アマプラで見られる「ほのぼのサスペンスアニメ」3選 かわいいのに、ハラハラ・ドキドキできる!

1

2024年06月25日 16:20  Fav-Log by ITmedia

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

『SPY×FAMILY』(出典:Amazon)

 サスペンスやミステリー要素の強い作品は、ハラハラ・ドキドキする面白さがあります。今回は、サスペンスやミステリー要素を含むアニメ作品を紹介します。

【その他の画像】

 キャラクターなどにかわいらしさがあるので、サスペンスやミステリー要素を含みながらも気軽に楽しめる作品です。また、紹介する作品は全て「Amazonプライム・ビデオ」で視聴可能です。

●アマプラで見られる「ほのぼのサスペンス」:SPY×FAMILY

 『SPY×FAMILY』(スパイファミリー)は、遠藤達哉さんによる漫画が原作で、「少年ジャンプ+」(集英社)にて現在も連載中の作品です。2022年にアニメ化され、2023年にはシーズン2も放送されました。アニメが大ヒットしたため、作品について知っている人も多いかもしれません。

 敏腕スパイとして活動する主人公のロイド・フォージャー(声:江口拓也さん)を中心に、他人の心が読める超能力者の少女・アーニャ(声:種崎敦美さん)、凄腕の殺し屋であるヨル(声:早見沙織さん)が見せかけの家族となり、それぞれの目的を果たすために家族を利用したり、普通の日常を送ろうと奮闘したりする作品です。

 スパイや殺し屋などが登場するので、一見サスペンスやミステリー作品のようですが、ホームコメディとしても楽しめるアニメです。

 それぞれの目的を果たしながらも、偽物ながら家族として一緒に過ごす中で芽生える愛情や家族愛にほっこりする場面もあります。キャラクターそれぞれの心の声に、くすっと笑えるだけではなく、人の心が読めるアーニャが読み解く登場人物の気持ちなど、これまでにない描き方が魅力です。

 2023年12月には劇場版アニメも公開された他、舞台やゲームなどさまざまなツールを通して『SPY×FAMILY』を楽しむことができます。

●アマプラで見られる「ほのぼのサスペンス」:オッドタクシー

 漫画家の此元和津也さんがオリジナル脚本を書き下ろしたアニメ『オッドタクシー』。現在はコミカライズされていますが、漫画原作の作品をアニメ化することが多い中、オリジナルアニメとして話題を集めました。

 現代の東京と思われる場所を舞台にしながら、登場人物は全員動物。擬人化しており、皆がそれぞれの役割や職業を持って生活しています。

 タクシー運転手のセイウチである小戸川(声:花江夏樹さん)が主人公で、タクシーに乗るさまざまな乗客たちによって事件が浮かび上がり、事件の本筋にまでたどりつくという会話劇を中心としたサスペンスです。

 かわいらしい見た目の動物も多く、幅広い世代で見やすい作品ですが、物語が進むにつれて事件性が増し、しっかりとサスペンスが描かれているのが面白いポイントです。

 作中では、犯人が誰なのか、なぜ女子高生行方不明事件が起きてしまったのかなど気になる点が多く、続きが気になって一気見したくなる作品でもあります。

●アマプラで見られる「ほのぼのサスペンス」:夏目友人帳

 緑川ゆきさんによる漫画が原作の『夏目友人帳』は、2003年に登場し、現在も連載が続いています。2008年にアニメ化されて以降、不定期でアニメシリーズが制作されています。

 第6期の『夏目友人帳 陸(ろく)』は2017年に放送され、2024年秋には第7期となる『夏目友人帳 漆』が放送予定です。

 TVアニメとしては7年の期間が空いたことになりますが、2018年に劇場版アニメ第1作となる『劇場版 夏目友人帳〜うつせみに結ぶ〜』が公開された他、2021年には第2作『夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者』も公開されており、シリーズ作品として長きにわたって親しまれている作品です。

 高校生の夏目貴志(声:神谷浩史さん)は幼いころから妖怪の姿を見たり、声を聞いたりする能力を持っていました。それによって家族から怖がられる存在でもありましたが、ある日妖怪に襲われたことで自身の祖母・レイコとの関係性が浮かび上がり、レイコの遺品の中から「友人帳」を見つけたことで物語は動き出します。

 招き猫の姿をした妖(あやかし)で用心棒のニャンコ先生(声:井上和彦さん)をはじめ、妖怪たちの登場でファンタジーのような要素を軸に据えつつ、友人帳をめぐって謎解きをするような場面もあり、ミステリー作品として楽しめる部分もあります。

 今回紹介した3作品は、ロングシリーズ作品として長く親しまれていたり、舞台化されていたりするなど、さまざまな角度から作品を楽しめるのが特徴です。まずは、アニメを通してほのぼのとした作品の雰囲気を存分に味わってみてください。

    ランキングゲーム・アニメ

    オススメゲーム

    ニュース設定