スマホのイヤフォンが「ワイヤレス」「有線」の理由:読者アンケート結果発表

0

2025年02月18日 12:51  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

ケーブルの煩わしさから解放されるのが、ワイヤレスイヤフォンの最大のメリットといえます

 ITmedia Mobileでは読者調査として、スマートフォンで利用しているイヤフォンについて聞きました。2025年1月20日から29日までアンケートを実施したところ、135件の回答が集まりました。最近はワイヤレスイヤフォンを利用している人が増えている印象ですが、有線イヤフォンもまだ根強い人気があるのでしょうか。結果を見ていきましょう。


【その他の画像】


●スマホで使うイヤフォンはワイヤレスですか? 有線ですか?


・ワイヤレス……51件(38%)


・有線……41件(30%)


・両方使っている……40件(30%)


・その他……3件(2%)


 ワイヤレスが38%で最多でしたが、有線を利用している人も30%おり、両方使っているという人も30%。3.5mmイヤフォンジャックを備えないスマートフォンが増える中、有線イヤフォンへのニーズは依然として高いことが分かります。


●ワイヤレスイヤフォンを使う理由


 ワイヤレスイヤフォンを使う理由で特に多かったのが「ケーブルが煩わしいから」「コードが絡まないから」というものでした。ケーブルがないことで、スマホを机に置いたままでも自由に動き回れたり、家事をこなしながら音楽を聴けたりと、利便性の高さを評価する声が多かった印象です。最近のスマートフォンにはイヤフォンジャックを搭載していない機種が多く、そもそもワイヤレスしか選択肢がないという旨の回答もありました。


・スマートフォンがBluetoothしか使えないから。でも何度か片方をなくしてしまったことが数回あったり、中華製で壊れて使えなくなったりすることもある


・イヤフォンケーブルが邪魔に感じるから


・線に触れたときのノイズがきらいだから


・ケーブルが煩わしいから


・スマホにイヤフォンジャックがない


・無線に慣れると、もう有線に戻れない


・線が邪魔


・便利だから


・コードが絡まないから


・有線イヤフォンはオーディオプレイヤー専用機で使っています


・線があると煩わしいから


・もともと、有線イヤフォンの方が音が良いに決まっていると思い込み、有線派でした。コロナ過になったとき、マスクして有線イヤフォンだとどうしても不便だったので、試しにワイヤレスイヤフォンを使ってみたら想定以上に良い音で、それからはワイヤレスオンリーとなりました


・落として紛失するのが嫌なので家の中でしか使わないが、スマホを持たずに家の中を歩き回れるので


・スマホで音楽を聞くときは屋外や運動しているときなので


・有線にはノイズキャンセル機能がついていないため


・スマホにイヤフォンジャックがないので


・外で使うときは基本片耳でしか聞かないので、それが簡単にできるのが楽です


・コードが邪魔にならない


・最新の機能が使える、取り回しが楽


・有線の煩わしさ、消耗品という側面を鑑みて


・スマホを置いたまま移動できるので、音楽を聞きながら家事をするのに便利だから


・コードが邪魔


・有線だと、ケーブルが定期的に切れてコスパ悪いから


・有線だとカバンなどを肩にかけるときに絡まって不便だから


・普段遊んでいるリズムゲームもワイヤレスイヤフォン用の設定ができるようになり、スマートフォンに有線を使う必要はなくなった


・外で使うことが多いので、無線の方が扱いやすく便利


・イヤフォン3つくらいあればワイヤレスフルタイム


●有線イヤフォンを使う理由


 ワイヤレスイヤフォンではなく有線イヤフォンを使う理由として多く挙がったのが、「タイムラグがないから」「充電が不要だからから」「落とす心配がないから」というものでした。特に音ゲーではわずかな音のずれがスコアに影響するため、ゲーマーは有線イヤフォンを使う人が多いようです。ワイヤレスイヤフォンよりも低価格で手に入ることを評価する声もありました。


