インデックス+αをめざす『SMT iPlusシリーズ』、そのパフォーマンスの真髄に迫る

0

2024年06月14日 18:01  サーチナ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

サーチナ

「SMT iPlusシリーズ」のファンドマネジャー柿島啓暢氏(写真:右)に、ウエルスアドバイザー代表取締役社長の朝倉智也(写真:左)が、ファンドの仕組みやパフォーマンス等について聞いた。
 三井住友トラスト・アセットマネジメントは、昨年11月27日に市場インデックスにプラスαの超過収益をめざす「SMT iPlusシリーズ」の運用を開始した。当ファンドのファンドマネジャー柿島啓暢氏(写真:右)に、ウエルスアドバイザー代表取締役社長の朝倉智也(写真:左)が、ファンドの仕組みやパフォーマンス等について聞いた。

◆「SMT iPlusシリーズ」を立ち上げた背景

朝倉 新NISAの開始により、これまで以上にインデックスファンドへの注目が高まっていますが、三井住友トラスト・アセットマネジメントでは、インデックス+αを狙うファンド「SMT iPlusシリーズ」を、昨年11月より運用されています。

 早速ですがこの「SMT iPlusシリーズ」を立ち上げた背景をお聞かせいただきたいと思います。

柿島氏 当シリーズの立ち上げに至った背景は、投資家にとって真に長期の資産形成に資するファンドを作りたいという想いが強くあったからです。当シリーズは2023年11月27日に設定となりましたが、そのころというのは2024年からスタートする新NISA制度に向けて、多くの投資家が、資産運用に対する考え方、資産のあり方というものについて、真剣に考え始める動きが特に強まっていた時期だと思います。

 実際に2024年以降、新NISA制度が始まってからも、ものすごい勢いで投資信託への資金流入が続く中で、やはり多くの投資家が長期で資産形成を行う重要性やそのニーズというものは、継続的に続いていくものと考えております。

 その中で、弊社、三井住友トラスト・アセットマネジメントならではの運用力を活かした商品を作りたいという思いが、この度「SMT iPlusシリーズ」という形になりました。

朝倉 私も、このファンドは本当にこれまでにないタイプの商品だなと思っておりました。柿島さんは非常にお若いので、まさに若い世代の目線での課題意識、そして実行力ということで、実現に至ったファンドだと思いますが、何よりも御社の運用力が気になるところです。この点についてお話いただけますか。

柿島氏 弊社の運用力の強みは何といっても、長期投資のプロともいえる年金運用の世界で長年培ってきた実績にあります。長期で資産を守りながら安定的に資産を成長させる運用を、弊社は積み上げてきました。

 今では多くの方が保有しているインデックスファンドを上回るリターン、つまりはインデックス+αの投資成果というものを、長期的に安定して実現することを目指しています。

朝倉 インデックス+αということは、このファンドはアクティブファンドという理解でよろしいですか。

柿島氏 おっしゃる通りです。ファンド名にもあるiPlusのiはインデックスを指しておりまして、インデックス+αのリターンを目指すという意味が込められています。

◆「SMT iPlusシリーズ」3つの特徴

朝倉 非常に興味が湧くポイントですね。年金運用の世界では、インデックス+αに似た、超過リターンという言葉をよく使いますよね。インデックス+αのリターンを目指すという意味では、柿島さんの日々の運用力に磨きをかけていくということだと思いますが、「SMT iPlusシリーズ」の特徴、そして魅力、についてご説明いただければと思います。

柿島氏 当シリーズには3つの特徴がございます。まず1つ目に、低水準の基本報酬。2つ目に、ファンド名にも想いを詰め込んだインデックス+αのリターンを目指すこと。そして3つ目に、運用成績に応じた実績報酬型を導入しているということです。

◆低水準の基本報酬

朝倉 第1番目に挙げられました低水準の基本報酬、これは非常に気になりますが、具体的にどれぐらいの水準でしょうか。

柿島氏 基本報酬は年率、税込で0.055%となります。

朝倉 かなり低いですね。0.055%。投資家にとって商品を選ぶ際の重要なポイントになりますね。私も常々、コストというのは極めて重要であると申し上げておりますが、この水準は本当に数字の上でも大変なインパクトがあると思っております。投資家にとっては非常に魅力的な水準ではないかと思います。

柿島氏 おっしゃる通りだと思います。まずは低水準のインパクトということで、この基本報酬にしています。

◆実績報酬型

朝倉 先ほどの3つのポイントで3番目に挙げていただいた実績報酬型についてお聞かせください。実績報酬を導入している投資信託自体は他にもありますが、あまり投資家にとってはなじみがないですよね。その辺りを詳しく教えていただきたいと思います。

