「気がつくと2時間泣き続けていました」女性漫画家が語る、毒親・性被害のトラウマと回復

0

2024年06月14日 09:31  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

漫画家の三森みささん
幼い頃に親から受けた心の傷や性被害などが、大人になってから強烈な心身の不調を引き起こすことがある。その症状は発達障害によく似ているが、実はトラウマによる「複雑性PTSD」の可能性がある――そう指摘するのは、『トラウマからの回復』の著者、精神科医・生野信弘氏だ。当事者の体験を聞くとともに、生野氏に解説してもらった。

◆数々の不調の原因は過去のトラウマによるものだった

毒親育ち、宗教3世、性被害のトラウマなど、壮絶な経験を経て数えきれない“生きづらさ”を抱えてきた漫画家の三森みささん。かれこれ3年以上、トラウマ治療を続けているという。

「治療のきっかけは、性被害によるフラッシュバックが起きたこと。SNSで性被害の記事を見ていたときに、予兆なく自分が性被害を受けたときの感情や声、映像に支配され、気がつくと2時間以上泣き続けていました」

トラウマ治療にかかる以前は、自分の症状に対して、うつ病や発達障害を疑っていたという。

「これまでも、食欲や気力がなくなり、怒りの感情をうまく管理できないことが多々ありました。ほかにも、不眠や過眠、胸が詰まって声が出なくなるような息苦しさを感じることや、集中力がなくて仕事が進まない、考えがまとまらないとか。周りからも発達障害の一種、学習障害だと言われていたし、自分でもそう思っていたんです」

◆臨床心理士のもとで心理療法に取り組む

しかし、その原因は過去のトラウマによるものだった。

「私の場合、『性被害によるPTSDと、親子問題や複雑な人生が絡み合い、より問題が重篤化している』と医師から告げられました」

トラウマが過去の傷として残り続けていると、脳や体は常に警戒状態になり、ストレス反応が日常生活でも頻繁に表れるようになるという。

「今は臨床心理士さんのもとで、トラウマに効果があると言われている心理療法を続けて、不調も治まり感情のコントロールもできるようになりました。昨日のことのように恐れていた性被害の過去も、今では何十年も前の記憶のように思えます」

トラウマは想像以上に今の自分に影響を与える。抱え込まずプロの手を借りることが大切だ。

【三森みささん】
漫画家。イラストレーター。性犯罪被害と虐待の後遺症を治療していく「トラウマ治療編」のエッセイを公開中(一部有料)

◆トラウマが神経の発達を阻害する

幼少期のトラウマ体験が発達障害に似た症状を誘発するのはなぜなのか。

精神科医の生野信弘氏は、「小児期に繰り返し受けたトラウマ体験により、『交感神経』と『背側迷走神経』が誤作動を起こすから」だと話す。

「交感神経は、過剰に働くと、不眠、イライラ、集中力の低下、過度な警戒、小さな物音に驚き神経質になるといった『過覚醒』状態になります。一方、『背側迷走神経』は感覚・感情を麻痺させたり、思考や体の動きを制限したりする『低覚醒』、つまり、“フリーズ”を引き起こす神経です。

トラウマを抱えていると、大人になってもさまざまな場面で『過去に起きた危機的状況と同じ』だと体が認識してしまい、交感神経や背側迷走神経が刺激され、頻繁に過覚醒・低覚醒という状態を繰り返してしまうのです」

また、過去に受けたトラウマ経験は発達障害だけでなく、うつ病や双極性障害など、さまざまな診断に該当するような症状をもたらすこともあるという。

「トラウマ経験に焦点が当たらないまま、うつ病と診断され長い間抗うつ剤を服用し続けても、なかなか回復に向かわないという患者さんも多くいるのが現実です」

◆発達障害の診断にひそむトラウマ関連疾患

また、トラウマ関連疾患のひとつに「複雑性PTSD」と呼ばれるものがある。

「複雑性PTSDは、’19年に世界保健機関(WHO)の診断ガイドライン『ICD-11』に登録されました。過去に受けたトラウマ経験が心身に影響を及ぼすことが正式に認められた形です。

複雑性PTSDと診断するには小児期に繰り返し受けた性的または身体的虐待などの『出来事基準』『再体験症状(フラッシュバック)』をはじめとする『PTSD症状』、『自己組織化障害』、そして著しい『機能障害』の4つをすべて満たしている必要があります。しかし、診断が下りない人でもトラウマ経験により不調が生じることはあります。

思い当たる出来事や症状がある方は、トラウマ関連障害の診断と治療を専門に行っている医療機関にあたるといいでしょう」

生野氏が解説する通り、トラウマ経験による症状や表出する言動は、本人の生まれもった気質ではなく、後天的なものだ。一方、文部科学省が発表した資料によると、発達障害と診断される子どもの数は’21年の時点で15年前の約16倍にも増加。大人の発達障害も増えているという。

「私はそのなかに、多くのトラウマ関連疾患が潜んでいると考えています」

子どものころの経験が大人になっても癒えない傷となり、その後の生活に影を落とすことがあるのだ。

【精神科医・生野信弘氏】
医学博士、精神科専門医・指導医。対人関係療法による過食症の治療およびトラウマ関連疾患の診断と治療を専門としている。最新刊は『トラウマからの回復』

取材・文/SPA!第4の発達障害取材班 図版/ミューズグラフィック

―[見落とされた[第4の発達障害]]―

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定