インターネット上での「ヘイトスピーチ」が大きな問題に…“偏見・差別”解消に向けた法務省の取り組みとは? 専門家が解説

8

2024年06月17日 20:40  TOKYO FM +

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TOKYO FM +

インターネット上での「ヘイトスピーチ」が大きな問題に…“偏見・差別”解消に向けた法務省の取り組みとは? 専門家が解説
杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30〜7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

6月16日(日)の放送テーマは、「ヘイトスピーチ、許さない。違いを認め尊重しよう!」。法務省人権擁護局総務課 人権擁護推進室長の杉山典子さんをゲストにお迎えして、ヘイトスピーチ解消のための法律ついて伺いました。


(左から)杉浦太陽、杉山典子さん、村上佳菜子


◆インターネット上でのヘイトスピーチが増加

円安の影響もあってインバウンドが増え、街なかで外国人観光客を目にすることが多くなりました。それに加えて日本で暮らす外国人も増えており、昨年末の在留外国人数は約342万人と過去最高を記録しています。その一方で、言語や宗教、生活習慣などの違いから、外国人が関わるトラブルがいろいろと起きています。今回は「ヘイトスピーチ」「外国人の人権」について取り上げます。

法律上ではヘイトスピーチに明確な定義はありません。しかしながら、街頭デモやインターネット上で、特定の国や地域の出身者、特定の民族の方に対し、そのことのみを理由に以下のような言動をする人がいます。

・一方的に社会から追い出そうとする
・危害を加えようとする
・相手を著しく侮蔑する

一般的に、こうした言動が「ヘイトスピーチ」と言われています。また、かつてサッカーの競技場で、一部のサポーターが“JAPANESE ONLY(日本人以外お断り)”と書かれた横断幕を掲げ、社会的に大きな議論にもなった事件がありましたが、こうした暗に特定の国の出身者を排斥しようとするのもヘイトスピーチにあたり、「法務省ではスポーツ団体とも連携して、ヘイトスピーチ解消に向けた呼びかけをおこなっています」と杉山さん。

これまでのヘイトスピーチは街頭での宣伝活動で多く見受けられていましたが、近年はインターネット上でのヘイトスピーチが目立っています。インターネットでは匿名でヘイトスピーチを投稿できてしまうほか、それが世界中にリアルタイムで拡散されたり、内容が永続的に残ったりする可能性もあり、インターネットでのヘイトスピーチによる被害は深刻化する恐れがあります。

なかには、SNSに書いてあることを鵜呑みにして、それが真実かどうかを確かめないまま気軽にヘイトスピーチにあたる投稿を拡散する人もいて、投稿内容が刺激的であればあるほど拡散する傾向があることから、ネット上のヘイトスピーチは大きな問題となっています。

国籍、人種、民族などを理由としたヘイトスピーチは、言われた人々の心を傷つけて尊厳を踏みにじるもので、それは決してあってはならないことですが、問題はそれだけではありません。例えば、今まで何も思っていなかった人々が、ヘイトスピーチを見聞きしたことによって、そのスピーチの対象となっている人々に対する差別意識を新たに生じさせてしまう恐れがあります。

杉山さんは「実際、インターネット上でヘイトスピーチに当たる言動を見聞きした人が影響を受けてしまい、“差別意識”を動機として犯罪行為にまで至った事件が報道されたこともあります。ヘイトスピーチによって偏見や差別が助長されてしまうことも大きな問題です」と説明します。

日本だけに限らず、諸外国でも外国人を排斥する動きは根強くあります。こうした状況から、2021年に国連総会において毎年6月18日を「ヘイトスピーチと闘う国際デー」と定める決議が採択され、その翌年には、アントニオ・グテーレス国連事務総長による「ヘイトスピーチはあらゆる人々にとって危険であり、それと闘うことは私たち全員の責務」とのメッセージが寄せられるなど、国際社会においてもヘイトスピーチへの対応が求められています。

◆ヘイトスピーチをなくすために必要なアクションは?

日本では、2016年6月より外国人に対する差別的言動の解消を目的とした「ヘイトスピーチ解消のための法律」が施行されました。

この法律について、杉山さんは「『特定の国や地域の出身者、その子孫に対して危害を加えたり、著しく侮蔑したり、地域社会から排除することを煽動する不当な差別的言動を許さない』ということを宣言し、国や地方公共団体に対して不当な差別的言動を解消するために、さらなる人権教育や人権啓発などの施策を講ずることを求めています。

また私たち国民も『差別的言動の解消が必要であることを理解して、差別的言動のない社会の実現に努めなければならない』という内容も盛り込まれています」と解説。ヘイトスピーチ解消のために私たちができることの1つは、外国の方々に対する理解を深めることです。

とはいえ、ヘイトスピーチだけでなく、言語や宗教、生活習慣などの違いから外国人をめぐってさまざまな人権問題が起きています。そもそも「人権」とは“すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利のこと”ですが、残念ながら“外国人だから”という理由だけで、アパートへの入居や、宿泊施設の利用などを一律に拒否される事案などが起きています。さらには、言葉の壁があるとコミュニケーションが取りづらくなるため、トラブルを避けようとするあまり、外国人を一律に断ってしまう不適切な対応を取ってしまうケースも。

それらを解消すべく、法務省では外国の方々に対する理解を深めるため、全国の都道府県や市町村と協力しながらシンポジウムを開催しているほか、ポスターや啓発映像をホームページで公開しています。また、全国の法務局でヘイトスピーチによる被害など、人権に関する問題で悩む人に対して、誰でも対面で相談できる窓口を設けています。

そのほか、電話で相談できる「外国語人権相談ダイヤル」やメールで相談できる「外国語インターネット人権相談受付窓口」もあり、10の言語で対応しています。なお、日本語での相談が難しい方が周りにいる場合は、法務省ホームページの「外国人のための人権相談」を紹介してあげてください。

最後に杉山さんは、「ヘイトスピーチは、言われている人々の心を傷つけたり、そのような人々に対する差別を生じさせる恐れがあり、いかなる社会においても決してあってはならないものです。大切なのは、外国人に限らず人と人とがお互いの理解を深めて、尊重しあうことです。思いやりの気持ちを持ち続けていきましょう」と呼びかけました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ「ヘイトスピーチ」について復習します。村上は“違いもステキ”と注目ポイントを挙げ、「“違い”をポジティブに捉えていければ変わっていけるのかなと思います」と考えを述べると、杉浦も“違いを認め尊重し合う”と掲げ、「ネガティブに捉えると壁ができちゃうけれども、それをポジティブにできれば、もうラブ&ピースですよ!」と笑顔で話していました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
6月16日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年6月24日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30〜7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/300007925
動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • ヘイトスピーチする人はヘイトしていいんでしょ?
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(6件)

前日のランキングへ

ニュース設定