昭和40年代『ヤングレディ』のワンピースを、令和に再現したら……  “あのころ”に思いはせる完成形が話題

0

2024年12月14日 21:08  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

『ヤングレディ』に掲載されていたワンピースを再現

 昭和40年代に刊行された雑誌『ヤングレディ』に載っている“ワンピース”を完全再現!? 驚きのハンドメイド動画がYouTubeに投稿されました。


【画像】完成したワンピース


●『ヤングレディ』に掲載されていたワンピースを再現


 投稿したのは、YouTubeチャンネル「YumiMuller Handmade」のYumiさん。以前、1979年発行の『装苑』に掲載されていたツーピースを作る様子が話題になりました。


 今回作るのは、1967年(昭和42年)刊行の『ヤングレディ』に掲載されていたローウエストのワンピース。誌面では鮮やかなピンク色の生地を使用しています。


型紙作り


 このワンピースはドレメ式原型を使って製図するタイプということで、原型を紙に写していきます。製図した線を写して、それぞれ1.5センチの縫い代を付けます。スカート丈は50センチにして中央で18センチ切り開き。ボリュームを出していきます。


 メインの生地は水色のファンシーツイード。キラキラのラメが入っており、こちらは2.3メートル使います。同じ色味のミシン糸とコンシールファスナー、裏地用に手持ちのピンクのポリエステル生地も用意。さらに、襟・カフス・仮縫い用に純白のシーチングも使います。


仮縫い


 シーチングの生地に型紙を写して裁断していきます。チャコペーパーでダーツや縫い代を写したら、縫い合わせて試着してみます。


 サイズは良さそうですが、スカートはもう少し短くなる予定とのこと。また、袖が短くパツパツだったので、縫い代を1.5センチから1センチに変更しました。


生地の裁断


 続いてはツイードの裁断。仮縫いしたシーチングをほどいて型紙のように重ね、それに合わせてカットします。なお、シーチングはそのまま裏張りにする予定とのこと。これはツイードのチクチク感を防止するため、かつ、帯電しにくいコットンを挟むことによって静電気を防止するためだそうです。


 シーチングとツイードを固定するため手縫いでざっくりと縫い、裏地や接着芯も裁断しておきます。


襟とカフスを作ります


 襟にレースを付けるため、5ミリの粗ミシンをかけてギャザーを寄せておきます。襟の端にレースを止めて縫い、もう1枚の襟も重ねて縫います。


 できたらくるっと表に。レースの状態を確認したら、裏に戻して角を落とし、カーブに切り込みを入れます。再び表に返してステッチを入れました。襟と同じ要領でカフスも作っていきます。


本体を縫います


 シーチングに書いてある通りにダーツをつまんで、表地と一緒に縫います。ダーツなどの目印はツイードに直接写せないので、手間に見えるようですが、これが一番簡単なやり方なんだとか。裏地も同じようにダーツやタックを縫い、タグを付ける場合はここで縫っておきます。


 アイロンでダーツを倒したら肩と脇をそれぞれ縫い、縫い代を割ります。袖は縫い代を1センチで縫い、袖山には粗ミシンをかけてギャザーを入れました。


 続いて、袖を付けます。袖山に付けた印と肩の縫い代を合わせて、クリップで固定。ぐるっと一周縫います。


 ここでスカートのパーツが登場。型紙には載っていませんでしたが、ポケットを作り、前スカートと後ろスカートを縫い合わせるときに一緒に付けます。こういう応用ができるのが、手作りのいいところですね。


 身頃とスカートを縫い合わせていくと、だんだんと形になってきました。続いて、襟のパーツを取り出し本体に縫い付けていきます。なお、通常は襟の上に見返しを付けるのですが、今回は裏地を作っているので省略するとのこと。


 スカートの下側を縫ったら、コンシールファスナーを付けます。試しにファスナーを動かしてみると、スムーズに開閉できました。


本体と裏地を合わせます


 ここで本体と裏地を重ねてクリップで固定。中表で縫い合わせて、ファスナー部分の裏地はファスナーの上に縫い付けます。できたら縫い目ギリギリの部分まで切り込みを入れ、くるっと表に。完成が見えてきました!


カフスを仕上げます


 袖口にも裏地を縫い付けます。カフスを付けて一周ぐるっとミシンをかけ、端は手縫いで仕上げました。カフスに付けるボタンはレジンで手作り。ネイルのパーツなどを使って透明なボタンを2つ作り、ボタンホールを開けたカフスに付けます。


 仕上げに、ふちかがり押さえを使ってスカート部分とフリル端の縫い代を処理。スカートの裏地部分に上身頃の縫い代を縫い付け、スカートの本体と裏地を部分的に固定します。


 こうしてツイードのワンピースが完成しました。襟やカフスのフリルが効いていて、バイヤス断ちしたスカートのチェックもいいアクセントになっています。試着してみると、お嬢様っぽい雰囲気に。生地が重なっているので、とても暖かいそうです。


 YumiさんはYouTubeの他、X(Twitter)やInstagramでも、かぎ針編みや洋裁の情報を発信中。また、別の日のYouTube投稿では、昭和20年代のワンピースや中原淳一さんの型紙を使ったワンピースなどを見ることができます。


画像提供:YouTubeチャンネル「YumiMuller Handmade」さん



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定