DX支援、ブランドでアピール=「ブルーステラ」や「セレンディ」―電機大手

0

2024年06月14日 09:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

電機大手各社のDX関連ブランドのロゴ(左上からNEC、日立製作所、富士通)。右は三菱電機(各社提供)
 電機大手が、DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化や生産性向上の支援に力を入れている。家電などが縮小する中、IT技術とものづくりの強みを生かし次代の収益の柱に育てたい考え。「ブルーステラ」「セレンディ」といったブランドで顧客にアピールし、社内人材や知見の結集も図る。

 NECは5月、DX事業ブランド「ブルーステラ」を立ち上げた。人工知能(AI)の活用とセキュリティー強化を中心とした業務変革支援サービスなどを提供。ブランド名は「青い星」を意味し、森田隆之社長は「お客さまを未来へ導く」と自信を示す。

 三菱電機も同月、空調やエレベーターなどから集めたデータに基づき顧客に新サービスを提案する枠組み「セレンディ」を立ち上げた。富士通は2021年から、社会課題の解決を目的としたDX事業「ユーバンス」を展開している。

 両社は人材育成も強化しており、三菱電機はDX人材を30年度に現行比約3倍となる2万人とする計画。富士通も事業変革やITシステムの導入設計を支援するコンサルティング人材を25年度までに1万人に増やす。

 先駆けとなった日立製作所のDX支援事業「ルマーダ」は、16年の開始以来、鉄道設備故障の予兆診断などを手掛け、24年度は売上高全体の3割を占める見通し。小島啓二社長は「日立全体の利益の成長をけん引している」と話す。

 電機大手は各社とも、一般消費者向けビジネスから企業向けに軸足を移しているが、DX支援は米IT大手やベンチャーとの競争が激しく、技術革新のスピードも速い。「迅速な意思決定と社内外との連携」(大手幹部)を実現できるかが、成功のカギを握りそうだ。 
    ニュース設定