箱根駅伝王者・青山学院大が挑む8年ぶりの「三冠」 鬼門の出雲駅伝をいかに戦うのか?

0

2024年10月09日 17:01  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

前回の箱根駅伝で改めてその強さを見せつけた青山学院大学。従来のメンバーに加え、強力な1年生も加わった今シーズンは、春のトラックシーズンから存在感を発揮。駅伝シーズンは、8年ぶりの主要大会「三冠」達成を目標に掲げている。

その初戦となるのが10月14日に行なわれる出雲駅伝。11月の全日本大学駅伝、1月の箱根駅伝とは異なり、短い距離での駅伝ゆえに、ひとつのミスが命取りとなる駅伝で、原晋監督が最も「鬼門」と位置付けている。

磐石の選手層を誇る今シーズンの青学大は、いかに戦うのか?

【春シーズンを象徴する4年生・鶴川の活躍】

 やっぱり青学は強かったーー。

 駒澤大が本命視されていた前回の第100回箱根駅伝。青山学院大は3区で太田蒼生がトップに立つと、そのまま逃げきり、2年ぶり7回目の総合優勝を達成した。

 しかも今年度は、主力選手が多く残った。箱根で区間賞を獲得したメンバーでは黒田朝日(2区・3年)、太田(3区・4年)、塩出翔太(8区・3年)の3人。そのほかにも1区で好走を見せた荒巻朋熙(3年)、5区で実績のある若林宏樹(4年)、6区を走った野村昭夢(4年)が今季のチームに残っている。

 原晋監督は、新年度が始まるにあたって、こう話していた。

「箱根駅伝については、普通に走れば青学が勝つ可能性は高いと思います。ただ、なにが起きるかわからないのが駅伝。油断のないよう準備を進めていきたいと思います」

 学生たちにも油断はない。今年度の目標は、2016年度以来となる「三冠」。キャプテンの田中悠登も「狙っていかなければならない目標だと思います」と話し、重点施策をチーム内で徹底している。

「もう一度、青学が大切にしてきた『基礎』を重視していこうとチームで話をしました。ジョグの質、青トレ(独自のフィジカルトレーニング)、そして体のケア。春先も故障者が少なく、いい流れを作ることができたと思います」

 今年度のトラックシーズンのアプローチは、「個々の能力を伸ばす」というもの。箱根駅伝に敗れたシーズンだと、ゴールデンウィークでさえも距離走を重視した合宿などを行なってきたが、今年はトラックのタイムをしっかり狙っていった。

 なかでも好結果を出したのは、黒田兄(今年、弟の然が入学)だった。これまでは3000m障害を主戦場としていたが、5月の関東インカレ2部10000mでは青学大史上初の27分台をマークし日本人トップとなり、6月の日体大長距離競技会の5000mで13分29秒56をマーク。ロードに強いだけでなく、トラックでのスピードにも磨きがかかった。

 しかし、黒田の上をいった選手がいた。4年生の鶴川正也だ。

 鶴川は九州学院高(熊本)時代、東京農大二高(群馬)の石田洸介(現・東洋大)と世代ナンバーワンをめぐり、しのぎを削っていた。

 当然、青学大でも1年生から主力になることが期待されていたが、ケガに悩まされ、駅伝の出場は昨年の出雲駅伝だけ。しかも6区アンカーを任されたが、区間8位に終わった。区間賞を獲得した駒澤大の鈴木芽吹(現トヨタ自動車)とは1分24秒もの大差をつけられてしまった。

 不発。鶴川はこのレースの結果を深刻に捉えた。

「ショックでしたし、情けなかったです。そのあと、練習で無理をしたらケガをしてしまって。箱根駅伝にも出られず、最悪の冬でした」

 実家のある熊本に帰りたいと考えたこともあったそうだが、最終学年に向けて気分を一新すると、今年5月の関東インカレ2部5000mで留学生たちを最後に突き放して優勝、そして7月に行なわれた日本選手権の5000mでは13分18秒51で4位。この記録は青学大記録にとどまらず、屋外レースの日本人学生歴代最高記録となった。4年目にして、ようやく本格化したのである。

