住宅密集地にある米軍普天間飛行場(中央)=2024年3月、沖縄県宜野湾市 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の周辺住民約3000人が米軍機による騒音で被害を受けたとして、国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が21日、福岡高裁那覇支部であった。三浦隆志裁判長は一審に続き過去の騒音被害を認めた上で、総額約22億円の支払いを国に命じた。
原告は、国が防音工事を行う基準の「うるささ指数」(W値)75以上の区域に住む住民ら。一審那覇地裁沖縄支部は2022年3月、W値80未満の住民に月額4500円、W値80以上85未満は月額9000円で、総額約13億4000万円の賠償を命令した。
原告側はこれを不服として控訴していたが、三浦裁判長は一審の基準額を踏襲。一審判決後の約2年半分を加えて賠償額を増やした。
判決後の記者会見で原告団長の山城賢栄さん(86)は「以前と金額が変わっていないのは残念でならない」と話したが、上告は検討しない方針という。