<マナー違反ひどい>授業参観に兄や姉、祖父母が来るのってありですか?人数制限なしだけど喋りすぎで

4

2024年06月19日 09:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

家では目にしないわが子の姿を垣間見ることができる参観日。よそ行きな子どもの顔を見て、成長を感じることもありますよね。一生懸命に授業を受けるわが子の姿は微笑ましく、いつまでも見ていたい! と思うママもいるかもしれません。ところが
そんな授業参観について困っている、という声がママスタコミュニティに寄せられました。
『小学校の参観に、夫婦だけでなく上の子(中学生等)を連れて来る人が多くて困っています。教室内の人数が増えてわが子が見られないことも多いので、学校に意見したのですが、多数決で却下されてしまって……』
授業参観は土曜日に行われることが多いそうで、土曜日に学校がお休みの兄姉が保護者と一緒に参加するのだとか。中学生の兄姉が保護者の前に立ちはだかり、投稿者さんは授業を受けるわが子の姿をよく見ることができなかったといいます。そこで「参観への参加は保護者だけにしてほしい」と意見したところ、多数決で却下されてしまったというのです。

家族総出で出席する家庭も。おしゃべりなどマナー違反も?


弟妹を見たいと学校に来る兄姉たちが保護者たちの前にずっと居座っている。にわかには信じがたい光景ですが、同じような経験をしたママたちもいました。
『今年から「人数制限なし」になったため、両家の祖父母きて「〇〇ちゃーん」って話しかけたり、写真を撮ったりして先生に注意されていた。こんな家族もあるから、ある程度の人数制限は必要だと思う』
『うちの学校は中学生どころか、高校生が来るよ。なかには彼氏や彼女まで連れてくる人も……』
30人学級だとしても、1人の児童につき家族が3人がきたら、教室内に90人の参観者がいることになります。後方からの参観ともなれば、人の間からしかわが子の姿は確認できないでしょう。投稿者さんは「たとえ兄姉がきたいと言っても親が止めるべきだと思う」と続けます。

兄姉がくる参観は珍しい?


投稿者さんの住む地域は新興住宅地で、人口が一気に増えたのだとか。中学生くらいまでの子どもたちがたくさんいる地域なのかもしれませんね。とはいえ、そのようなケースは珍しいのかもしれません。
『そんなに大勢でゾロゾロ来る家庭なんてなかったよ。母親か父親どちらかひとりが普通』
『下の子なら置いていけないから連れてくるのも分かる。でも大きな子を連れてくる人なんて見たことない。中学生なんて本人が嫌がりそうだけれど?』
『うちは小2の上に高校生と中学生いるけれど、頼んでも絶対に来ないと思うわ。忙しいのに何でつき合わなきゃならないの? って言われそう』
自分の青春で手いっぱいで、小学生の弟妹にまで気が回らないという中学生もいるでしょう。貴重な休日にわざわざ自分の時間を削ってまで参観に行く気はしないだろうという人もいます。地域によるのでしょうか。

上の子は母校に行きたいのでは?


せっかくの休日にもかからわず、兄姉が小学校を訪ねるのには理由があるのでしょうか……。
『卒業生で先生に会えるから? 卒業式で「たまには学校に顔を見せてね」と言われて、素直に顔出しに来たのかな?』
『うちの小学校も中学1年生が結構来てた。でも弟妹のクラスにいるわけではなくて、会いたい先生のクラスを覗きに行く感じだった。休み時間に声をかけたりして』
弟妹と同じ小学校の卒業生で、母校に遊びに行きたいのでは? と推測する声です。とはいえ、投稿者さんも「卒業生を優先して在校生の保護者が見られないのはおかしい」と憤ります。お世話になった先生に会いたいのであれば、授業参観ではなく、個人で遊びに行けばいいですものね。

誰もが納得できる形の参観を目指してみては?



兄姉の参加は中止してほしいとの提案を、多数決で却下されてしまった投稿者さん。そういう文化が学校にあるということなのでしょう。ママスタコミュニティには、わが子をじゅうぶんに見れなかった投稿者さんの憤りや怒りを優しく受け止めてくれるママたちもいました。
『多数決とはいっても、上の子がいる家庭が多かったから却下されたのかもしれない。中学生がいない家庭のみで多数決を取ったら結果が違ったのでは?』
『次回は早めに行って場所を確保したらどう?』
『下の子を連れてこられないと困る人が出るから却下されたんじゃない? 未就学児以外連れてこないでって言えばよかったのかも』
わが子を見ることができなかった投稿者さんの悔しい気持ちは痛いほどわかります。その思いを担任の先生に話してみてはどうでしょう? 参観で校長先生や教頭先生に会えるチャンスがあったら、伝えてみてもいいかもしれませんね。先生たちも特定の人に来るなとは言えない立場でしょうが、保護者の意見に誠実に耳を傾けていい案を出してくれるかもしれません。

授業参観で成長したわが子の姿を見たいのは、投稿者さんだけではないはずです。次回の参観には多くの保護者が納得する形で開催されるといいですね。

文・岡さきの 編集・すずらん イラスト・善哉あん

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • すまんが、何が問題なのかわからない。
    • イイネ!8
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定