「今年で大学生も終わりです。今年の駅伝ではチーム三冠、自分は区間賞を3つ取ります。見ててください」

 そう話し、強気の姿勢を見せている。もし、鶴川が高校時代のような爆発力を駅伝で見せたとしたらーー。青学大は三冠に限りなく近づくことになる。

【鬼門の出雲駅伝で5度目のVを狙う】

 そして、いよいよ出雲駅伝の季節がやってきた。青学大の登録メンバーは、次の10人だ。

 4年=太田蒼生 鶴川正也 野村昭夢 若林宏樹 白石光星
 3年=黒田朝日 塩出翔太 宇田川瞬矢
 2年=鳥井健太 平松享祐

 さて、このメンバーを原監督はどう配置していくだろうか。参考までに、去年のオーダーを振り返ってみよう。

 1区 野村昭夢
 2区 黒田朝日
 3区 佐藤一生
 4区 山内健登
 5区 鳥井健太
 6区 鶴川正也

 5位に終わった昨年のメンバーからは佐藤と山内が卒業したが、一応、昨年の経験者が4人残っている。

 出雲駅伝の場合、出だしの1区、流れを決定づける2区、そして逆転を狙って留学生が起用されることが多い6区が重要区間とされる。「三本柱」が重要となるが、日本選手権でその実力を証明した鶴川、ハーフマラソンの距離で実力を証明してきた太田は、留学生相手の6区を任せられる人材である。

 また、黒田兄も6区を任せて安心な人材だが、前回の出雲駅伝では2区で駒大の佐藤圭汰と区間賞争いをしたように、2区のコースも熟知している。「駅伝で黒田が外すの、見たことないね」(原監督)というように、もしも1区で出遅れたとしても、黒田兄が2区で立て直すことが可能になる。

 さらに中盤以降も青学大の経験が生きそうだ。やや、つなぎ区間的な色彩がある4区、5区に経験豊かな選手を投入し、ここで勝負を決めに来る可能性もある。

 ただし、「出雲駅伝は油断がならない」と原監督は話す。

「ひとつのミスが致命傷になりかねないんです。箱根のように20km以上の区間が10区間あれば、ウチの持ち味が発揮できます。でも、出雲は挽回しようとしているうちに、終わっちゃうからね(笑)。その意味で、出雲を勝ちきるのは難しい」

 過去の出雲駅伝で、青学大は2012年、2015年、2016年、2018年と4度の優勝にとどまっているが、鬼門とも呼べる出雲駅伝で、どんなスタートを切るだろうか。

 もしも、出雲をクリアしたとすると、青学大の三冠の可能性は飛躍的に高まる。距離が延び、区間が増えれば選手層の厚い青学大の優勢の度合いが強まるからだ。

 これだけ選手層が厚いのに、しかも今年は期待の1年生が入学してきている。出雲駅伝の登録メンバーには入らなかったものの、鶴川に次いで部内2番目の5000mのタイムを持つ折田壮太(13分28秒78)、さらには飯田翔大(13分34秒20)とスピード自慢の1年生が控えている。

 出雲のあと、全日本、箱根へと続いていく道のりで、彼らが存在感を発揮してくれば、さらに青学大は厚みを増す。

 毎年感じることだが、青山学院の強さは激しい部内競争から生まれる。朝のジョギングから展開される競争意識、ポイント練習の質。そして11月からは全日本大学駅伝のあと、世田谷246ハーフマラソン、MARCH対抗戦と厳しい部内選考レースが続いていく。ただし、原監督はアップデートを怠っていない。

「去年の12月の頭に、合宿メンバーが感染症で次々に倒れてしまって。これはもう、箱根は無理だなと思ったほどでしたが、これがいい具合に疲労抜きになって、黒田(2区)、太田(3区)が好走したんです。これは強化日程の見直しのヒントをくれました。災い転じて福となす。まだまだ青学は強くなれますよ」

 2024年度もまた、青山学院大の強さが見られるのだろうか。

    ニュース設定