識者が選ぶ2024 J1ベストイレブン 後編
2024年シーズンのJ1ベストイレブンを識者たちが独自選考。優勝争いを繰り広げた上位3チームとは別に、「個人のパフォーマンスが圧倒的」「今季最大の発見」という選手も選ばれた。
前編「激しい優勝争いのなかチームを支えた選手たち」>>
【個人のパフォーマンスは圧倒的だったマテウス・サヴィオ】
浅田真樹(スポーツライター)
FW/オ・セフン(町田)、アンデルソン・ロペス(横浜FM)
FW/マテウス・サヴィオ(柏)、大迫勇也(神戸)、武藤嘉紀(神戸)
MF/知念慶(鹿島)
DF/東俊希(広島)、谷口栄斗(東京V)、中谷進之介(G大阪)、中野就斗(広島)
GK/一森純(G大阪)
|
|
今季J1は突出した力を持つクラブがなく、選手個々を見ても海外移籍増加の影響があるのか、目を引く選手が減ってきた、というのが率直な印象だ。
正直、ベストイレブンを選ぶのは、必ずしもいい意味ばかりではなく難しかった。
まずGKは、一森純。昨季はリーグ最多失点を喫し、J2降格の危機に陥ったガンバ大阪を変貌させた立役者のひとりである。
同じことは、DFで選出した中谷進之介にも言える。G大阪が総失点を昨季の半分近くまで減らす過程において、彼のリーダーシップは大きかった。
左右のサイドバックにはサンフレッチェ広島の両翼、中野就人と東俊希を選んだ。プレースキッカーも務めた東は、質の高い左足キックで多くの得点機会を創出。中野は縦への鋭い突破はもちろん、時にリベロもこなすなど、高い守備力を含めた万能性も示した。
|
|
もうひとりのDFは、谷口栄斗。今季開幕前はJ2降格の筆頭候補と目されていた東京ヴェルディを躍進させた原動力だ。守備だけでなく、ビルドアップや最後方からの持ち上がりにも冴えを見せた。
ボランチには、知念慶。移籍2年目となる鹿島アントラーズで新境地を切り開いた新米ボランチは、サプライズ的な要素も含めて強いインパクトを残した選手である。
そして前線のアタッカー陣だが、候補選手が多く、すべての選手を本来のポジションに置けなかったため、便宜上FWの選手を2列目にも並べさせてもらった。
2年連続得点王のアンデルソン・ロペスは、個人能力の高さで群を抜く。所属する横浜F・マリノスが数年前ほどチーム全体の機能性でチャンスを作れなくなっているにもかかわらず、これだけ得点を量産し続けられるのは、さすがと言うしかない。
オ・セフンは、高さを武器にFC町田ゼルビアの最前線で奮闘。ロングボールを多用する戦術において、彼を生かした空中戦からのセカンドボール回収はチームの強みとなっていた。昇格1年目ながら、シーズンを通して優勝争いができた町田を象徴する選手だろう。
|
|
大迫勇也と武藤嘉紀については、多くを語る必要がないだろう。プレーだけでなく、精神的支柱という意味でも、ヴィッセル神戸の連覇には欠くことができなかった。
最後のひとりは、柏レイソルのマテウス・サヴィオ。今回のベストイレブンのなかでは唯一残留争いを繰り広げたチームから選出したが、裏を返せば、それほど個人のパフォーマンスは圧倒的だった。
現在のJ1では貴重な"見ていてワクワクする選手"ではないかと思う。
【知念慶のボランチは今季最大の発見】
篠 幸彦(スポーツライター)
FW/アンデルソン・ロペス(横浜FM)
FW/宇佐美貴史(G大阪)、加藤陸次樹(広島)
FW・MF/マテウス・サヴィオ(柏)、武藤嘉紀(神戸)
MF/知念慶(鹿島)
DF/マテウス・トゥーレル(神戸)、中谷進之介(G大阪)、昌子源(町田)、中野就斗(広島)
GK/谷晃生(町田)
上位チームを中心に選ぶなかで、まずGKでは大迫敬介(サンフレッチェ広島)、前川黛也(ヴィッセル神戸)、一森純(ガンバ大阪)などを候補に挙げたが、リーグ最少失点、最多クリーンシート数を評価してFC町田ゼルビアから谷晃生をセンターバックの昌子源とともに選出。町田の堅守のなかでふたりの影響力は絶大だった。
続いてDFは上位陣から昌子のほか、神戸のマテウス・トゥーレル、G大阪の中谷進之介、広島の中野就斗を選出した。
マテウス・トゥーレルの対人守備の強さは突出し、相手のエースをことごとく潰し続け、今季の神戸を大きく支えていた。中谷は昨季崩壊していたG大阪の守備を堅守に変えた立役者である。個の守備能力はもちろん、統率力、キャプテンシーはチームで替えの効かない存在だった。
広島の中野は全試合で、ほとんどがフル出場。ウイングバックやセンターバックなど、守備で大きく貢献しながら攻撃でも違いを生んだ。第32節、町田との天王山で2アシストはハイライトのひとつだった。
