
大人になってからのほうが、友達付き合いに悩んでいる女性は多いようだ。お悩み解決掲示板に2月下旬、友達付き合いに関してこんな投稿があった。
「県外に住む長い付き合いの友人(既婚/子持ち)のお宅に往復5時間かけて遊びに行ったのですが、お茶しか出してくれませんでした」
片道2時間半かかったらお腹も減ったことだろう。だが「お菓子も一切なし」と付け加えた。(文:天音琴葉)
「お昼ご飯を二人分買ってきて」→立て替えたお金は返してもらえず
投稿者はこの後、さらに衝撃を受けたようだ。お昼時になり、食事を用意していなかった友人にこう言われたそう。
|
|
「お昼ご飯を二人分買ってきて」
慣れない土地で使い走りをやらされたという。しかも友人の昼食代を立て替えたまま、返してもらえなかったそうだ。
「皆さんなら許せますか? 数ヶ月前から約束してたのに」と怒り心頭の様子で投稿を結んだ。
結婚式では車代なし「旦那も親も本当に気が利きません」
するとコメント欄には案の定、
「遊びに来てくれた人に『お昼ご飯買ってきて』なんてパシるようなことはしないですよ。いくら友達だって、そんなことしないし、されたこともないです。しかもお金も出さないって。すごい感覚だな。家に招くなら、お茶、お菓子、食事くらいは招く方が用意しておくものだと私は思います」
|
|
と友人を批判するコメントが書き込まれている。その一方で、
「些細な所で育った環境とか、価値観の違いが現れますよね」
とコメントした人も。友人は意地悪をしたわけではなく、それまでの経験からお茶を出せば十分だと思ったかもしれない。その場合、友人を責めることはできないかも。だが立て替えた昼食代を返さなかったことについては、どんな言い訳も通用しないだろう。
投稿者に対し、「手土産など持っていかれましたか?」という質問も投げかけられた。すると、
「私は毎回手土産持参です。水しか出してくれない時もありました」
|
|
と返信。いつも何かしらを友人に渡している投稿者は、きちんとした家庭で育ったのだろう。さらに、
「普通お菓子やケーキなど出しますよね。本当に気が効く人ならお昼ご飯も用意してくれる」
と書いているから、反対に友人をもてなす際、そのようにしているのだろう。
振り返ると、この友人の結婚式でも疑問に思うことがあったそうだ。遠方のゲストには車代を包むものだが……
「そういえばその子の結婚式も出席しましたがお車代とか一切出ませんでした。旦那も親も本当に気が利きません」
おそらく投稿者と友人は育った家庭環境が異なるのだろう。それでも付き合いを続けたいと思うほどの魅力を相手に感じるかどうかで、判断は変わってくるように思う。【参照元:お悩み解決掲示板 https://onayamifree.com/】
キャリコネニュースでは「友人と絶縁した話」をテーマにアンケートを行っています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/ZD072W7Z