年収1100万円の男性の「高学歴」ラインは?「私立は早慶のみ。就職活動で足切りにならないレベル」と持論

0

2025年03月07日 06:10  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

「高学歴」の定義は人それぞれ異なるようだ。兵庫県に住む40代男性(エンジニア/年収1100万円/東京理科大卒)は高学歴の基準について、

「私立は早慶のみ。公立は旧帝国大学、一橋大、東工大、公立の医学部(看護学部を除く)全て」

と語る。なんでも、「就職活動で足切りにならないレベル、もしくは就職活動をせずに富裕層になれるレベル」がこの辺りだからだそう。(文:真鍋リイサ)

私立大なら「修士以上」と語る男性「早慶を含め受験科目が少なく誰でも頑張りで入学できる」

また、東京都に住む50代男性(ITエンジニア/年収950万円/同志社大卒)は

「旧帝大またはそれに準ずる国公立大学の学部以上卒業。上位私立大学の修士以上」

が高学歴であると考えている。私立大学が「修士以上」であるのは「早慶を含め私立大学は受験科目が少なく、誰でも頑張りで入学できる」という理由からだ。

「私立大学の学部卒が高学歴と言えるかどうかは、評価目的と母集団との相対での基準次第と捉えている」

北海道に住む60代男性も、

「文系は大学院の博士課程前期(修士課程)卒業、理系は大学院の博士課程卒業からかなと思います」

理由は「大学への進学割合が高く、また理系では修士課程進学割合が高いこと」だそう。

だが大学院に進むか、進まず就職するかは、それぞれにメリット、デメリットがあり、悩む学生は少なくない。特に文系は就職を選ぶ人が圧倒的に多いだろうか。

※キャリコネニュースでは「『高学歴』はどこからだと思う?基準は?」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/DJ75RDRV

    前日のランキングへ

    ニュース設定