──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『光る君へ』、前回・43回「輝きののちに」では、三条天皇(木村達成さん)の視力・聴力が衰えたことや、内裏が火事になったことなどを理由に、道長が執拗に退位を迫る様子が描かれました。
このとき、道長を演じる柄本祐さんは、まるで道長が心に麻酔をかけ、何も感じないようにして、天皇に退位を無理強いしようとしているかのような演技で、さすがでした。これまでのドラマの道長の描かれ方と大きく異なる言動をするようになった変化を受けてのことでしょうか。
来週の「望月の夜」(第44回)では、ついに道長の「この世をば」の歌が登場するようです。
「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば」
|
|
多くの人がなぜか暗記している「国民的和歌」ではないでしょうか。「この世は自分のものであり、自分の権勢は今宵の満月のように欠けた部分などない」と道長は豪語しています。
史実でこの歌が詠まれたのは、寛仁2年(1018年)10月16日、ドラマでは現在、皇太后の長女・彰子(見上愛さん)が太皇太后(たいこうたいごう)になり、三条天皇の中宮だった次女・妍子(倉沢杏菜さん)が皇太后に。そして一条天皇の遺児・敦成(あつひら・石塚錬さん)親王の中宮に倫子(黒木華さん)との三女・威子(佐月絵美さん)を据えることにも道長が成功し、その前代未聞の「一家立三后」――自分の娘だけで、天皇家の三后を独占できた偉業達成を祝う宴の中でした。
「この世をば」の歌には少々、興味深い背景があります。
道長自身は日記『御堂関白記』にこの歌は記しておらず、これを道長から詠みかけられ、「流水に浮かべた盃が自分の前に戻って来る前に返歌を考えろ」と指名されてしまった藤原実資(秋山竜次さん)が彼の日記『小右記』に記したことで、後世に残されたという経緯があるからです。
前回のドラマでも、三条天皇からわが子の出世をちらつかされた実資が天皇の肩を持つようになり、道長に対立する場面がありました。しかし、最終的に天皇が実資の長男以外の人物を蔵人頭に選んだことで、実資の「三条天皇びいき」も消えてしまったようです。
|
|
史実の実資も道長より三条天皇にかなり接近した時期があったものの、それをやめ、再び道長のもとに戻ってきた経緯があるのです。それゆえ、おそらく「この世をば」というあからさまに自らの権勢を誇った歌を、わざわざ人前で、和歌が得意でもない実資を名指しにして返歌を求める形で詠みかけた背景にあるのは、平安貴族らしい雅だけれど陰湿な「いじめ」なんですね。
ちなみにこの時の実資はとっさに機転を利かし、「私などにはお返しできないほど優美なお歌ですから、みなさまでこれを唱和しましょう」と、あからさまに道長をヨイショすることでその場を乗り切ったのでした。
平安時代の公卿たちは日記を翌朝に書くのが通例なのですが、朝になっても、実資の心には昨晩の道長からの嫌がらせが残っていたので、「道長のやつめ、あんな下品な歌を詠みやがって!」という怒りを日記にぶちまけざるを得なくなったのでしょうね。このあたりをドラマがどのように映像化するか、見ものです。
なお、最近では道長が眺めた月は、実は「望月」――満月ではなく、少しだけ欠けた十六夜の月だったのではないかという説が研究者の間で唱えられたりしています(山本淳子氏説)。ただ、「わが世」というフレーズを和歌の中で用いるのは、それまで天皇か皇太子に限定されていたという文脈から考えても、この宴の晩における道長の全能感には凄まじいものがあり、本当は少し欠けた十六夜の月であろうが、それを「満月である」と言い切っても、参加者一同は反論できなかったのではないか……などと筆者には思えてならないのです。
次回予告で、ドラマの道長が「わが世をば」の歌を詠むシーンがありましたが、さほどおもしろくもないという様子で口ずさんでいるだけでした。筆者としては「そうきたか」という印象ですが、このあたりの歴史的事実の読み替えについても、次回の見どころとなるでしょう。とはいえ、『光る君へ』の道長の描き方では、やはり史実でたどる道長のギラギラとした魅力の一面にも迫れてはおらず、残念といわざるを得ない気もします