柿島氏 当シリーズは、四半期ごとに運用実績に応じた実績報酬が計上されます。直近四半期のベンチマークに対する年率ベースの超過リターンの税込33%を翌四半期の実績報酬率としています。もっとシンプルに分かりやすく言うと、インデックス+αのリターンが出れば実績報酬をいただき、そのリターンが出なければ実績報酬はゼロ。すなわち基本報酬のみということです。

朝倉 非常に潔いですね。

柿島氏 さらに弊社ではこの実績報酬を計上する際のルール、条件を設けております。まずは、直近四半期のリターンがベンチマークを上回っていること。かつ、設定来のリターンでもベンチマークを上回っていることです。

朝倉 直近の四半期、かつ設定来でも上回るということなので、まさに2つの条件を満たさないといけないということですよね。御社にとっては結構厳しい条件を設定されていると思いますがいかがですか。

柿島氏 まさに運用会社としての「運用力」で勝負する。それだけ弊社としても運用力に自信を持っているというわけです。弊社がより高い報酬を得ようと思えば、より高い投資成果を継続して上げるしかないわけです。

 投資家の多くが、アクティブファンドについて「コストが高い」、「インデックスを上回るかも分からない」といった印象を持たれる方が多いと聞いています。弊社としては、そういった懸念を払拭するための仕組みとして、基本報酬を低水準に抑えて実績報酬を導入したということです。

 実績報酬というものはまだまだ馴染みが薄いかもしれませんが、弊社としては、投資家と同じ方向を向いて運用していく姿勢を表したものと考えています。

朝倉 非常に頼もしいと思います。

柿島氏 さらにもう一つ、インデックス+αの部分に計上する実績報酬には、最大で年率・税込1.1%という上限を設けておりますので、リターンが出れば出るほど報酬を頂戴するというものではなく、上限を設けることで、基本報酬と合わせても、最大の信託報酬率では一般的なアクティブファンドと同様な水準感で保有できるように設定しております。

 また上限があることから、実績報酬獲得のために過度なリスクを負うのではないかという懸念も払拭できるのではないかと考えております。あくまでも長期で安定してリターンを獲得することを目指しています。投資家が注目するコスト面においても、ファンド内で工夫がなされているということです。

朝倉 今のポイントを少し整理しますと、一般的なアクティブファンドと同様の水準ということですが、この1.1%の実績報酬上限に基本報酬0.055%を合わせても最大で1.155%というのは、同様の水準ではなくかなり低い水準ですよね。ですから信託報酬が最大となってもアクティブファンドの中ではかなり低い水準で抑えられているということかと思います。

 また、実績報酬型というとリスクを取れば取るほどリターンが獲得でき、獲得できる報酬も大きくなるので、より大きなリスクを取ってしまうような傾向があります。そういった懸念を払拭する為に、実績報酬に上限を設定したというのは非常に素晴らしいポイントだと思います。

 ここまでポイントの1つ目と3つ目の低水準の基本報酬と実績報酬についてご説明いただきましたので、ポイントの2点目、インデックス+αのリターンを獲得するという点について、お伺いしたいと思います。これこそファンドマネジャーである柿島さんのまさに腕の見せ所ですね。

◆インデックス+αを目指す運用手法とは

朝倉 私も事前にこの「SMT iPlusシリーズ」のパフォーマンスをチェックさせていただきましたが、基準価額が堅調に推移しているのがよく分かります。ファンドのコンセプトにありますように、インデックス+αのリターンがきっちり出されていて、非常に素晴らしいですね。

 ここまでを振り返っていただいて、なぜこのような実績、パフォーマンスを出せるのか、その辺りをぜひ深掘りさせてください。この「SMT iPlusシリーズ」の運用手法をご説明いただけますか。

柿島氏 まず私のこのファンドにかける想いからお伝えしますが、長期投資を行う上で、一般的に広く認知されているインデックスファンドを活用することは、一つの正解であると思います。近年では、低コストのインデックスファンドへの人気が高まっています。ですが、長期で安定してインデックスを上回る可能性の高いアクティブファンドがあるならば、そこに投資する意義は非常に大きいと考えます。

 その長期で安定してインデックスを上回る運用を目指すということで、当シリーズではクオンツという手法を活用しています。なぜクオンツが長期投資に優れているのかというと、クオンツ運用は100%データに基づく運用を行うので、リターンの再現性が高く、一貫した運用を行うことができるからです。

朝倉 クオンツ運用というと、かなりの専門用語で、一般の投資家は結構そこで思考がストップしてしまうんですよね。このクオンツというのは。抵抗感を持たれる方もいらっしゃると思いますが、もう少しかみ砕いた表現でご説明いただけますか。

柿島氏 一般的なアクティブファンドでは、ファンドマネジャーという「人」が判断して運用するケースが多いです。そのような手法では、運用がその人の状況に依存してしまう、「人間リスク」といえるようなリスクが存在します。

