小っっさ!1年間だけ製造された幻の超小型車フジキャビン…古いのに未来を感じるデザインが魅力 貴重な走行映像に「思ったより軽快」の声

1

2025年03月26日 17:10  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

シルエットが丸くて未来感がある

富士自動車がわずか1年間だけ生産した幻の自動車「フジキャビン」の走行動画がSNSで話題を集めている。

【動画】フジキャビン、乗せてもらいました

鮮やかな水色で一人乗りの小さなフジキャビンを運転する様子がうかがえる。ハンドルは楕円で、丸いメーターがひとつのシンプルな内装。前オーナーがマフラーにサイレンサーを付けたそうで走行音は静か。車体は70年近く前のものとは思えないほど輝き美しい。古いのに何故か未来感が漂う雰囲気が魅力的で、現在も熱狂的なファンは多い。運転動画を投稿した超小型車マニアのKaichiさんに詳しく話を聞いた。

ーーフジキャビンの歴史について

Kaichi:1956年〜1957年にかけて富士自動車が生産した軽三輪乗用車です。設計者はダットサンのデザインや軽乗用車フライングフェザーなども手掛けた富谷龍一氏。ボディは、ガラス繊維で強化したポリエステル樹脂を使用していて、当時としては非常に斬新なものでした。エンジンはSH型122ccを搭載、車重は140kgと超軽量だったので、持ち上げて方向転換することも可能でした。斬新なデザインが魅力的だったのですが、実用性やコスト面での課題が多く、わずかな期間しか生産されなかったんです。 

ーー投稿で運転していた車両は? 

Kaichi:SNSで知り合った、マニアックな旧車好きの方が購入されたとのことで、運転させていただきました。

ーーフジキャビンの魅力は? 

Kaichi:1番は独創的な1つ目ライトとスタイリッシュなボディライン。アンテル175Aも美しい1つ目ライトのデザインですが、個人的にはフジキャビンがトップクラスに美しいです。運転席と助手席が20センチほど前後にズレているクラッチ一体型のシフトレバーや、本来クラッチがある部分にキックスタート用のペダルがあるなど、一般的な乗用車とは全く違う特徴も面白いですね。通説は85台生産されたとなっていますが、正確には一体何台が作られたかわからないということなど、まだまだ謎が多いことも惹かれる理由です。

ーー現存するフジキャビンのリストを制作中だそうですね。

Kaichi:現在15台確認しています。どれも思い入れのある個人の方や博物館が所有されています。今は「イタリアカラーのフジキャビン」の行方を追っています。同じくマニアの知人と情報を集めると、20台くらいが残っていると予想しているので、他の個体も発掘したいです。 いつか自分もフジキャビンを所有できたら最高ですね。

◇    ◇

SNSには「羨ましい!」「後輪が1輪なのか」「質問攻めにしたい」「思ったより軽快な走りで驚いた」「対向車も、ん?てなってる」「まだ動く子がいるのか!」などの反響が集まった。小型車マニアにより、現在まで保存された幻の車。これからも走り続けてほしい。

(まいどなニュース特約・米田 ゆきほ)

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • コニーグッピーも小さくて可愛い車だったよ
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定