JR東日本グループは3月4日、鉄道ネットワークを活用した荷物輸送サービス「はこビュン」事業を本格化し、大口輸送などに対応すると発表した。JR東日本グループ全体で年間100億円規模の収益獲得を目指す。
新たに「E3系」新幹線1編成の全号車の床面をフラット化し、荷物輸送専用車両として改造。秋に東北新幹線の盛岡発東京着で平日定期運行を始め、車両基地をいかした100箱単位、最大1000箱程度の大口輸送を定期化する。
はこビュンは、東北、上越、北陸新幹線などで提供している法人・個人向けの配送サービス。法人向けには商談や電話などで予約を受け付けており、個人も利用できる「はこビュンQuick」は、駅に直接持ち込んで駅で受け取れる。
これまで数箱から10箱単位の輸送を受け付けていたが、今後、多量かつ定期的な輸送サービスを開始。4月18日から毎週金曜日の定期運行を開始。東北新幹線の臨時列車「はやぶさ 50号」(E5系10両編成)新青森駅→東京駅の1〜2号車を使い、最大200箱程度を運ぶ。金曜日以外の輸送にも柔軟に対応する。
|
|
輸送ネットワークは、特急電車なども含めて拡大していく予定だ。
予約受け付けは、法人向けは4月以降、個人向けは2025年度内に、オンライン予約システムでも対応する。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。