長嶋一茂がヤクルトに入団した際、監督の関根潤三は「お坊っちゃまに打たせてやってくれ」と若菜嘉晴に懇願した

0

2024年08月15日 10:02  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

微笑みの鬼軍曹〜関根潤三伝
証言者:若菜嘉晴(後編)

【他球団の選手に自軍の選手の評価を尋ねる】

 1984(昭和59)年シーズンを最後に、関根潤三は横浜大洋ホエールズ監督を辞した。そして、2年間の評論家活動を経て、関根は再びユニフォームに袖を通す。同じセ・リーグのヤクルトスワローズだ。関根の相棒を務めるのは安藤統男。前阪神タイガース監督で、安藤監督時代の正捕手を務めていたのが若菜だった。

「関根さんがヤクルト監督に就任した頃、よくグラウンドで話をしました。今でもよく覚えているのが、長嶋一茂がヤクルトに入団した時のことですよ。試合前、バッティング練習をしていたら、関根さんと安藤さんが僕のところにやってきて、『お坊っちゃまに打たせてやってくれ』って言うんです。そんなこと、普通はありえないじゃないですか。もちろん、それで打たせることなんてないけど、本当にビックリしましたよ(笑)」

 長嶋がヤクルト入りしたのは88年のことである。はたして、本気だったのか冗談だったのかはわからなかったが、いかにも関根らしい飄々とした態度に若菜の口元も緩む。あるいは、若手期待投手のひとりだった内藤尚行について、関根とこんなやり取りをしている。

「ある時、ギャオス(内藤)がブルペンで投げていると、関根さんが僕に、『あの内藤ってピッチャー、なかなかいいだろう?』って言うんです。相手捕手から見た意見が知りたかったんだと思います。だから僕も、『逃げることをしないからキャッチャーとしてもやりやすい。なかなか面白いピッチャーですね』って返事をしました」

 若菜が大洋の正捕手として対峙する「関根ヤクルト」はなかなか曲者ぞろいだった。当時売り出し中の、「イケトラコンビ」──池山隆寛、広沢克己(現・広澤克実)──を育て上げるべく、関根は徹底的に両者に自由に打たせていた。

「池山と広沢については、『モノが違うな』という思いは持っていました。あれだけバットを振れる選手は、相手バッテリーからしたら脅威ですよ。もちろん、大振りするからその分、穴も多いんだけど、やっぱり当たり始めたら怖い存在です。ちょうど、僕が阪神時代に対戦していた大洋の田代(富雄)がそんな感じでした」

 当時、大洋の誇るスラッガーの田代は、一発の魅力を秘めつつ、まだまだ粗削りなバッターだった。阪神のベテラン・江本孟紀は「アイツにはカーブを投げていれば絶対に打たれない」と言い、同時に「もしもカーブを打たれるようになったら、引退する時だ」と豪語していたという。

「でも、次第にそのカーブも打たれるようになってしまった。実際にその年限りで江本さんは引退しましたからね。チームメイトで言えば真弓(明信)もそうでした。ある時期からいきなり弱点を克服する瞬間が来る。池山と広沢にも、その怖さは感じていました」

【勝敗論を超えたショーマンシップ】

 関根がヤクルト監督退任後の90(平成2)年に発売した『一勝二敗の勝者論』(佼成出版社)という本がある。のちに本人は「こんなタイトルはお客さんに失礼だよ。一勝二敗は決して勝者じゃない」と語っているが、そもそも関根には勝敗を度外視してまでとは言わないものの、「若手を育てる」ということと、「ファンを魅了する」というポリシーがあったのではないか? 若菜が重要な指摘をする。

「最終的には勝たなければいけない。それはプロとしての大前提ですけど、その一方ではお客さんはプロ野球選手個々のプレーも見に来ているわけですよね。たとえば、田代の特大ホームランとか、山下大(輔)ちゃんの華麗なフィールディングとか、あるいは屋鋪(要)の俊足とか。僕で言えば、クロマティとのケンカもそうかもしれない(笑)。スポーツマンシップは大切だけど、そこにショーマンシップもなければいけない。関根さんは、そんな考えを持っていたような気がしますね」

 長嶋一茂が入団した際に、「坊っちゃんに打たせてやってほしい」と関根が発言したということはすでに述べた。あるいは、89年にルーキーの笘篠賢治が盗塁王争いをしていたシーズン終盤には、大洋時代にともに過ごした高木豊に向かって、「笘篠と同数でタイトルを獲ればいいじゃないか」と持ち掛けたこともあるという。

 それを「スポーツマンシップにもとる行為」と断罪するか、それとも「優勝争いとは無縁のチームならではのショーマンシップ」と受け取るかは、もちろん意見が分かれることだろう。しかし、それこそが「関根流魅せる野球」だったのではないだろうか?

