サポート終了まで1年切ったWindows 10──できていますか、移行やその準備

1

2024年10月22日 08:51  ITmedia NEWS

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

写真

 多くの企業が、業者から購入・リース契約したPCにWindows 10をインストールし、業務に使っていることだろう。しかし、これが間もなく使えなくなってしまう。Windows 10のサポート終了日となる「Windows 10 EOS」(End of Support)の2025年10月14日が迫っているからだ。


【その他の画像】


 Microsoftはソフトウェア製品に対して、5年間は機能改善やバグフィックスを行う品質更新プログラムと、大幅な機能更新を付与する機能更新プログラムを年1回提供するポリシーを適用してきた。ここまでがメインのサポートフェーズである。


 6年目から10年目まではセキュリティ更新プログラムのみを適用する延長サポートフェーズに入る。しかしWindows 10は現行のバージョン22H2が最終版となり、延長サポートフェーズの終わりを迎えつつあるのだ。


 端的に述べると、サポートが終了したWindows 10では、Windows UpdateやMicrosoft Update経由の各プログラムを入手できず、Microsoftのテクニカルサポートも終了する。これはライフサイクルの長い「LTSC(Long-Term Servicing Channel)2021」(2032年1月まで)を除き、Home/Pro/Enterprise/Education/IoT Enterpriseとほぼ全てのエディションが対象だ。


●Windows 11移行の要件と、作業効率化の方法は


 一方で、Windows 11への移行は容易ではなく、計画的な対応が必要になる。移行を阻むのはWindows 11のシステム要件だ。セキュアブートに対応したUEFIに加え、各種セキュリティ機能の提供に必要な「TPM(トラステッド・プラットフォーム・モジュール)2.0」が欠かせない。


 さらにIntelであれば第8世代Core iプロセッサ、AMDならZEN+世代(第2世代Ryzen)のCPUを搭載している必要がある。いずれも最新のプロセッサではないが、今手元で使っている業務用PCがそれ以降のプロセッサを搭載していないと、Windows 11が動作しない可能性が高い。自社でPCを購入した中小企業は必然的にPCの買い換えが発生するだろう。


 キッティングや移行は手間だが、効率化する手段もある。SIerやリセラー経由で社用PCを手配している場合は、クラウドベースのエンドポイント管理ソリューションである「Microsoft Intune」でWindows 11に移行できるPCを取捨選択し、同じくクラウド経由でWindowsをキッティングできる「Windows AutoPilot」を使用すればよい。


 もちろん従来のキッティング方法も使用できる。導入後は自動更新プログラム「Windows Autopatch」に含まれる更新管理機能「Windows Update for Business」で、適用する各更新プログラムを取捨選択すれば、テストを伴う段階的展開や、エンドポイントの自動更新に伴う業務の負担も軽減できるだろう。


 クラウドOSを業務利用する選択肢も残されている。その一つがDaaSソリューションの「Windows 365」だ。サブスクリプション型のOSで、クラウドに展開した仮想PCにWindows 10 ProもしくはWindows 11 Proを展開できる。


 仮想PCにアクセス可能なデバイスもWindows、macOS、iOS、Androidとほぼ制限はなく、Windows 365上で作成したデータは基本的にクラウド上で保護する。リモートワークおよびハイブリッドワークを導入している場合は、従業員の利便性とセキュリティを担保するのに役立つだろう。


 Windows 365を選択する利点として、ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の存在も挙げられる。ESUはWindows 10に対して、サポート終了後もセキュリティ更新プログラムを提供するサービス。Windows 365サブスクリプション環境では、通常は1デバイス当たり最低で年額61ドルかかるESUが、無償で提供される。仮想PCにアクセスするWindows 10 PCにも提供されるため、そのままWindows 11に移行できないPCのセキュリティも担保する。


 ただし、Windows 365自体のコストは当然かかる。Windows 365 Businessのエントリーモデルでも、1ユーザー当たり5809円/月(税別)の費用が発生する。MicrosoftはESUをWindows 11への「一時的な橋渡し」という立ち位置にしているが、Windows 365でESUを使う場合も同様で、どうしても社内でWindows 10 PCを使い続ける理由がある際の手段になるだろう。


●Windows 11移行の利点 セキュリティと互換性は


 最後にWindows 11へ移行する利点を取り上げよう。まずはセキュリティ。前述したWindows 11のシステム要件と、OS環境に仮想環境を作成するVBS(仮想化ベースのセキュリティ)、そしてカーネルが侵害される可能性を想定し、OSの信頼ルートを分離するHVCI(メモリの整合性保護)によって、ゼロトラストセキュリティモデルを実現する。


 VBSおよびHVCIはWindows 10でも使用可能だが、やはり厳しいハードウェア要件が付きまとう。条件を満たしたPCにWindows 11 ProをクリーンインストールするとHVCIが自動的に有効になるため、Windows 11展開時の工程も短縮できる。


 もう一つは互換性の高さだ。OS移行時は社内の基幹システムや社内アプリケーションとの互換性が懸念材料となるもの、それまでWindows 10で動作している場合、大半が動作するだろう。強いていえば古い周辺機器のドライバーがはじかれる可能性は拭い切れないが、ドライバー署名を強化したWindows 8.xで動作すれば、おそらくWindows 11でも動作するはずだ。


 ちなみにプリンタについては、Microsoftが2023年に実施したサードパーティー製プリンタドライバーのサービスプラン終了宣言に伴い、Windows Update経由の配布や利用可能なドライバーに制限が加わる予定だ。社内のプリンタがWindows 11に対応するのか確認した方がいいだろう。


UI周りは要注意?


 一方で新機能やUI、それらの更新体制に関しては、私見が混じるが苦言を呈したい部分もある。


 例えばWindows 11では、Androidアプリケーションを実行する「WSA」(Windows Subsystem for Android)が利用できる。しかし、この機能は2025年3月5日に廃止されてしまう。


 複数のウィンドウを適切に配置する「スナップショットレイアウト」は便利だが、天気やニュースなどの表示枠「ウィジェットは、先日ようやくニューストピックを無効にできたところ。枠のレイアウトは編集できず、使い勝手はWindows 10と比べてよろしくない。


 スタートメニューやタスクバーに至っては開発方針が定まっていないのか、月々の機能更新プログラムを適用すると、微妙な変化が加わる。従業員向けの社内マニュアルを作成しているIT部門は対応を求められるだろう。


 いずれにせよ、Windows 10を使い続ける手段は限られている。単純にPCを買い換えるか、バイヤーやSIerに依頼して社内PCをWindows 11に移行させるか、Windows 365を契約して利便性を享受しながら、移行スケジュールの立て直しが必要だ。


 MicrosoftによればWindows 11への移行は平均14カ月を要するとの調査結果もある。残された時間は少ないが、まだ準備ができていない担当者は早めのWindows 11導入計画を立てるべきだろう。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定