「小6にもわかる『確定申告』の準備」
1年の収入を税務署に報告し「所得税」を納めるための手続き「確定申告」。近年は、マイナンバーカードやインボイス制度の導入など確定申告のやり方が年々変化している中、小学6年生の子どもにも理解できるような確定申告を解説する投稿が「分かりやすい!」と、X(旧Twitter)で話題になりました。
「オンラインでできるって便利な世の中になりましたよね」
「おお、もうすぐシーズンですね、確定申告!」
「小6でもわかるという言葉のとおり、わかりやすい言葉でまとめてあるから本当にわかりやすいです」
「これを頭に入れれば心配しなくても大丈夫ですね」
「確定申告の準備、毎年の恒例登山のようなものです」
「オンラインでできるって便利な世の中になりましたよね」
「今年は医療費控除が結構な額で該当するので本気で頑張ります」
投稿したのは、お金に関するお得な情報を配信する関西人で、小学生2児のママ「ここ」さん(@noyadococizusen)。確定申告をする際に気を付けるべきことなどを聞きました。
|
|
会社員も控除などを活用して節税できることも!
――今回「小6にも分かる確定申告」を投稿されようと思ったのは。
「小学生の子どもの調べ学習を毎週末いっしょに考える中で、『ふるさと納税』をテーマに選んだことがありました。そのままポストのテーマにしたところ反応がよかったので、『小6にもわかる〜』シリーズでお金に関するポストをしています。お金の話は知っておきたいけど、なんだか難しそうで後回しにしている人にも、興味をもってもらえるとうれしいです。『確定申告』は事業をしている人だけに関係があるイメージを持たれがちですが、控除などを活用して節税できることがあるので、会社員の方にも興味をもってほしいです」
――今年もそろそろ確定申告の時期ですが、段取り良く進めるためのポイントを教えてください。
「今年の確定申告(令和6年分)の期間は2月17日から3月17日、1カ月しかありません。提出書類や、人によっては帳簿や領収書を早めに準備しておくと進めやすいです。国税庁ホームページの『令和6年分の確定申告書等作成コーナー』は既に公開されており、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税や消費税、贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成ができます。また電子申告(e-Tax)やマイナポータルの活用が便利ですが、登録や証明書データの取得に時間がかかることがありますので、こちらも早めにチェックしておくとスムーズです」
「ふるさと納税」や「定額減税」…注意点を解説!
――確定申告を行う過程の中で、ミスしがちなところというと。
|
|
「副業などの収入や複数の給与所得のうち一部の給与を申告し忘れたり、控除を正しく申告していないなどのミスが考えられます。ふるさと納税では、ワンストップ特例申請(※)を利用したあとに確定申告をする必要が生じたときミスが起きやすいです。確定申告をすると先に行ったワンストップ特例申請分は自動で無効になるので、改めてふるさと納税を含めた内容で確定申告をする必要があります。先にワンストップ特例で申請しているからと飛ばさないように申告してほしいです。昨年はビットコインなど『暗号資産』で利益を出した人も多いと思います。売却だけでなく他の暗号資産への交換などによる利益も確定申告の対象になるので注意が必要です」
※ワンストップ特例申請:ふるさと納税をしたあとに、住民税の控除を受けるための仕組み。
――今年の確定申告で2024年6月から始まった定額減税(※※)が話題になっているとのこと。申告する際に特に注意すべき点は。
「まだ定額減税を受けていない人はもちろん忘れないように記入したいですが、間違えやすいのは、すでに定額減税を全額受けた人も、別の理由で確定申告する際は定額減税の欄に改めて記入する必要がある点です。記入漏れがあると減税が取り消しになり改めて納税額が増える恐れがあります。なお、会社員の方などで昨年のうちに定額減税を全額うけていて、昨年退職や変更がない人は、定額減税のためだけに確定申告をする必要はありません」
※※定額減税:納税者本人とその配偶者や扶養親族1人につき、所得税3万円、住民税1万円の合計4万円が2024年の税金から控除されるもの。
|
|
(まいどなニュース特約・渡辺 晴子)