・充電しなくてよいから。ワイヤレスもあるが、面倒で放置


・Bluetoothはノイズが入る。充電必要なので面倒落。落とす可能性がある。価格が高い


・ワイヤレスだと紛失のおそれがあるため


・イヤフォンは有線の物を複数使用しています。Bluetoothのヘッドホンも時々使用しております。やはりイヤフォンの片方だけ紛失する可能性を捨てきれないためです


・汎用性が高い、ペアリング不要、充電不要、落とす心配なし、低価格、高音質


・慣れているというのもありますが紛失のリスクが少ないのは何物にも代えがたいです


・ワイヤレスイヤフォンはいずれ電池が劣化して使えなくなる。


・Bluetoothは有線で聴くより音量が小さいため。またワイヤレスイヤフォンは紛失する可能性がありそうであったため


・確実に動作して電源の心配もせずに聴く行為に専念できるから


・電池残量と充電を気にするのに疲れた、電池寿命のせいで長く使えない


・安い


・(1)映像とのタイムラグがない、(2)本体の音量を上げなくても十分に聴こえる(ワイヤレスは音量を有線より50%以上あげないと同じ音量が得られない)(3)イヤフォンの充電が不要である


・有線接続の絶対的な安心感


・充電が必要ないから


・iPhoneはオーディオレシーバー経由で有線イヤフォンを使う、PC・ゲーム機なども有線


・無線は音が切れそうなので。あと充電が面倒くさい


・ワイヤレスである必要性を感じていないから


・安い、充電不要、遅延なし


・紛失防止


・充電が面倒だから


・充電不要で、ラグが少ないから。また、使っているスマホにイヤフォンジャックが付いているから


・有線の方が使い勝手が良いから


●ワイヤレスと有線のイヤフォン両方を使う理由


 ワイヤレスイヤフォンと有線イヤフォンの二刀流という人も意外と多くいました。外出先では有線イヤフォンを、自宅ではワイヤレスイヤフォンを使うという人が多いようです。ワイヤレスイヤフォンは紛失リスクがあるので自宅でのみ使う、コンテンツに応じて使い分けるという人もいます。ワイヤレスも有線も、1万円未満で手に入るイヤフォンが増えており、二刀流の金銭的なハードルは低いといえそうです。


・基本的にワイヤレスをしているが、充電忘れや通話の際は有線を使用している


・スマホで音楽を聴く際は、ワイヤレスイヤフォンが多いが、iPod nanoや Nintendo 3DSはBluetooth非対応のため、有線イヤフォンを使用している。たまにスマホでも有線イヤフォンを使うことがある


・ラジオを聴くとき(骨伝導ワイヤレス)と、音楽を聴くとき(有線)で使い分けています


・機器による


・外出時は手元のスマホで有線、在宅時は家事等しながらワイヤレス使用することが多い


・職場の休憩中、有線を使っている。無線だと目立たないので話しかけられる可能性がある、それを回避するため


・その時々で使い分けている


・ケースバイケースで


・基本はワイヤレスですが、忘れがちなので有線の安物をバッグに忍ばせています


・どちらも一長一短です!


・基本的には、音楽や動画を視聴するときは制約の少ない無線、ゲームをするときは遅延が大きく影響するので有線のように使い分けています。ただ最近は無線もだいぶ遅延が少なくなってきているので、音ゲーみたいな音とのタイミングが非常にシビアなものでなければ気にならないのかも?とも思っています


・有線は音が良いが、取回しが悪いから。動きが多いときには無線にしている


・家にあるから


・通勤時はワイヤレス、自宅でゲームするときは有線


・レイテンシの問題


・基本はワイヤレスイヤフォンを使っているが、充電がなくなったときは有線イヤフォンを利用している


・新宿駅のコンコースで2496が途切れないのは難しい。近くに1000端末4000デバイスあっても安定していないとだめなシーンは意外とある


・用途により使い分けている。音ゲーでは有線必須


・tpoで使い分け


・状況に応じて。基本は有線


・最初は首掛けワイヤレスイヤフォンを使っていましたが、後継が出ないため、フルワイヤレスイヤフォンを購入しました。しかし標準で付いているイヤーピース、他社製のイヤーピースどちらもつけてみましたが、耳の穴に合わず音がスカスカになり、すぐに耳から外れてしまいました。そのため、フルワイヤレスイヤフォンはYouTubeやラジオを聴くとき専用にして、別途音楽を聴く用の有線イヤフォンを購入しました


・音ゲーするときは有線がいい



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定