どんどん伸びてくる雑草、もうイヤ! 草刈り回数減らせる「高刈り」やってみませんか?

1

2025年02月02日 14:10  まいどなニュース

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

どんどん伸びてくる「雑草」※画像はAIが作成したイメージです(cassis/stock.adobe.com)

刈っても刈っても伸びてくる「雑草」。実は、短く刈らない方が雑草の伸びを抑えられると知っていましたか?カインズ「となりのカインズさん」の公式Xアカウント(@cainz_san)が、農業製品を製造・販売する株式会社工進の前川晃宏さんに聞いた手法を紹介しています。

【画像】草刈りの回数を減らす裏技「高刈り」知ってる?

根本から5〜10cm残して雑草を刈ればOK!

あえて草丈を長く残す「高刈り」がプロ推奨の刈り方なんだそう。方法は簡単、根本から5〜10cm残して刈るだけ。これだけで雑草の伸びを抑えられ、草刈りの回数を減らすことができます。鎌や草刈機など、どんな道具を使用しても同じ効果が得られるといいます。高刈りのメリットは、他にもたくさん。

【高刈りのメリット】
・雑草の伸びの抑制
・草刈り回数の減少
・作業が楽
・作業時間短縮
・飛び石などでの怪我のリスク軽減
・草刈機使用時の燃料や電力の使用量を抑えられる
・刈刃が長持ちする

高刈りの仕組みとは?

草刈りで対象となる雑草は、成長すると草丈が高い「イネ科雑草」と、平たく広い葉を持つ「広葉雑草」の大きく分けて2種類。「イネ科雑草」の成長点は「広葉雑草」よりも低いところにあり、一般的な地際刈りでも刈りきれません。成長点を失った「広葉雑草」は、成長が抑制される(枯れる)のですが、「イネ科雑草」はより繁茂する結果に。そこで、「広葉雑草」の成長点も刈らない「高刈り」にすることで、2種類がバランスよく成長し、全体の伸びが抑えられます。「地際刈り」では、年4回〜5回の草刈りが必要ですが、「高刈り」を行えば、年3回に収束することが期待できます。ただし、イネ科雑草しか生えていない場所は、「高刈り」の効果は発揮できません。

▽地際刈り
地際で刈ると、イネ科雑草の成長点を刈りきれない
→イネ科雑草だけが残る
→目立つ雑草だらけに

▽高刈り
高い位置で刈ると、イネ科雑草と広葉雑草の成長点が残る
→どちらも満遍なく成長する
→雑草全体の伸びが抑制される

▽出典
・カインズ「となりのカインズさん」 公式X/草刈りの回数を減らす裏技「高刈り」知ってる?
・カインズ「となりのカインズさん」 公式/草刈りの回数を減らす裏技「高刈り」知ってる?

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定