|
|
さて次回も道長と三条天皇の対決が続きそうですが、そろそろ天皇の退位と崩御が近づいてきているようです。ドラマの三条天皇は体調不良でもあくまで強気を貫き、道長との対決を続けていますが、史実の三条天皇は鋼のメンタルの持ち主ではありません。
たとえば、「月を見上げる」という行為ひとつとっても、「この世」は「わが世」だと断言して得意満面の道長に対し、史実の三条天皇は
「心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」
という実に寂しい歌を詠んだことで知られています。
鎌倉時代の歌人・藤原定家の手で『小倉百人一首』にも入れられた名歌ですが、いつ、どのような背景で詠まれたかは不明です。まだ天皇の目が見えていた時代のことでしょうか。
「我が意に反して長生きしてしまったのなら、今宵の美しい月のことをずっと恋しく思い出すでしょう」という意味で、おそらく月を一緒に見ている相手との関係の終焉も匂わされ、そこはかとない悲壮感が漂っています。
「長生きなんて憂鬱」というのは当時の歌詠み特有の「平安貴族しぐさ」ではあるのですが、『大鏡』などには、虚弱体質であることを気にした三条天皇が「金液丹」という水銀を含有した「薬」を強壮剤として飲み続け、最終的には失明した説が書かれています。真偽不明の逸話ですが、そういう背景を知る現代人だからこそ、天皇のお歌に漂う「帝王」らしからぬ内省感には心打たれるものがありますね。
三条天皇と道長の争いは、政治的には道長の圧勝に終わりましたが、和歌では天皇のほうが、道長などより「この世」だけでなく「人間」という寄る辺なき存在についても深い理解を示せているのは明らかです。
ドラマの三条天皇に話を戻しましょう。
前回のドラマの三条天皇も「宋から取り寄せた薬」として、黒っぽい錠剤を口にしている姿がありました。史実の三条天皇が服用していたといわれる「金液丹」がどのような形態だったかは定かではありませんが、もともと常用すると危険な劇薬とされており(当時の宮廷の医薬書『医心方』)、逆に天皇が体調を崩し、早期退位することを期待した道長が与え続けた可能性もなきにしもあらず、と疑う筆者でした。まぁ、ドラマの天皇ならば、道長からもらった薬など絶対に飲もうとはしないでしょうが……。
次回予告では、「道長は公ぎょうらにも働きかけ、三条天皇(木村達成)に譲位を迫るも、代わりに三条の娘を、道長の息子・頼通(渡邊圭祐)の妻にするよう提案される」とあります。実際のところ、三条天皇の譲位条件は、道長が熱望しているように、彼の外孫である幼き敦成親王(一条天皇の次男)を次の帝にするけれど、敦成親王が天皇に即位したら、三条天皇の長男・敦明親王(阿佐辰美さん)を東宮にするというものだったはずです(しかし、天皇の崩御後、敦明親王は東宮の位を辞退)。
なぜドラマでは敦明親王の今後ではなく、娘を道長の長男・頼通の妻の一人に押し込もうという話になるのかは不明ですが、視力・聴力を失ってもなお強気な姿勢を崩さない三条天皇を描こうとしているのでしょうか。この手の「創作要素」が必ずしもドラマにとって良い結果につながっているわけでもないことが目立つ気がするのが、本作の残念なところです。
残念といえば、前回のドラマではタイトル映像を挟んだにせよ、開始12分をすぎても主人公のまひろは表情の演技こそすれどセリフが皆無で、さすがに疑問を感じました。もう慣れてしまいましたが、主人公=傍観者になりすぎている気がします。史実をベースにした「日本史もの」、女性主人公だと確かに描くのが本当に難しいのはわかるのですが……。
本作は名優ぞろいですし、小道具・大道具も豪華でした。調理方法次第でもっと美味しく仕上がる素材だったのに、と思ってしまうのが、『光る君へ』というドラマへの率直な感想といえるでしょうか。すべてがきれいなんですけどね……。