「SNSで誹謗中傷」10人に1人が被害を経験 - その内容は?

5

2024年06月24日 12:10  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
アシロは6月20日、SNSでの誹謗中傷に関する調査結果を発表した。調査は2024年6月4日〜6月5日、15歳〜59歳の男女3,000人を対象にインターネットで行われた。

○8割以上がSNSを普段から利用、半数以上は書き込みも


「普段どのSNSを利用(閲覧)していますか?」と質問したところ、最多は2,019人の「YouTube」となった。その後に1,778人が回答した「LINE」が続き、4番目となる1,414人の「Instagram」まで1,000人を超える回答が続いた。他方で15.6%にあたる469人が「SNSは利用(閲覧)しない」と回答していることから、84.4%が普段からSNSを利用していることがわかった。



続いて、上記質問でSNSを利用すると回答した2,531人に対して「SNSに書き込み(投稿・コメント・リプライ等を含む)をしたことはありますか?」と質問したところ、53.1%が「ある」と回答。普段からSNSを利用する人のうち、半数以上は閲覧だけではなく、発信にも利用していることがわかった。

○書き込みが誹謗中傷にならないように配慮している人は96.4%


SNSを利用すると回答した2,531人に対して「SNSを利用する目的はなんですか?」と質問したところ、1,797人が「情報収集のため」と回答し最多となった。一方で704人が「家族・友人同士の近況報告のため」と回答するだけではなく、434人が「自分の行動の記録のため」と回答しており、閲覧だけではなく、情報の発信や記録のためにもSNSが利用しているようだ。



また、SNSに書き込みをしたことがあると回答した1,343人に対して「SNSで書き込み(投稿・コメント・リプライ等を含む)をする際、誹謗中傷にならないよう気をつけていますか?」と質問したところ、54.7%が「とても気をつけている」と回答。「まったく気をつけていない」と回答した人は3.6%に留まり、実に96.4%は、自分の書き込みが誹謗中傷にならないように配慮していることがわかる。

○誹謗中傷の書き込みが犯罪になるかもしれないことの認知度は7割弱


続いて、15歳から59歳の男女3,000人を対象として「SNSでの誹謗中傷にあたる書き込みが「名誉毀損罪」や「侮辱罪」等になる可能性があるのを知っていますか?」と質問したところ、69.2%が「知っている」と回答。昨今はSNSでの誹謗中傷に関する事件やニュースを耳にすることが多く、半数以上の方が認知していることがわかった。



一方で、同じ人を対象に「SNSで誹謗中傷をされたら、どこへ相談すべきか、どう対処するのが適切なのかを知っていますか?」と質問したところ、「知っている」と回答した人は25.0%に留まり、多くの人がSNSでの誹謗中傷の対処方法を認知していないことがわかった。


○10人に1人はSNSで誹謗中傷を受けた経験あり


続いて、普段からSNSを利用すると回答した2,531人に対して「SNSで自分が傷つくような書き込み(投稿・コメント・リプライ等を含む)をされたことがありますか?」と質問したところ、13.0%が「ある」と回答した。多くの人は誹謗中傷を受けたことがないと回答しているものの、10人に1人以上が、SNSでの誹謗中傷被害に遭っていることがわかった。



また、SNSでの誹謗中傷を受けたことがある人の中から、無作為に選定した150人に対して「受けた誹謗中傷の内容はどんなものでしたか?」と質問したところ、94人が「人格を否定するような悪口(頭が悪い、育ちが悪い、ブサイクなど)」と回答。誹謗中傷を受けた方のうち、3人に2人は人格を否定されている事実が明らかになった。

○8割以上が対処をしたが 効果があったケースは6割弱に留まる


続いて「誹謗中傷をされた際、どのように対処をしましたか?」と質問したところ、67人が「ブロックやミュートなどで誹謗中傷の書き込みを見えなくした」と回答し最多となった。次点で57人が「SNSの通報・報告機能を使って通報した」と回答していることから、まずはSNSやアプリ上の機能を活用して対応していることがわかる。



何かしらの対処をした人の合計は84.7%となったが、他方で15.3%は「何もせず対処しなかった」と回答した。



さらに、上記の質問で「SNSの通報・報告機能を使って通報した」、「誹謗中傷に対して反撃する投稿をした」、「誹謗中傷してきた人に書き込みを削除するよう伝えた」、「SNS運営者に削除依頼をした」、「弁護士に依頼して法的な削除・開示請求の手続きをした」、「警察に相談した」、「公的な窓口に相談した」を回答し、書き込みをした相手に働きかける対処をした人に対して「対処して誹謗中傷はどうなりましたか?」と質問したところ、42.9%が「書き込みは削除された」と回答し最多となった。16.5%は「書き込みが削除され、投稿者に何かしらの制裁もできた」と回答しており、59.3%は対処した成果が出たといえる。



一方で、27.5%は「書き込みは削除されなかった」、9.9%は「書き込みは削除されず、誹謗中傷が増えるなど状況が悪化した」と回答していることから、誹謗中傷への対応は必ずしも成果が出るものとはいえないことがわかる。



また、「書き込みが削除され、投稿者に何かしらの制裁もできた」と回答した人に対して具体的な制裁内容を質問したところ、100万円〜200万円の範囲内で慰謝料請求をしたケースがあるようだ。

○対処しなかった人の半数以上は「対処しても無駄」と判断



続いて、「誹謗中傷をされた際、どのように対処をしましたか?」という質問に対して「何もせず対処しなかった」と回答した23人に対して、「対処しなかったのはなぜですか?」と質問したところ、半数以上にあたる12人が「対処しても無駄だと思ったから」と回答。また、4人が「どう対処すればよいかわからなかったから」、3人が「どこに相談すればよいかわからなかったから」と回答しており、SNSでの誹謗中傷を受けた際の対処方法に関する認知拡大に課題があることが判明した。(Yumi's life)

このニュースに関するつぶやき

  • 最多は2,019人の「YouTube」→ これ絶対、大多数はYoutubeの動画を見てるだけでSNSとして使ってないと思うんだけどw
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(5件)

前日のランキングへ

ニュース設定