「関根潤三という人は、若い頃から裕福で粋な人だったと聞いたことがあります。プロの世界に入ってからも、投手としても、打者としても活躍した"元祖二刀流"だったわけですよね。イケメンで、相当モテたともいうし、固定観念にとらわれず、型にハマらない遊び心を持った人だったと思います。もしも、大谷翔平のような選手がいたら、あの時代であっても、二刀流をやらせたかもしれない。そんな気がしますね」

 若菜による「関根評」には、恩師に対する敬意が滲んでいた。

【野村再生工場と関根再生工場】

 82年シーズン後、若菜はアメリカ行きを余儀なくされていた。反社会的勢力との交際が噂されるなどの私生活のトラブルによるものだったが、若菜からすれば「自分に原因があるのは確かだけれど、誤解によるものも多かった」という。それでも、関根は若菜の獲得を希望した。その際に、兵庫県警に身分照会までしたという。

「それは実際にあったことのようです。もちろん、何もやましいことはないし、潔白だから、《シロ》という結果が出たんで、大洋は僕の獲得に踏みきったそうです。難色を示す球団を説得して獲得してくれたのはもちろん関根さんのおかげだし、僕のことを勧めてくれた長嶋(茂雄)さんのおかげでもあると、今でも思っています」

 関根の自著『若いヤツの育て方』(日本実業出版社)には、若菜について言及しているパートがある。その見出しには「ウワサで選手を評価しない」とあり、噂話に踊らされることなく、自分の目で見て正しい評価を下すことの重要性を説いている。

 だから、噂で人を判断することほど愚かなことはない。よく世間には「あの人は××らしいですよ」などと、したり顔でご注進、耳打ち話に及ぶ輩がいるが、こういう連中は絶対に信用しないほうがいい。いつ、足下をすくわれるかわからない。

 若菜の発言に、関根に対する愛情や敬意が色濃く滲んでいるのは、こうしたことが背景にあるからだろう。そして、若菜は続ける。

「野村克也さんはよく、"野村再生工場"と呼ばれるけれど、それは選手として、技術的に、戦力的に再生させるタイプのものだと思います。でも、関根さんの場合は、人間的な面も再生させるタイプの監督だったのではないか? 僕は、そう考えています」

 野球の道を断たれかけていた若菜に救いの手を差し伸べること。まだ何者でもない若手選手にとことんチャンスを与え、少しずつ自信の芽を育て上げていく育成スタイル。単に技術を超えた、人としての成長を願う気持ちが関根にはあったのではないだろうか?

「僕が現役を引退してダイエーのコーチだった頃です。当時評論家だった関根さんが、城島(健司)についていろいろアドバイスをしてくれました。『ピッチャーへの返球はしっかり投げろ』とか、『アンパイアに文句を言って心証を悪くしないほうがいい』とか、具体的な言葉をかけてもらいました。それは、城島の成長を願ってのことだと思うけど、その裏には『城島が成長すれば若菜の評価も上がる』という思いがあったのではないか? 僕は、今でもそう思っていますけれどね」

 わずか1年半に満たない「監督と選手」という間柄ではあったが、若菜は今でも「関根さんがいたから、自分がいる」と考えている。人間の関係性とは、決して年数、月日、時間で決まるものではないのだということを若菜の言葉が物語っていた──。

(文中敬称略)


若菜嘉晴(わかな・よしはる)/1953年12月5日、福岡県出身。柳川商から71年ドラフト4位で西鉄ライオンズに入団。 6年目の77年にレギュラーをつかむと、同年オールスターにも出場。強肩と強気なインサイドワークを武器に活躍した。 79年に田淵幸一、真弓明信らとの2対4の大型トレードで阪神に移籍。82年に自由契約となり、米マイナーリーグのコーチ兼任で在籍。83年のシーズン途中に帰国し、大洋に入団。89年に無償トレードで日本ハムに移籍。91年に現役を引退し、97年からはダイエー(現・ソフトバンク)のコーチに就任し、城島健司らと育てた。現在は解説者として活躍

    ニュース設定