限定公開( 1 )
インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月1日10時から、Unihertz製スマートフォン「Jelly Star」を取り扱う。価格は通常3万2800円(税込み、以下同)。
6月2日までに、他社からIIJmioモバイルサービス ギガプランにMNPで乗り換えると同時に端末を購入すると、「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」を適用でき、9980円で入手できる。
対応サービスは、IIJmioモバイルサービス ギガプラン、IIJmioモバイルサービス タイプD/タイプA、IIJmioモバイルプラスサービス 従量制プランとなっている。
●Jelly Starの概要:クレカと同等サイズに3型ディスプレイを搭載
|
|
Jelly Starはクレジットカードと同等のサイズに3型(480×854)のディスプレイを搭載したスマートフォン。ボディーサイズは約49.6(幅)×95.1(高さ)×18.7(厚さ)mmで、重量は116gとコンパクトだ。カラーはブラック、ブルー、レッドの3色を用意。
プロセッサにはMediaTek Helio G99を採用する。主に4G(4x4 MIMO)対応のスマートフォンに向けて開発されたプロセッサで、120Hz駆動や1億800万画素カメラでの撮影品質をサポートしている。
Jelly StarのプリインストールOSはAndroid 13と古い。アップデートの有無についてIIJの販売ページには記載がない。メモリは8GB、ストレージは256GBで、microSDXCの搭載が可能となっている。バッテリー容量は2000mAhだ。アウトカメラは4800万画素、インカメラは800万画素で、それぞれシングルカメラだ。
SIMはnanoSIMを2枚搭載できる仕様で、複数の周波数帯の電波を束ねて使用することで、通信速度の向上や安定を図るキャリアアグリゲーションにも対応する。対応バンドは次の通り。
・4G FDD-LTE:Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28A/28B/66
|
|
・4G TDD-LTE:Band 34/38/39/40/41
●さまざまなメーカーがチャレンジもオワコンとなった小型スマホ Jelly Starは小型スマホ難民の救世主か
小型スマートフォンは、これまで多くのメーカーが挑戦してきたものの、SNSや動画コンテンツの普及により、片手で操作できること以外のメリットが薄れ、次第に製造やラインアップの中止が相次いでいる。
例えば、Appeは2023年に「iPhone 13 mini」の販売を終了。ソニーも2024年秋に「Xperia 5 V」の後継モデルを発表せず、「小型端末に一定のニーズはあるものの、大画面端末の需要が強まっている」との見解を示した。
過去には、ソニーの「Xperia XZ2 Compact」「Xperia SX」「Xperia ray」、シャープの「AQUOS R Compact」などが発売されたが、いずれも後継モデルは登場していない。
|
|
そんな状況の中で、小型スマートフォンを好むユーザーにとって、IIJmioでのJelly Starの取り扱いは朗報といえる。ただし、今後の継続的な展開については不透明な部分もある。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。