
Appleは2月28日に、iPhoneシリーズの新モデル「iPhone 16e」を発売しました。
ラインアップのなかでは、従来のiPhone SE(第3世代)に置き換わる立ち位置でありながら、その仕様や価格感は大きく刷新されています。
ここでは「iPhone 16e」について5つのポイントにフォーカスして紹介していきます。
●6.1インチでFace IDを搭載
|
|
「iPhone 16e」では、6.1インチのディスプレイを採用しました。これは「iPhone 16」と同じサイズ。iPhone SE(第3世代)が4.7インチだったことと比べると、ひと回り以上大きくなっています。重さも167gあり、170gある「iPhone 16」とほぼ同等です。
ボディのベースはおそらく「iPhone 14」世代のもの。ディスプレイの上部にはノッチがあり、生体認証はインカメラによるFace IDをサポート。ホームボタンはなくなり、指紋認証にも対応しません。ホームボタンの操作に慣れているなら、使い勝手が変わる点は考慮が必要です。
最新世代で採用されているようなパンチホール型のインカメラや、それに連動するUIであるDynamic Islandには非対応です。
一方で充電端子には、旧来の「Lightning」ではなく、USB Tyep-C(480Mbps)が採用されています。iPhone SEなどから機種変更の際には、充電ケーブルや充電器の新調が必要です。
●A18プロセッサーを搭載
|
|
iPhone 16eは、プロセッサーとして「iPhone 16」と同じナンバリングである「A18」を搭載しています。GPUのコア数は、スタンダードモデルのものより1つ少なくなっているものの、日常的な使用では大きな影響はないでしょう。
最新のA18プロセッサーが搭載されているメリットとしては、基本の処理性能が高くスムーズな動作が期待できるのはもちろん、4月以降の日本語対応が予定されている「Apple Intelligence」が利用できたり、AAAタイトルのゲームアプリなどをプレイできたりすることも挙げられます。
ただし、従来のiPhone SEシリーズを選択するようなユーザーにとって、こうした機能が訴求ポイントになるかは未知数です。
どちらかといえば、ユーザー視点だと、端末購入補助プログラムを使用せずに購入する場合に、OSアップデートが長期間保証されていて長期使用が見込めることのほうが魅力になりそうです。
●カメラは単眼だが4800万画素
|
|
iPhone 16eが搭載する背面カメラは、メインカメラのみのシングルカメラ仕様です。iPhone 16が備えるような超広角カメラや、iPhone 16 Proのように望遠カメラは備えていないので、撮影できる構図は少し限られます。
しかし、メインカメラの画素数は4800万画素と高く、センサーの中央部分のみを使用して、ある程度の画質を維持した状態で疑似的な2倍の望遠撮影が行えます。
食事や小物を撮影する際に、スマートフォンを持つ手の影を含めずに撮影したい――というくらいであればiPhone 16eのカメラでも十分満足できるでしょう。
●MagSafeは非対応
ハードウェア面の特徴としては、iPhone 16eでは「アクションボタン」は搭載されているものの、「カメラコントロール」は備わっていないことを把握しておきましょう。そのためApple Intelligenceに含まれるカメラを用いた画像検索機能である「ビジュアルインテリジェンス」などには対応しないと推察されます。
またQi規格のワイヤレス充電には対応しているものの、磁力で対応機器を固定して使う機構である「MagSafe(マグセーフ)」には対応していません。こちらも対応機器を使いたい場合には注意しておきましょう。
●一括価格は10万円強
iPhone 16eは、ストレージのバリエーションが128GB、256GB、512GBの3サイズあります。
最小構成である128GBモデルの、主要キャリアでの販売価格は以下の通り。割引を前提とした価格設定などによるばらつきはあるものの、概ね10万円前後(税込、以下同)といったところです。
・Apple Store オンライン:9万9800円
・NTTドコモ:10万9780円
・au・UQ mobile:11万2800円
・ソフトバンク・ワイモバイル:11万16円
・楽天モバイル:10万4800円
これまで同じ立ち位置に合った「iPhone SE(第3世代)」の発売時の価格は、Apple Storeオンラインで、64GBモデルが5万7800円、128GBモデルが6万3800円、256GBモデルが7万6800円でした。 ここからの価格差を考えると、あくまで「iPhone SE」の新モデルを期待していたユーザーにとっては、ハードルが高く感じられるでしょう。
そのため、iPhone 16eの購入を検討する場合には、大手キャリアが展開する端末購入補助プログラムを利用することが前提になると思われます。
例えば、NTTドコモで機種変更する場合には、12カ月で返却する場合の負担額が3万7730円、23カ月で返却する場合は3万8280円といったところ。auはMNP(番号ポータビリティ)契約のうえ25カ月目までに端末を返却するなどの条件で実質47円。ソフトバンクは新規/MNP/番号移行で契約し25カ月目に特典申込みと端末返却で実質24円になるなど、各社の違いは鮮明です。
ただし、これらは長期契約かつ一定期間後の返却などが前提になるので、機種変更の頻度を抑えたい人にとっては悩ましい選択になりそうです。