MFのボランチには鹿島アントラーズの知念慶を選出。今季、ランコ・ポポヴィッチ前監督にFWからコンバートされ、持ち前のフィジカルを生かしてダントツのデュエル勝利数を誇り、鹿島の中盤で際立った活躍を見せた。今季最大の発見のひとつ。
左サイドには柏レイソルのマテウス・サヴィオ。チーム自体は残留争いに巻き込まれ、順位は芳しくはなかったが、個人のパフォーマンスとしてドリブル突破、決定的なパスなど圧倒的だった。データ的にもチャンスクリエイト数は群を抜いて1位。守備での貢献度も高く、左サイドで間違いなく今季ナンバーワンのアタッカーだ。
FWでは、まず今季トップスコアラーの横浜F・マリノスのアンデルソン・ロペスは選ばれて然るべき。チームは苦しいシーズンだったが、その中でも24得点はさすがのひと言。G大阪の宇佐美貴史は今季幾度もチームを勝たせるゴールを決め、圧巻のクオリティだった。躍進したチームをキャプテンとしても牽引した。
広島の加藤はスコアとしては物足りないが、起点となる働きは巧みで、相手にとっては厄介なFWであり続け、今季リーグ最多得点の攻撃陣を支えた。神戸の武藤は突破力、決定力、メンタリティは王者神戸のなかでも特別で、アタッカーとしての怖さは頭ひとつ抜けていた。
【多機能性を見せた選手たちがいる】
杉山茂樹(スポーツライター)
FW/鈴木優磨(鹿島)、大迫勇也(神戸)、ジャーメイン良(磐田)
MF/東俊希(広島)、田中駿汰(C大阪)、マテウス・サヴィオ(柏)
MF/ダワン(G大阪)
DF/渡邊凌磨(浦和)、マテウス・トゥーレル(神戸)、佐々木旭(川崎)
GK/谷晃生(町田)
GKは1試合を除く全試合(37試合)に先発を飾り、失点を32に抑えた谷晃生(FC町田ゼルビア)。最後尾の安定が、優勝争いに絡むことができた大きな要因とみる。
DFは3人にした。ひとり目は佐々木旭(川崎フロンターレ)。センターバック兼サイドバックとしてほぼ全試合に出場した多機能性と稼働率の高さ、そしてなにより総合力の高さを評価した。
ふたり目は渡邊凌磨(浦和レッズ)。選んだコンセプトは佐々木と同じ。少なくとも5つのポジション(左サイドバック、センターハーフ、攻撃的MF、左ウイング、右ウイング)をカバーした多機能性に関して言えば、J1最高の選手と思われる。今季、FC東京から浦和に移籍するや、全38試合に出場。その出場時間はJ1の全フィールド選手のなかでも3番目にランクされる。チームへの貢献度はJ1最高と言っても過言ではない。
3人目は優勝チームの最後尾を支えたマテウス・トゥーレル(ヴィッセル神戸)。Jリーグに数多くいる外国人センターバックのなかでも世界的な、Jリーグのレベルを超えたセンターバックと見る。
MFは4人で、ひとり目はダワン(ガンバ大阪)だ。ブラジルサッカーの源流と言ってもいい、ボランチという言葉がしっくりくるブラジル人らしい選手。G大阪が昨季の16位から今季、4位に躍進した立役者をひとり挙げるならば、この選手になる。
ふたり目は田中駿汰(セレッソ大阪)。北海道コンサドーレ札幌から加入した今季、MF兼センバーバックとしてフル稼働。スケールの大きなプレーを見せた。Jリーグを代表する選手。欧州で活躍できそうな選手とみる。
3人目は東俊希(サンフレッチェ広島)。入団7年目にして全試合出場を達成した左ウイングバック。持ち前のパスセンスのよさを活かし、特に攻撃面で貢献。シーズンを通してチームの上位キープに欠かせぬ人物となった。
4人目はマテウス・サヴィオ(柏レイソル)。低迷するチームにあって左ウイング兼ゲームメーカー兼ストライカーとして孤軍奮闘。アタッカーでありながらチームナンバーワンの出場時間を誇った。彼ひとりでJ2降格を阻止した感じだ。依存度は半端なかった。
FWは3人。ひとり目は大迫勇也(神戸)。昨季に続きJリーグの主役を張った。得点こそ半減したが、日本代表でも十分に行ける総合力の高さは34歳になっても相変わらず健在。欧州でもうひと花咲かせてやりたかったといまさらながら思う。
ふたり目は鈴木優磨(鹿島アントラーズ)。アタッカーとしての総合力の高さは大迫に次ぐ存在。選外にするわけにはいかない。
3人目はジャーメイン良(ジュビロ磐田)。山田新(川崎)にすべきか迷ったが、順位が低いチームでプレーしているほうを貢献度が高いとみなし、判断した。29歳にしてひと皮剥けた感がある。
ベストイレブンと言えば、通常なら優勝チーム及び上位チームの選手の割合が高くなるものだ。しかし、今季は通常より上位と下位の差が少なく競った関係にあったため、ベストイレブンもそれに従ってみた。11人中、同じチーム(神戸)はふたり。残りの9人はすべて異なるチームだ。神戸の2連覇に終わった今季だが、どこが勝つかわからない戦国時代を迎えていることは確かである。