童保育の入所児童数は、2013年に88万8753人だったのが、2023年には140万4030人となり、約1.6倍に増加。

一方で学童保育の数は、2万1635から2万4493へと微増にとどまっていることとがわかりました。

つまり学童保育の「大規模化」「大人数化」が起きているのです。

 全国連協はこの調査のなかで、大規模化した学童保育では、「事故やケガが増える」「ささいなことでケンカになる」といった影響をおよぼす懸念があると指摘しています。

2023年春には、「子どもたちが部屋に押し込められ、ギュウギュウ詰めの劣悪な環境に置かれている」「骨折していたにもかかわらず、半日放置された子がいる」ことが報道により発信され、注目を集めました。

「子どもの数が多いと、分け隔てなくたくさんのお友だちと関われそうな気がするかもしれません。しかし実際は大規模化するほど、子ども同士の関係性は希薄になりやすいんです。

大人の世界で例えるなら、同窓会。結局顔見知りの数人としか話さないし、全員が先生と話せるわけでもない。学童も同じで、子ども同士だけでなく、指導員との間でも親密な関係を築きにくくなります」(全国連協・佐藤さん)

定義が“あいまい”になりがちな学童保育……。本来の役割は?

学童保育とは、親が仕事などで家にいない小学生のための放課後の居場所。しかし実際には、かなりあいまいな定義で使われている言葉でもあります。

もともとは「仕事を続けたい」「わが子に生き生きとした放課後を過ごしてほしい」という保護者の想いから生まれた学童保育。

1950年代から全国各地に広がっていきました。国の施策名では「放課後児童クラブ」と呼ばれ、児童福祉法では次のように定義されています。

『「放課後児童健全育成事業とは、小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して 適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業をいう」(児童福祉法第6条の3第2項より)』

ちなみに、最近増えているビジネスとしての民間学童保育は、児童福祉法の定義には含まれません。

税金の補助がないため料金は総じて高めですが、送迎が便利な駅ビルにあったり、英語やプログラミングを習えたり、独自のメリットを打ち出しています。

また自治体によっては、“親の就労に関わらず”子どもが安全な遊び場として利用できる「放課後子供教室」を実施しています。

東京都品川区の「すまいるスクール」や神奈川県川崎市の「わくわくプラザ」がその一例です。学童保育と一体で運営されることも多く、区別があいまいなこともあります。

「待機児童がなくなること自体はよいことですが、問題なのは保育の中身です。子どもたちがどう過ごしているかを気にかけなければなりません」(全国連協・千葉さん)

全児童対策事業や放課後子供教室など、ほかの事業を学童保育の代替として活用し、待機児童ゼロとしている場合もあります。

しかし目的が異なる事業では、施設・設備や職員配置、子どもへの対応など、学童保育を必要とする子どもの放課後の生活を守る内容が備えられていない場合もあり、本来の役割を果たすことができません。

また習い事感覚のビジネス学童保育は、親目線だと「通わせて安心」「時間が有効活用できる」など満足感は高いでしょう。

しかし全国連協・千葉さんは、「小学生だからこその楽しさや自由も大事に考えてあげてほしいなと思います。大切なのは、放課後に子どもたちがどう過ごしたいか。そこに大人の価値観を押し付けていませんか」と問いかけます。

適切に子どもに関わることが困難に。指導員の葛藤も発生……

大規模化した学童保育では、指導の目が全体に行きとどかなかったり、適切に子どもと関わることが困難になったりして、指導員も子どもたちとの関係づくりに悩みがちです。

「大規模になると、指導員が一人ひとりの子どもに心を寄せることが難しくなり、子どもをどう理解していけばいいのか、保育の悩みや葛藤も生まれやすくなります。けんかっ早い子や障害のある子など、手厚い指導が必要な子やその家族への理解も必要です」(佐藤さん)

人手不足のため十分な研修を受けられないままに現場へ出ることにより、イメージとのギャップに悩むことも多いといいます。

「学童保育の指導員は、子どもが好きというだけでは務まらない仕事です。子どもは大人の思うようには動いてくれないし、指導員に向かって暴言を吐くことだってよくあります。純真無垢なイメージは2〜3日で崩れると思います」(千葉さん)

学童保育の集団規模は「おおむね40人以下」が理想

【左:1カ所、1支援の単位】1つの施設に、80名の子どもが入所していて、4名の指導員が配置されている【右:1カ所、2支援の単位】1つの施設ではあるが、2部屋に40名ずつ子どもをわけて、2名の指導員がそれぞれ配置されている(2024年1月「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査結果」より 画像提供:全国学童保育連絡協議会)

「たとえば、入所申し込みをした子どもが160人なら、4クラスに分割し、各クラスの指導員も固定して、子どもたちとの関係性を継続的に築いていくのが望ましいでしょう。

無造作に集められた大規模な集団で過ごすのではなく、小学校における学級のように、よりどころとなる居場所を用意するべきです」(千葉さん)

同じ40人規模でも、継続的に同じ子どもたちが利用している集団なのか、日によって子どもの入れ替わりがあるのかによって、安全性も変わってきます。

厚生労働省(現在は内閣府)の「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」によると、学童保育の基礎的な支援の単位は、「専任職員2人以上」「一定の規模の児童数はおおむね40人以下」「専用区画は子ども一人につきおおむね1.65平方メートル以上」となっています。

待機児童解消は働く親にとってはありがたいことですが、「保育の質」が保たれているかが重要です。集団規模や指導員の数が適正か、改めて見直す必要があるといえるでしょう。

【参考】
2024年1月「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査結果」(全国学童保育連絡協議会)

古屋 江美子プロフィール

子連れ旅行やおでかけ、アウトドア、習い事、受験などをテーマにウェブ媒体を中心に執筆。子ども向け雑誌や新聞への取材協力・監修も多数。これまでに訪れた国は海外50カ国以上、子連れでは10カ国以上。All About 旅行ガイド。
(文:古屋 江美子(ライター))

このニュースに関するつぶやき

  • 要は無法地帯と化している所が多いのね…。 違っていてほしいけど。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(11件)

前日のランキングへ

ニュース設定