「まさかダイソーに!?」と思わず驚くダイソーの便利グッズの紹介動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で16万再生を超え、「早速買いに行きます」「凄い そんな違いが出るなんて…」などの声が寄せられています。
動画は、YouTubeチャンネル「Metel珈琲」に投稿されたもの。同チャンネルでは、京都府舞鶴市にある自家焙煎珈琲豆のお店「Metel珈琲(メーテルコーヒー)」のオーナー・メグさんが、コーヒーの機材や器具などで気になることを“公開実験”する様子を発信しています。
今回は、ダイソーで販売されている小久保工業所の「シャワードリップ」、OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」、HARIO(ハリオ)の「ドリップアシスト」の3つを比べ、どのような違いが出るのかを実験・検証していきます。
シャワードリップとは、コーヒーをいれるときにシャワー状にお湯を落とし、本格的な味わいを引き出す注水補助カップのことです。それでは使用方法をしっかりと確認してから早速実験に移ります!
|
|
まずはどんな風に落ちていくのかを確かめるため、お湯を注いで比べていきます。すると、ハリオが1番速く落ちきり、ダイソーとオクソーはほぼ同時という結果になりました。
さらに、中身を確認してみると、ダイソーとハリオはお湯が少し残っており、オクソーは雫で残っている状態。このことから、明らかに違いが出ると分かるハリオは省き、次の検証はダイソーとオクソーの2つですることにします。
続いて、オクソーのドリッパーを使い実際にコーヒーをいれていきます。数回に分けてお湯を入れ、2つとも落ち切ったのはだいたい3分ほど。落ちる速度に差はありませんが、オクソーはしっかりとカバーをするタイプで、ダイソーは隙間があるタイプです。この違いがどのように味に影響するでしょうか……?
メグさんが2つのコーヒーを飲み比べてみると、オクソーはペーパーの味が混じっており、ダイソーのほうはすっきりと澄んだ味がしたとのこと。どうやら、オクソーはしっかりとフタがされることでペーパーの香りがコーヒに移ってしまい、一方ダイソーは隙間からペーパーの香りをうまく逃してくれたようです。
まさかの結果にメグさんも驚いたようで、「めっちゃいいと思う」とダイソーのシャワードリップを絶賛。コーヒーが好きな人は、ダイソーに探しに行ってみてもいいかもしれませんね。詳しい比較は動画で確認できます。
|
|
コメント欄には「100均だから気軽に試せますね」「これは欲しい! 探してきます!」「そんな違いが出るなんて」「勉強になりました」「オクソーかと思いきやダイソーさん」「買ってきました」といった声が寄せられています。
メグさんは、YouTubeチャンネル「Metel珈琲」の他、Instagram(@metel_coffee)とX(Twitter/@metelcoffee)でもコーヒーに関するさまざまな情報を公開しています。
画像提供:「Metel珈琲」さん
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
成田悠輔氏「本当に困ります。絶対にやめてください」と緊急警告もXに自ら動画再添付(写真:日刊スポーツ)30
成田悠輔氏「本当に困ります。絶対にやめてください」と緊急警告もXに自ら動画再添付(写真:日刊スポーツ)30