スマートフォンでいろんなものを撮ってみるシリーズ。
「猫の日」(2月22日)は過ぎちゃったけど、スマホって遠くのネコを撮るには向かないけど、近くのネコを撮るにはすごく向いている。デカいレンズを付けたデジタル一眼より、小さくてコンパクトなスマホの方が警戒されないのだ。経験上、そうである。
ネコ(に限らず動物一般)を撮るときに大事なのは、ネコファーストであるってこと。ネコにストレスを与えないこと。「追わない」(追うと逃げます、当たり前)、「急に動かない」(びっくりします)、そして「ダメなら諦める」――という大前提の上で行きます。
●スマホなら「片手撮り」も自由自在
|
|
ネコを撮るときの基本は、こちらも小さくなること。しゃがんで自分を小さく見せる。その方が警戒されない。そしてネコが床や地面にいたらネコの目線で撮る。はいつくばらなくてもOK。
基本は逆さ撮り。スマホを逆さに持つと、当然カメラが低い位置に来るわけで、ネコの目の高さで撮りやすいのだ。
両手で持つのがいいけど、慣れると片手でもいける。手の大きさとスマホのサイズの関係にもよるけど、わたしはいつも小指と人差し指で両側から挟んで持ち、親指でシャッターを押している。
片手で撮れれば、左手でちょっかいかけながら右手で撮ることもできる。
横位置の時もレンズが下に来るように持つといい。下は左手で持って、側面の音量ボタンを押して撮影したカットだ。右手でネコをなでながら、左手で撮れるのだ。こういうのはデジタル一眼だと大変難しい。でも、スマホなら撮れる。
|
|
ネコが近くに寄ってきたり膝に乗ったりしたら、インカメラの出番である。腕を伸ばせばネコを自撮りできる。
このときも、側面のボタンをシャッターとして使えばOK。
スマホでネコを撮るなら、スマホでしか撮れない写真を狙うべし。
●上から撮るか下から撮るか
基本はネコ目線でってとこなのだけど、もちろん上から撮ったり下から撮ったりは自由だ。むしろ、相手がネコの場合はカメラの高さで雰囲気が全然変わるから面白い。
|
|
子ネコは上から撮るとより可愛くなる。上から撮るときは一声掛けて(にゃあ、とか)カメラ目線をもらうといい。
逆に高いところにいるときはわざとより低い位置から狙ってみるのもいいし、腕を伸ばしてさらに上から撮ることで高さを見せてもいい。
面白いので上/中/下3枚連続でどうぞ。
立ったり座ったりと大変だけど(そうでもないか)、ちょっとしたアングルで大きく変わるので、そこは無精しないのが大事。
●ポートレートモードも生かしたい(注意点あり)
飼いネコを思わず撮ってしまう人、一番大事なのは部屋を片付けておくこと。一番いい撮影チャンス、撮影アングルの時背景に生活感があふれていると、ネコより背景に目がいっちゃったりしてちょっとアレだし、家族写真的な記録写真にはいいけど、そのままじゃシェアできない。
これはもう「皆さんがんばってください」なんだけど、1つ手軽な方法があるとすれば、ポートレートモードがある。背景をぼかしちゃうことで、部屋のディテールを見せないっていう手法だ。
ただ、ネコの場合は「ひげ問題」が付いて回る。顔からはみだしているひげが、認識されなくて背景に溶けちゃうのだ。
それでも、スマホのカメラにポートレートモードが登場した当初に比べると、かなりレベルは上がってきている。これが解決される日はくるのか。
●遊んでるネコを撮りたい人は
おもちゃにじゃれついたり、飛んだり跳ねたりしている躍動感あるネコを撮りたい――実は、スマホがちょいと苦手とするシチュエーションである。
動いているネコをピシッとブレずにとりたいとき、2つの難関がある。1つはシャッターのタイムラグ。シャッターボタンをタップしてから実際に撮影されるまでのタイムラグだ。これはもう機種ごとに違うので何とも言えないけど、優秀なのはiPhoneシリーズ。めちゃ優秀。こんな瞬間を撮れるのだ。
狙っていたわけじゃなくて、突然飛んだのでびっくりしてシャッターを切っただけなのだけど、タイミング(だけは)完璧。撮った側としては「あ、遅れた。きっと下半身しか映ってないくらいに違いない」と思ったのだけど、撮れたのがこれなのだからすごい。
自分のスマホのシャッタータイムラグを把握しておくといい。
そして、もう1つの難関はシャッタースピードだ。特に室内だと、思いきり「被写体ブレ」しやすい。「マニュアル撮影モード」やアプリなどを使ってあれこれすれば対応できるけど、ちょっとめんどくさい。
ただ、動くネコに対応して、シャッタースピードを自動で上げてくれるスマホもある。現状でわたしが認識しているところでは、Xiaomiの「Xiaomi 14 Pro」「Xiaomi 14 Ultra」やOPPO(オウガ・ジャパン)の「OPPO Find X8」が優秀だった。
各社とも、動くネコモードをつけるか、被写体が動いていたら自動的にシャッタースピードを上げて撮る機能を開発してほしいなと思っております。
それまでは、できるだけ部屋を明るくして撮影条件を良くし、ネコの動きがぴたっと止まった瞬間(特に顔が止まっていればOK)を狙って撮るべし。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
リュウジ ほっかほっか亭に苦言(写真:ORICON NEWS)119
リュウジ ほっかほっか亭に苦言(写真:ORICON NEWS)119