九州地方で人気の夏ごはんとは? 〜クックパッド検索データ2024「47都道府県別 夏ごはんランキング」〜

1

2024年06月19日 07:00  クックパッドニュース

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

クックパッドニュース

写真

47都道府県別のクックパッド検索データを分析し、ご当地グルメや郷土料理、名産品など、地域色豊かな検索データをランキング形式で発表!その地域で愛されている「夏ごはん」の実態をレポートします。

九州地方の検索ランキング


福岡県ランキング

1位:瓦そば
2位:山芋鉄板
3位:高菜
4位:かしわご飯
5位:やりいか

1位の「瓦そば」は、熱した瓦の上に茶そばを載せ、錦糸卵や甘辛く煮た牛肉などを乗せて食べます。山口県の名物料理ですが、隣接する福岡県でも人気のようです。

2位の「山芋鉄板」は福岡の居酒屋での定番メニューで、すりおろした山芋にだしや卵を混ぜ、鉄板で焼く料理です。クックパッドにも200品以上のレシピが投稿されていて、「山芋鉄板の素」や「山芋鉄板キット」など、家庭でも手軽に楽しめる商品も市販されています。

3位の「高菜」は熊本名物として知られていますが、福岡の麺類を扱う飲食店でもよく用いられる定番の食材です。

4位の「かしわご飯」は福岡の郷土料理です。「かしわ」は九州地方での鶏肉の呼び名で、炊いたご飯に鶏肉や野菜などを煮詰めた具材を混ぜ込んで作られます。駅弁やうどんの付け合わせ、また家庭の食卓でも頻繁に楽しまれる人気メニューです。

5位の「ヤリイカ」は、購入するだけでなく、釣りでも楽しまれるイカです。旬は8月です。

「山芋鉄板」のおすすめレシピ





山芋鉄板焼き(レシピ:https://cookpad.com/recipe/5510320)
by おでのおでん☆
みんなでつつくとなお美味しい

佐賀県ランキング

1位:アスパラ
2位:肉うどん
3位:シシリアンライス
4位:高菜チャーハン
5位:キウィジャム

1位の「アスパラ」は、佐賀県が全国有数の産地です。夏芽の収穫は6月下旬から7月がピークとなっています。

2位の「肉うどん」は県内で広く食べられており、牛肉、豚など肉の種類に関する言葉や、九州、関西などの地方名、甘辛、めんつゆ、冷やしなどのキーワードも一緒に検索されています。

3位の「シシリアンライス」は、ライスの上に肉と生野菜を乗せてマヨネーズをかけた料理で、佐賀の喫茶店で提供されたことからご当地グルメになりました。豚、ひき肉、焼肉のたれ、キャベツ、佐賀などのキーワードが組み合わせて検索されています。

4位の「高菜チャーハン」はラーメン店の定番メニューで、パラパラ、簡単、絶品、子供などと一緒に検索されています。

5位には「キウィジャム」がランクインしました。佐賀県は九州で福岡に次ぐキウィフルーツの産地です。2019年にはローソンが佐賀県内の高校生が考案した「キウイフルーツのぱふぇ」を地区限定で発売しました。また、2021年にはコメダ珈琲店が「佐賀県産ゴールデンキウイジャム」を使用したメニューを九州エリア・沖縄県地域限定で販売し、これらの実績がキウィジャムの検索数に影響していると推測できます。

「シシリアンライス」のおすすめレシピ





おうちカフェご飯♡シシリアンライス(レシピ:https://cookpad.com/recipe/2634610)
by 見習い主婦ゆん
味付けは焼肉のタレだけで簡単なのに、みんなおかわりしちゃう佐賀県のご当地グルメ!ご飯、野菜、お肉も1度にとれて栄養満点☆

