【かぎ針編み】ダイソーの毛糸で輪っかを編んでいくと…… たった1日で完成するアイテムが寒い季節にピッタリ

0

2025年02月13日 20:33  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

鎖編みの作り目と細編み

 ダイソーの毛糸でもちもち&ふわふわのスヌードを編む方法が、YouTubeで紹介されています。動画は記事執筆時点で1万2000回視聴を突破しています。


【画像】完成したアイテム


 投稿したのはYouTubeチャンネル「コノハナ Knitting Magic」のコノハナさん。この日はダイソーの毛糸でスヌードを編んでいきます。


●用意するもの


 毛糸はダイソーフラッフィのブラウン×2玉、オフホワイト×1玉(画像ではオフホワイト2玉になっていますが、概要欄で1玉に訂正しています)。かぎ針は10号(6.0ミリ)でマーカー、ハサミ、とじ針を使います。


 フラッフィは絡まりやすいので外側の糸端から使った方がいいとのこと。このスヌードは2本取りで編むので、メインの糸(この場合はブラウン)は2玉同時に使います。オフホワイトは1玉なので、内側と外側の糸端を使います。


●編み方


 動画では「鎖編みの作り目」と「鎖編みを編まない作り目」の2通りを紹介しています。鎖編みを編まない方法は伸縮性があっておすすめとのことですが、苦手な場合は鎖編みの方法でも大丈夫だそうです。


 「鎖編みの作り目」は、緩い鎖編み70目→最初の目に引き抜いて輪にする→鎖編み1つで立ち上げる→裏山を拾って細編みを編む→最初の目にマーカーを入れる→残りの目に全て細編みを編む→マーカーを入れた最初の目に引き抜く、という手順で進めていきます。


 「鎖編みを編まない作り目」は、糸始末できる分の糸を残して最初の作り目を作り、鎖編みを2目編みます。その後、1目めの下半目に針を入れて糸を引き出す→引き出した糸を少し長めにして糸をかけて1目引き抜く→糸をかけて2目引き抜くという手順を繰り返します(1目引き抜くのが鎖編み、2目引き抜くのが細編みの部分です)。70目編めたら最初の目に引き抜いて輪にします。


 どちらの編み方も半分に折って測ると、28〜29センチくらいになっています。


●模様編み1段目


 模様編みの1段目はブラウンの糸で編みます。鎖編み3目か長編みの立ち上がりを編んでマーカーを入れ、2目あけて模様編みを始めます。


 長編み1つ→次の目に長編み3つ→次の目に長編み1つ→2目あける、で1つの模様になるので、これを繰り返して1周編みます。最後は長編み1→長編み3と編んだら最初の目に引き抜きます(模様がワンセットになります)。


●模様編み2段目


 2段目はオフホワイトの糸で編みます。5本の長編みの1本目の頭に引き抜き、2本目の頭に引き抜くときにオフホワイトの糸に替えます。


 鎖編みで立ち上がるのですが、このときオフホワイトの糸の上にブラウンの糸とオフホワイトの糸の糸端を乗せて編みくるみます。ブラウンの糸を後ろに戻して根元に細編みを編み、マーカーを入れます。


 次の目は真ん中(3本目)の長編みをすくうようにして細編みの表引き抜き編みを編みます。4本目の長編みに細編みを編み、鎖編み3目を編みます。


 その後は、2本目の長編みに細編み、3本の長編みに細編みの表引き抜き編み、4本の長編みに細編み、鎖編み3目を繰り返して1周し、最初の細編みの目に引き抜きます。


●模様編み3段目


 3段目はブラウンの糸で編みます。鎖編み3目がアーチのようになった所までオフホワイトで引き抜き編みをするのですが、ブラウンの糸も一緒に編みながら移動させます。


 鎖編み3目の所まで来たらブラウンの糸で引き抜き、鎖編み3目か長編みで立ち上がります。このとき、オフホワイトの糸をブラウンの糸の上に乗せて編みくるみ、上の段に移動させます。同じ鎖編みのところに長編みを4本編み、全部で5本にします。


 その後は、鎖編み3目の所に長編みを5本ずつ入れながら1周して、最初の目に引き抜きます。


●模様編み4〜13段目


 4段目からは、2段目の編み方(細編み1、表引き抜き編み1、細編み1、鎖編み3)と3段目の編み方(鎖編み3目に長編み5)を繰り返して、13段目まで編んでいきます。


●細編み


 模様編みの上にブラウンの糸で細編みを1段編みます。鎖編み1つで立ち上がって根元に針を入れて糸を引き出し、マーカーを入れて長編みの頭全部に細編みを編みます。1周したらオフホワイトの糸で引き抜きます。


 この時点のサイズは平置きで横が28センチ、縦が17センチくらいです。


●ふち編み


 オフホワイトの糸でふち編みを編みます。上のふち編みは鎖1目で立ち上がって細編みを編み、マーカーを入れます(ブラウンの糸はもう使わないので切って大丈夫です)。


 鎖編みを2つ編んで一目あけて細編みを編みます。その後は鎖編み2つ→1目あけて細編みを繰り返して1周し、細編みの頭に引き抜き、オフホワイトの糸をカットします。


 下のふち編みの前に作り目の糸始末をします。「鎖編みの作り目」をした人は裏で糸端を始末します。


 「鎖編みを編まない作り目」をした人は鎖の部分がつながっていないので、長編みが3本入っている目の下の鎖編みに通してつなぎます(この後ふち編みをするので少し違う場所でもいいそうです)。


 ふち編みを始める場所はどこでもいいとのことですが、動画では糸始末をした隣から始めています。鎖編みの部分に針を入れてオフホワイトの糸を引き出し、鎖を1目編んで根元に細編みを編みます。その後は上のふち編みと同じように鎖編み2つ→1目あけて細編みを繰り返して1周し、最初の目に引き抜き、糸始末をして完成です(完成時のサイズは横約28センチ、縦約19センチ/動画では水通しをしています)。


 もちもちでふわふわのスヌードは使い心地が良さそう。穏やかな声のナレーションはとても聞きやすく、「教え方が丁寧ですごく上手ですね」という書き込みもありました。


 こちらのチャンネルでは、他にも編み物の情報を発信中。残った毛糸で編んだリストウォーマーや1玉で編めるハンドウォーマー、マフラーの編み方などを見ることができます。


画像提供:YouTubeチャンネル「コノハナ Knitting Magic」



    ランキングIT・インターネット

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定