「保護されたときは怯えていたのが…」愛子さま 譲渡した保護団体スタッフ明かす愛猫セブンの変化

0

2024年06月24日 11:10  web女性自身

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

web女性自身

写真

「保護されたときは怯えていたセブンちゃんが、大きくなって元気で過ごしているようで本当によかったです。猫は、よその人が撮影してもいい写真にはなりません。穏やかな様子のセブンちゃんの写真から、ご家族から愛情をいっぱい注がれていることがわかります」



そう語るのは東京都千代田区にある動物福祉団体「ちよだニャンとなる会」の香取章子さん。



6月7日、天皇皇后両陛下のご成婚記念日の2日前、ご一家で飼われている日本猫でキジトラの「みー」(オス・約14歳)と「セブン」(オス・約8歳)の写真を宮内庁が公開した。



2016年9月に天皇ご一家の“家族”となったセブン。子猫のころに香取さんに保護された過去を持つ。保護猫の保護・譲渡を20年以上続けている香取さんが、「セブン」との出会いをこう語る。



「2016年7月中旬に、千代田区内に建つ建物の7階にある空中庭園に、飼い主のいない母猫と3匹の子猫がよくやってくるという相談を受け、保護するために駆けつけました。そこでヨチヨチ歩きで階段を上ってきたのがセブンちゃん。乳離れした生後3カ月ほど。警戒心が強くてちょっとワイルドな子猫で、ビルの7階で保護されたからセブンと名付けました」



その後、動物病院を介して、「セブン」は天皇ご一家が引き取られた。



「セブンちゃんがどこのご家庭に譲渡されたか知りませんでした。ところが保護してから5カ月後、愛子さまがひざに猫をのせているお写真が公開されたとき“あ〜セブンちゃんだ”と。保護猫は譲渡先で新しい名前をつけられることが多いのに、セブンという名前を愛子さまが気に入ってくれていると知ってうれしかったです」



香取さんは、翌2017年9月に行われた「臨床獣医学フォーラム」にプライベートで訪れられていた両陛下とお目にかかる機会に恵まれた。



「私はフォーラム会場でチャリティグッズを販売していましたが、ブースに立ち寄られた天皇陛下が『セブンちゃんがお世話になりました』と声をかけてくださり、その後、雅子さまからも『大変すばらしい活動をしている団体とうかがっています』とおっしゃっていただきました。セブンちゃんを広い心で迎えてくださったのです」



ご一家が生活されていた赤坂御用地に紛れ込んできて2010年からファミリーに加わった先輩猫「みー」、さらには2009年から一緒にいる保護犬の「由莉」とともに「セブン」は仲よく過ごしているようだ。





■天皇の猫好きは1100年前の平安時代から



実は、天皇家と猫の交流は、平安時代から始まっているという。



『猫の古典文学誌 鈴の音が聞こえる』(講談社)の著者で甲南大学の田中貴子教授が語る。



「猫好きの天皇として知られているのが平安前期の第59代の宇多天皇です。寛平元年(889年)に、今でいったら猫のブログでしょうか、自分の日記で溺愛する黒猫のことを書いています。飼っていた猫は、太宰府の役人から献上された『唐猫』という高級輸入猫で、父の光孝天皇から譲り受けられました。宇多天皇は温かいまなざしで愛猫を観察し、日記では『歩くときはまったく音を立てないので、まるで雲の上の黒龍のようである』『夜にはよくねずみを捕り、ほかの猫より敏捷である』と文化の薫り豊かな文章で褒めちぎっています」



当時は、高級猫を飼うことがステータス。逃げられないよう紐でつないで飼うのが流行したという。



『増補改訂 猫の日本史』(戎光祥出版)の共著者である吉門裕さんはこう話す。



「天皇家と猫の話で、もっとも生き生きしているのは清少納言の『枕草子』です。大河ドラマ『光る君へ』に登場している一条天皇は、愛猫に位階を授け『命婦のおとど』と呼び、専任の乳母まで任じていたことは有名。ただ恭しく飼っていたわけではありません。犬に追いかけられて驚いた『おとど』が逃げてきたのを“御ふところに入させ給ひて(=自らの懐にお入れになって)”いたと、清少納言が書き残しています。帝が猫をちゃんと抱っこしたりなでたりかわいがっていたからこそ、猫も懐いていたのでしょう」



「また、大河ドラマといえば、黒木華さんが演じている源倫子は猫を飼っていますが、彼女は宇多天皇の子孫。猫好きとして描かれているのが興味深いです」



天皇の猫愛は、脈々と受けつがれていったようだが、プライベートなことのため、記述が少ないのだという。吉門さんがこう続ける。



「猫の和歌も少なくて、天皇の命により編纂された『勅撰集』には一首も採られていません。ただし明治天皇には〈猫の子を ひざにおきつつ ふみよみし をさな心も ゆめとなりにき〉という御製が伝わります。近世の宮廷でも猫を慈しんでいたのかもしれません」



■共感力の強い猫はご一家のお心の支えに



最後に、愛猫家でもある田中教授が、天皇ご一家の猫たちについて、こう語る。



「平安貴族のようなブランド猫ではなく、現代の動物愛護の大切さを示されるように、保護された猫を飼っていらっしゃることにご一家のお気持ちを感じます。人間が弱ったり困ったりしたときに、猫は、本能的に察して近くにいて見守ってくれる共感力が強い動物。ご一家のお心の支えにもなっていたことでしょう」



1千年以上たった今でも、天皇ご一家と猫の強い絆は続いているようだ。

動画・画像が表示されない場合はこちら

動画・画像が表示されない場合はこちら


    前日のランキングへ

    ニュース設定