長崎県ランキング

1位:茶碗蒸し
2位:皿うどん
3位:はるさめスープ
4位:かぼちゃコロッケ
5位:マドレーヌ

1位の「茶碗蒸し」は、簡単、レンジ、白だしなどと一緒に検索されています。長崎市内にある茶碗蒸しの名店の存在が、検索数に影響していると思われます。

2位の「皿うどん」は長崎県の代表的なご当地料理で、全国的にも有名です。油で揚げたパリパリの麺に肉や野菜の入ったあんをかけて食べます。

3位の「はるさめスープ」は、ちゃんぽん風に味付けたレシピがあります。お隣の熊本県で人気の春雨スープ料理「太平燕(タイピーエン)」の影響を受けて、検索数が多くなっていると推測されます。

4位の「かぼちゃコロッケ」は、長崎県が日本有数のかぼちゃの産地であることから、地元のかぼちゃを活用した料理がよく検索されているものと思われます。

5位の「マドレーヌ」が検索上位に入った具体的な理由は不明ですが、砂糖文化を広めた長崎街道「シュガーロード」は砂糖やカステラをはじめとする外国由来の菓子文化を周辺地域一帯に根付かせました。この文化が家庭でのお菓子作りにも影響している可能性があります。

「皿うどん」のおすすめレシピ





簡単なのに本格派*パリパリ長崎皿うどん(レシピ:https://cookpad.com/recipe/4780984)
by ukulele大好き
市販のパリパリ麺を使うので、あとは冷蔵庫の野菜・肉・魚介類あるものでどうぞ(^^)

熊本県ランキング


1位:れんこん
2位:生栗
3位:高菜
4位:汁物
5位:あら炊き

1位の「れんこん」は熊本県の代表的な農産物で、全国でも有数の産地です。郷土料理の「からしれんこん」は、普段の食事やおつまみ、また盆正月などの集まりにも欠かせない料理のため、日頃かられんこんを食べる機会が多く、レシピ検索数も多い可能性があります。

2位の「生栗」は、熊本県が栗の収穫量全国2位になっていることが関連しています。栗の旬は秋ですが、8月から楽しめる種類もあるようです。

3位の「高菜」は、阿蘇が一大産地の伝統野菜です。郷土料理の高菜漬けは多くの家庭で作られており、そのまま漬物として、またはチャーハン等の具材としても人気があります。

4位には「汁物」がランクイン。熊本県ではだごじる、のっぺい汁、太平燕(タイピーエン)と、3種の汁物の郷土料理があります。夏でも汁物を求める検索が多いと思われます。

5位の「あら炊き」は、砂糖と醤油で煮付けた鯛の料理です。熊本県では鯛の養殖が盛んに行われており、あらを調理する機会も多いものと思われます。

「れんこん」のおすすめレシピ





おせちに*辛子蓮根 おから入りでヘルシー(レシピ:https://cookpad.com/recipe/2944489)
by ひのちゃんママ
熊本人が作る!熊本名物!高価な辛子蓮根を手作りして節約に!おから入りでヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです。

大分県ランキング

1位:とり天
2位:ニラ豚
3位:りゅうきゅう
4位:とりめし
5位:かぼす

1位の「とり天」は大分の郷土料理で、鶏肉を天ぷら粉で揚げた料理です。鶏胸肉、ささみといった鶏肉の部位や、リメイク、タレ、アレンジ、大分などの言葉とともに検索されています。

2位の「ニラ豚」は大分県のご当地グルメで、ニラやキャベツ、豚肉の入った野菜炒めです。”ニラ豚”発祥のお店「王府」の味が人気で、大分、王府などのキーワードと組み合わせて検索されています。その他にも、モヤシ、卵、オイスターソース、キャベツなど具材や調味料名を含めたレシピ検索も盛んです。

3位の「りゅうきゅう」は刺身をしょうゆやみりん、ごまで作ったタレと和えて食べる、大分県の郷土料理で、1位に続き2品目の郷土料理のランクインとなりました。鰤、あじなど魚の種類やタレ、おちゃづけ、子供などのキーワードとも組み合わせて検索されています。

