47%増量も…コンビニ各社「大増量キャンペーン」好調に“意外な背景”? 喜んでばかりいられない

2

2024年06月25日 09:00  女子SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

女子SPA!

ファミリーマートで過去に開催された「お値段そのまま!! 40%増量作戦」(画像はリリースより)
 大手コンビニチェーン・ローソンは、6月12日〜25日に「盛りすぎチャレンジ」キャンペーンを開催。「対象商品の価格を変えずに47%増量する」という内容で、今回が3回目の開催となる。継続的に実施している企画だけあって消費者からの反響は上々なのだろう。実際、SNS上では同キャンペーンについて「何軒かはしごしたけどどこも売り切れ」「行ったけど全品売り切れで買えなかった」といった声が散見された。

 増量キャンペーンを実施しているコンビニはローソンに限らない。セブンイレブンは2024年5月8日から1週間限定で「感謝祭 お値段そのまま人気商品増量フェア」を実施。サンドイッチを一組増やしたり、コールスローサラダのコーンを従来比の2倍にしたりなど様々な商品が増量された。また、ファミリーマートでも2022年8月に「お値段そのまま!! 40%増量作戦」を行っており、2023年8月にも同様の企画を開催。2年連続で同時期に開催していることを鑑みると、今年も実施して恒例行事化していくのかもしれない。

◆「コンビニのサンドイッチを買えるのはお金持ち」

 増量キャンペーンは毎回盛況だからこそ、コンビニ各社はこぞって開催しているのだろう。消費者目線で言えば、価格は変わらずに増量してくれることはお得以外の何物でもない。だからこそ売り切れが続出しているのかもしれない。とはいえ、増量キャンペーン中に多くの消費者が対象商品を購入している背景は、正確には“お得”ではなく“贅沢”が大きいように思う。

 コンビニ食といえば2022年に公開された映画『ベイビーわるきゅーれ』で印象的なシーンがあった。杉本ちさと(高石あかり)と深川まひろ(伊澤彩織)が勤務先のメイド喫茶で休憩中に食事をとっていると、コンビニで買ったサンドイッチをビニール袋から出したちさとに、同僚の姫子(福島雪菜)が「サンドイッチ買ってるやん? すご、お金持ちなんやね」と驚愕。ちさとが「これコンビニのやつですよ」と返すと、姫子は「いや、コンビニのサンドイッチ買えるってお金持ちでしょ」と続けた。

◆350円のコンビニサラダを手に取り、棚に戻す

 また、今年4月から放送中の連続ドラマ『燕は戻ってこない』(NHK総合)でも、“コンビニ飯=贅沢”と思わせるシーンがある。

 1話で手取り14万円の非正規労働者・大石理紀(石橋静河)は、奨学金の返済に追われる同僚・河辺照代(伊藤万理華)から「昼、外食しよ」と誘われる。ただ、足を運んだのはコンビニのイートインスペース。店内で買ったカップラーメンにお湯を入れる理紀に照代は「たまには外食もいいよね」と話しかけ、これに理紀も「本当。贅沢しないとね」と返答。

 さらには、2人はコンビニ内で陳列されている350円のサラダや298円のサンドイッチを手に取った後、切なそうに棚に戻すシーンもある。彼女たちにとって、いかにコンビニ飯が気軽に手を出せる商品ではないのかが伺えた。

◆“コンビニ飯=贅沢品”という人が増えているのでは

 どちらも単なるフィクションの話じゃないか、と思う人もいるかしれない。しかし、ひと昔前のドラマや映画では、上京する我が子を心配した親が「コンビニ弁当ばかり食べていないかい?」と電話越しに尋ねるシーンが珍しくなかった。コンビニ飯は気軽に手が出せる商品だったからこそ、こういったセリフがよく使われていたのだろう。ただ、時代は変わり前出の姫子や理紀のように“コンビニ飯=贅沢品”と考えている人は増えているのではないか。

 日本の実質賃金は30年近くほぼ横ばい。にもかかわらず、税金や社会保険料は上がっており、経済的に困窮している人は少なくない。増量キャンペーンが実施されないとコンビニ飯に手が伸ばせなくなった人が増加したからこそ、人気を集める企画になった可能性は低くない。

<文/望月悠木>

【望月悠木】
フリーライター。主に政治経済、社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。Twitter:@mochizukiyuuki

このニュースに関するつぶやき

  • 40%増量されても食い切れないしw 量増やすより割引してくれた方が100倍嬉しいわ。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ニュース設定