 その点クオンツ運用は100%データに基づく運用です。正しいデータを入力すれば、定量モデルによって常に一定の品質でポートフォリオを組むことが可能というわけです。

 もっと具体的にお伝えすると、例えば市場に大きな変化があった際、人間であれば、「この勢いで下げたらもっと下げるのではないか、ここでは買えないな」といった具合に、判断に躊躇してしまう場面もありますが、クオンツ運用は機械と同じように、淡々とモデルが示す有効なタイミングで売買を進めていきます。いわば、合理的な判断を機械が自動的に行ってくれるということです。

 これは何が良いかというと、自らの運用哲学、長期で有効であると信じる運用手法を一貫して実践することができるということです。言い換えるならば、運用の品質が安定するということにもなります。品質が安定しているということは、長期に投資し続けるファンドとして、大変重要な要素であると考えます。

◆リターンを実現する4つの戦略

朝倉 おっしゃる通りですね。長期投資を行う上で、品質というのは非常に大事だと思います。クオンツという言葉自体は一般的に馴染みがなく、ともすれば少し敬遠されがちですが、長期投資には非常に有効な手法ではないかと思います。

 ちなみに、これは本質的なことですが、なぜこのインデックス+αのリターンを実現できるのか。その仕組みについて教えていただけますか。

柿島氏 インデックス+αのリターンを実現するための仕組みは、大きく2つあります。

 1つは、特徴の異なる4つの戦略に分散投資することで、1つが駄目でも他でカバーするといったように、あらゆる市場環境に対応し、安定的に超過リターン、ファンドでいうところのインデックス+αのリターンを稼ぐことです。

 2つ目は、それぞれの戦略の構築に当たって、従来、運用に使用してきたデータに加えて、日々のニュースフローなどのオルタナティブデータと呼ばれる新しいデータを組み合わせることで、銘柄選択の精度を向上させています。

朝倉 非常に興味深いですね。4つの戦略を分散投資して、さらに、オルタナティブデータを使うということですので、その4つの戦略について具体的に教えていただけますか。

柿島氏 まず「バリュー」は、本来あるべき水準まで株価が上昇する可能性の高い割安銘柄に投資する戦略です。「モメンタム」は、株価の上昇トレンドの継続が見込める銘柄に投資する戦略です。続いて、「クオリティ」は、持続的な業績成長に伴う株価の安定的な上昇が見込める優良銘柄に投資する戦略。最後の「ディフェンシブ」は、株価の値崩れの可能性が低い銘柄に投資する戦略を指しています。

朝倉 なるほど。まさにこの4つの戦略が、御社が長年のクオンツ運用の実績で培った戦略ということですね。

 そしてこの4つの戦略に、先ほどお話いただきましたオルタナティブデータを掛け合わせて、銘柄選定の精度を高めているということですね。もちろん運用なのでマイナスになる可能性もあると思いますが、しっかりとリスクコントロールできているということですか。

柿島氏 はい。この戦略における各指標やデータの有効性については、定量・定性の両面から常に評価を行っており、パフォーマンスの検証から定量モデルのブラッシュアップまでを一貫して取り組む体制というのが確立されております。弊社ならではの運用手法で、インデックスを上回る投資成果を上げることを継続的に目指していきたいと思います。

朝倉 ファンドの特徴、運用について大変よく分かりました。柿島さん、ここまでいろんな角度から「SMT iPlusシリーズ」について語っていただきましたが、最後にぜひ投資家の皆様に向けてメッセージをお願いします。

柿島氏 「SMT iPlusシリーズ」は、私がファンドマネジャーとしてもそうなのですが、一人の投資家としても、こんなファンドがあったらいいのになという想いで作ったファンドです。低水準の基本報酬、インデックス+αのリターンを目指す、実績報酬という3つの特徴がありますが、最終的にはご投資いただく投資家はもちろんのこと、ご販売いただく販売会社、我々運用会社も、このファンドに関係するみんながハッピーになれれば良いなと思っております。

 そのためにも私の使命としては、しっかりとインデックス+αのリターンを出すこと、これに尽きると思っています。

 2024年3月末で初めて実績報酬の計算タイミングを迎えましたが、おかげさまで、インデックス+αのリターンで着地することができました。まだまだ当シリーズの認知度向上には時間を要すると思いますが、ご覧いただいている皆様が少しでもご興味、ご関心を持っていただけたら、とてもうれしく思います。

朝倉 アクティブファンドの中ではかなり画期的だと思える商品ではないかと思います。少し前からアクティブファンドを見る目は、投資家の中で結構厳しくなりまして、そこでインデックスファンドに投資をされる方が増えてきたのだと思います。特に言及される部分はベンチマークとの比較ですが、そこに真っ向から向き合ったという印象を受けました。コストとパフォーマンスを両立したいという多くの投資家がいると思いますので、その方に向けて新しい選択肢になり得るのではないかと思います。

    前日のランキングへ

    ニュース設定