4位の「とりめし」は鶏肉やごぼうの入った炊き込みご飯で、こちらも大分県の郷土料理です。吉野、大分、炊飯器、献立、岡山、親鳥などとともに検索されてします。吉野は、この鶏めしを提供する店の名前でもあります。

5位の「かぼす」は大分の特産品で、全国シェアの9割以上を占めています。シロップ、ポン酢、ジュース、ドレッシングなどに使われ、はちみつを使ったかぼすレシピや、保存方法なども検索されています。

「とり天」のおすすめレシピ





とり天(レシピ:https://cookpad.com/recipe/7070438)
by naokoyyy
大分の郷土料理です╰(*´︶`*)╯

宮崎県ランキング

1位:コーン
2位:里芋
3位:冷や汁
4位:せせり
5位:しいら

1位は「コーン」。甘さと品質が評価されているブランド野菜「みやざきフレッシュスイートコーン」が県内で人気です。

2位の「里芋」は宮崎県が全国上位の収穫量を誇り、埼玉県、千葉県と並ぶ主要な産地です。地元の郷土料理「ぬた芋」は、柔らかく煮た里芋をごま・味噌・砂糖などで和えた、学校給食でも提供される人気の料理です。

3位の「冷や汁」は宮崎県平野部の郷土料理です。タイやアジなどの焼き魚の味をほぐし、味噌と合わせたもの軽く炙り、出し汁で溶きます。冷やしたものをごはんにかけ、きゅうり・みょうが・ねぎなどを載せます。サバ缶、宮崎、ツナ、いりこ、素麺、あじなどとともに検索されています。

4位の「せせり」は鶏の首周りの肉で、宮崎県が国内有数のブロイラー産地であることと、「みやざき地頭鶏(じとっこ)」の人気が高いことから注目されています。

5位の「シイラ」は宮崎県が全国でもトップクラスの漁獲量を誇ります。シイラの旬は6月から10月にかけてです。

「コーン」のおすすめレシピ





冷製コーンスープ(トウモロコシから料理)(レシピ:https://cookpad.com/recipe/5120470)
by いなみ先生
ムシムシした暑さには、冷製コーンスープで爽やかに♪

鹿児島県ランキング

1位:ゴーヤ
2位:かぼちゃ
3位:プラム
4位:チーズケーキ
5位:鶏飯

鹿児島県でもっとも多く検索されたのは「ゴーヤ」でした。鹿児島は日本有数のゴーヤの生産地で、地元では「ニガゴイ」や「レイシ」と呼ばれ、地場産野菜として古くから親しまれています。

2位の「かぼちゃ」は鹿児島が全国で2位の生産量を誇り、特に「加世田のかぼちゃ」という県指定ブランドが知られています。春作は5月中旬から7月中旬にかけて出荷されます。

3位の「プラム」は、奄美を含む県内各所で栽培されており、身近なフルーツとして親しまれています。

4位には「チーズケーキ」がランクインしましたが、その人気の理由はよくわかっていません。簡単、ホットケーキ、ヨーグルトなどの言葉と組み合わせて検索されていて、家庭のおやつにチーズケーキを作るためにレシピを探しているようです。

5位の「鶏飯(けいはん)」は奄美地域を代表する郷土料理で、ほぐした鶏肉や錦糸卵、干し椎茸の煮物などをご飯に乗せ、鶏だしのスープをかけて食べます。奄美、鹿児島など地名のほか、スープ、しいたけ、鶏ガラ、ささみなどと一緒に検索されています。

「かぼちゃ」のおすすめレシピ





生姜香る♪豚肉・ねぎ・かぼちゃの煮物(レシピ:https://cookpad.com/recipe/7626231)
by chi−ちゃん
煮込んだほっこりかぼちゃに生姜がフワッと香り食欲もアップ^_^豚肉・ネギも加えてご飯にもお酒にも◎疲労回復効果も絶大!

クックパッド検索データ2024「47都道府県別 夏ごはんランキング」


もっと大きな画像が見たい・画像が表示されない 場合はこちら

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定