「高齢者の楽しみに」=福祉ネイルに広がり

3

2024年06月20日 14:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

福祉ネイルの施術を受ける高齢者向け施設の入居者=5月13日午後、札幌市
 ネイリストが施設などに出張し、高齢者や障害者の爪をマニキュアで彩る「福祉ネイル」が広がりを見せている。養成団体によると、福祉ネイリストと認定された人は4年間で3.5倍に増加。利用者がいる高齢者施設の職員からは「入居者の楽しみにつながっている」と声が上がる。

 福祉ネイルは、ネイルサロンを経営していた荒木ゆかりさんが2012年、老人ホームで施術をしたのが始まりとされる。その後も依頼が相次いだことから、荒木さんは普及を目的に、一般社団法人「日本保健福祉ネイリスト協会」(大阪府岸和田市)を設立。同協会によると、協会が認定した福祉ネイリストは19年に668人だったのが、今年5月時点で2332人まで増えた。

 認定を受けるには、1回3時間の講習を7回受講し、卒業試験に合格した後、老人ホームなどの施設を訪れて実地研修をする必要がある。講習では、ネイルの技術だけでなく、介護や福祉についても学ぶ。

 利用者の中には長時間座るのが難しい人もいるため、ネイルは通常より短い20分ほどで仕上げる。施術中の会話は、高齢者の場合には故郷や働いていた時のことを話してもらうことで脳を活性化させるとされる「回想法」を用いるという。

 5月上旬、札幌市内のサービス付き高齢者向け住宅「そんぽの家S札幌発寒」で行われた実地研修では、ネイリスト3人が参加。入居者13人が施術を受けた。

 「何色にしたの」「良い色ね。次はそれにしようかしら」。終了後、入居者が集まり、薄桃色や光沢のあるベージュに染まった爪を見せ合って談笑していた。80代女性は「すてき。良い気分」とはにかんだ。

 同住宅のスタッフ寳金菜津実さん(38)は「施術後は毎回、入居者の表情が明るくなる」と話す。施術日の夕食では、ネイルの話題で盛り上がり、次回を楽しみにする人が多いという。

 研修を主催した講師の今野さおりさん(47)は「外見の変化は精神面に大きな影響を与える。美容できれいにすることで、前向きになれる」と話した。 

福祉ネイル施術後、彩られた爪を見せ合う高齢者向け施設の入居者たち=5月13日、札幌市
福祉ネイル施術後、彩られた爪を見せ合う高齢者向け施設の入居者たち=5月13日、札幌市

このニュースに関するつぶやき

  • 老人に化粧をすると痴呆が改善するというね。
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ニュース設定