手のひらサイズのMIDI音源を自作してみた! リップシンクやオシロスコープなど画面表示を7種も搭載

0

2025年02月25日 11:40  ニコニコニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニコニコニュース

写真

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『自作MIDI音源「CureSynth™ mini」の画面タイプ紹介』というけしかんさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

STM32を搭載した自作MIDI音源「CureSynth™ mini」の、様々な画面を紹介します。

自作MIDI音源「CureSynth™ mini」の画面タイプ紹介

 自作のMIDI音源の画面を紹介する動画が投稿されています。投稿者はけしかんさん。

 かつて、コンピューターで音楽制作をする際には、SC-88などMIDI音源と呼ばれるハードウエアが使用されていました。今回自作されたのは、そんな時代をほうふつとさせる機械です。とはいえ、非常に小型化されています。

 通常画面では、チャンネルごとの出力レベルが表示されます。チャンネル数は16。同時発音数は40音以上です。

 リップシンク画面に切り替えると、マスコットキャラクターの顔が表示されます。表情をさまざまに変えられるため、まるで歌っているかのような表示が可能です。

 ピアノロールを表示する画面も備えています。オシロスコープ画面では、LとRを足した波形が表示されます。一般的なオシロスコープをまねたトリガー機能も備えています。

 演奏モニター画面では、チャンネルごとのパラメーターやキーボードが表示されます。

 また、出力音の周波数成分に基づいたスペアナ波形と、時間に従って流れ落ちるようなウォーターフォールエフェクトを表示する画面も搭載されています。そのほか、任意の画像を表示する画面も用意されています。

 自作とはいえ、かなりしっかりと作り込まれています。動画ではデモ演奏を聞くことができます。音色を聞いてみたい人は、ぜひ視聴してみてください。

視聴者コメント

これすき
すごい
素晴らしかった
いいですね

文/高橋ホイコ

▼動画はこちらから視聴できます▼

『自作MIDI音源「CureSynth™ mini」の画面タイプ紹介』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44657755

―あわせて読みたい―

・明治、大正、昭和、平成、令和…どの時代が好き? MIDIアニメで“元号風に”音階を可視化した和風トランスがカッコイイ!

・Excelに『天国と地獄』を演奏させる猛者現る! 「再生」を押すと画面がピコピコ動いてシーケンスソフトみたいにMIDIを再生



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定