実売6万円台の「GEEKOM NUC A6」は“コスパ最強モデル”なのか 実際に試して分かったこと

0

2025年02月28日 15:11  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

GEEKOMのミニデスクトップPC「GEEKOM NUC A6」

 さまざまなミニPCを手掛けるGEEKOMから、Ryzen 7 6800Hを搭載した「GEEKOM NUC A6」が発売された。同社の直販価格は32GBメモリ、1TBのストレージという構成で6万8000円だ。


【その他の画像】


 GEEKOMのミニPCには、Intel Coreを搭載したビジネスモデルや、Ryzenシリーズ採用のゲーミングモデルなど、複数のバリエーションが展開されている。その中でも今回のA6は「コスパ最強」をうたうモデルとなっている。


 搭載されるRyzen 7 6800Hは少し古めのプロセッサではあるが、数年前にはハイエンドゲーミングPCにも採用されていたものだ。CPU内蔵GPUとしてRadeon 680M Graphicsを利用でき、「コスパ最強」もうなずける。


 このGEEKOM A6を試用する機会を得たので、どの程度使えるのかを紹介していこう。


●片手に収まる小型デスクトップPC


 A6の本体サイズは約112.4(幅)×112.4(奥行き)×37(高さ)mmと、片手で持てるコンパクトなボディーだ。天面と側面はアルミニウム合金製で質感も高い。ディスプレイ背面に設置するためのVESAマウントプレートも標準で付属している。


 なお、ボディー自体はポート類の配置も含めて、以前取り上げた「GEEKOM NUC A8」や「GEEKKOM A7」と共通で、コストダウンを図っているのだろう。


 メモリは32GB(16GB×2/DDR5-5600)で最大64GBまで増設可能だ。ストレージはPCIe 4.0 x4対応のM.2 SSD(容量は1TB)を搭載する。中央にはM.2 2242サイズの空きスロットがある。


●豊富なインタフェースを標準で装備


 インタフェースは、ボディー正面にUSB 3.2 Gen 2 Standard-A 2基とヘッドフォンジャック、背面にUSB 3.2 Gen 2 Standard-A、USB 2.0 Standard-A、USB 3.2 Gen 2 Type-C、USB 4.0 Gen 3 Type-C、有線LAN(2.5GbE対応)、HDMI 2.0出力×2の各端子を備えている。向かって左側面には、SDメモリーカードスロットもある。


 2基のHDMI出力とUSB4端子、USB Type-C端子を利用すれば、最大4画面の4K(3840×2160ピクセル)の同時出力に対応している。


●プロセッサはAMD Ryzen 7 6800Hを採用


 プロセッサには「AMD Ryzen 7 6800H」を搭載する。2022年にリリースされたZen 3+アーキテクチャのモバイル向けAPUだ。2世代前のプロセッサではあるが、8コア16スレッドで動作クロックは3.2GHz(ブースト時は最大4.7GHz)と、十分に現役で通用する仕様だ。


●気になるベンチマークテストのスコアは?


 ここからはベンチマークのスコアを確認していこう。比較のため、以前にレビューした「GEEKOM A7」(Ryzen 9 7940HS/32GBメモリ)と「GPD WIN mini 2023」(Ryzen 7 7840U/32GBメモリ)のスコアも併記している。


 CINEBENCH R23のスコアはシングルコアが「1501」、マルチコア「10710」で期待値通りといったところだ。Ryzen 9 7940HSのGEEKOM A7にはおよばないものの、GPD WIN miniは若干上回っている。


 PCMark 10の結果も同様だ。デジタルコンテンツ編集のDigital Content Creationが「8695」と少し落ち込むものの、詳細をみると、Video Editing Scoreが「5038」と低くなっているだけで、Photo Editing Scoreは「14499」、Rendering and Visualization Scoreは「9001」と十分なスコアを記録している。動画編集はやや苦手ながら、写真編集なら問題なくこなせるだろう。


 3DMarkの結果も良好だ。既に型落ちのCPUとはいえ、ポータブルゲーミングPCのGPD WIN mini 2023のスコアを超えており、ゲームもタイトルや設定によるが、ある程度動くと思っていいだろう。


 とはいえ、さすがに最近のAAAタイトルは荷が重い。設定次第ではプレイできなくもないが、快適にプレイしたい場合は軽めのゲームにとどめておくのが無難そうだ。


 試しに、「モンスターハンターワイルズ ベンチマーク」を実施してみたところ、全ての設定を最低ランクすると、平均50.94FPSでスコアは「8716」となった。スコア上はギリギリプレイできる範囲だが、グラフィックスなどが犠牲になっており快適には程遠い。


 オフィス作業などの日常業務は十分にこなせるだけのパフォーマンスがあり、ゲームも設定次第で楽しむことが可能だ。少なくとも、2世代前のポータブルゲーミングPCと同等以上には楽しめる。USB4も備えており、必要なら外部GPUボックスを接続することもできる。この性能が6万円台で手に入るなら、「コスパ最強」と言って間違いないだろう。


  読者限定! ※4月1日まで


  公式サイト 5%オフクーポン:itmediaA6



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定