国内旅行先として根強い人気を誇る京都。歴史ある街並みを楽しむだけでなく、旅の思い出に特別な体験をしてみるのはいかがでしょうか?
今回は、フレグランスアイテムや和菓子など、自分だけのオリジナルアイテムが作れるお店を5つご紹介。作ったものはそのまま持ち帰れるので、自分用はもちろん、お土産にもぴったりです。
すでに京都旅行を計画している人も、これから行き先を決める人も、ぜひチェックしてみて。
「atelier京ばあむ」の1本焼き体験京都土産として大人気の「京ばあむ」のミュージアム「atelier京ばあむ」。
|
|
京ばあむの製造過程が学べる展示や工場、出来立ての京ばあむを食べられるカフェ、ショップなどが楽しめる場所です。
ここで体験できるのは、「抹茶miniばあむ1本焼き体験」(税込5000円/miniばあむ1本)。京ばあむと同じ宇治抹茶を使用し、専用オーブンでじっくり焼き上げる本格的な焼成体験です。
京ばあむの職人さんから、バームクーヘンをおいしく焼くコツを教えてもらえますよ。
|
|
オーブン1台につき最大3人で1本のバームクーヘンを作れるので、友達と一緒に挑戦するのにぴったり!焼き上げたバームクーヘンはお持ち帰り可能なので、お土産にもおすすめです。
atelier京ばあむ 住所:京都府京都市南区西九条高畠町1 時間:1階 ショップ 10:00〜18:00 / 2階 ライブラリー・工場見学 10:00〜18:00 / 3階 カフェ&レストラン <平日> 11:00〜18:00(L.O17:30)<土日祝> 10:00〜18:00(L.O17:30) 定休日:なし 体験料金:税込5000円/miniばあむ1本 ※前日12時までの要予約 公式HP:https://kyobaum.com/ 公式Instagram:@kyo_baum
「John's Blend 京都錦市場店」のサシェ作りフレグランスブランド「John's Blend(ジョンズブレンド)」の5店舗目の直営店として、2024年12月にオープンした「John's Blend 京都錦市場店」。
|
|
店内には、京都限定デザインの「フレグランスジェル」や「フレグランスハンドクリーム」など、京都らしいアイテムが並びます。
注目は、香り・匂い袋・組紐をカスタマイズできるオリジナルサシェ作り「YOUR MUSK(ユアムスク)」。
香りは定番から季節限定まで計15種類あり、好きな芳香ボールを3つ選んでブレンドできます。店舗限定「シダームスク」や4月末までの数量限定「ムスクミモザ」も要チェック!
匂い袋は、着物生地の「和柄タイプ」(税込3300円/約30〜50色)と、シンプルな「オリジナルタイプ」(税込2750円/2色)の2種類から、お好きなデザインを選べます。
最後に12種類の組紐から1本を選んで完成!香りは約1.5〜2ヶ月持続し、お土産にもぴったりです。
John's Blend 京都錦市場店 住所:京都府京都市中京区柳馬場通蛸薬師下る十文字町458-1 ロア京都ビル 1階 時間:10:00〜19:30 定休日:水曜日 体験料金:和柄タイプ 税込3300円 / オリジナルタイプ 税込2750円 公式HP:https://www.johns-blend.com/ 公式Instagram:@johns_blend_kyoto
「mikou 東山三条店」のお香作り
@kyoto.incense / Instagram
町屋カフェ「美山珈琲」に併設された「mikou 東山三条店」では、オリジナルのお香作り体験が楽しめます。
@kyoto.incense / Instagram
ここでは、練り合わせたお香を抜型にはめて作る「印香」に加え、線香仕上げも最近選べるようになったのだそう。お店のスタッフさんによると、線香仕上げが人気だといいます。
体験は税込3300円からで、約1時間半で完成。香料は4種類(白檀、安息香、かっ香、レモングラス)から選び、自分好みの香りを調合できます。
@kyoto.incense / Instagram
さらに、オプションでオリジナルアロマオイルを加えることが可能で、高級感ただよう香りに仕上げられるんです。
完成したお香は、木箱や瓶のケースに入れてもらえるので、お土産としても喜ばれること間違いありませんよ!
mikou 東山三条店 住所:京都府京都市左京区東門前町523-1 2階 時間:11:00〜18:30 定休日:月、火、水曜日 体験料金:税込3300円〜 公式HP:https://www.miyamacoffee.com/ 公式Instagram:@kyoto.incense
「梅体験専門店 蝶矢」の梅シロップ・梅酒作り
@ue___mana / Instagram
「梅体験専門店 蝶矢」の京都店は、オリジナルの梅シロップ・梅酒が作れる体験型店舗。
蝶矢の梅コンシェルジュがサポートしてくれるので、初めての方でも安心です。梅の魅力や楽しみ方を教えてもらいながら、特別なひとときを過ごせます。
@ue___mana / Instagram
梅体験は、ボトル選びからスタート!
ボトルは、Sサイズ(税込1500円/1杯分)、Mサイズ(税込2400円/3杯分)、Lサイズ(税込3300円/6杯分)から選べます。
材料は、『完熟南高』『鶯宿』の2種類の梅、『氷砂糖』『てんさい糖』の2種類の砂糖からカスタマイズ可能◎ オプションを追加すれば、さらに多くの種類の梅や砂糖が選べます。
特に写真映えを狙うなら、オプションの『こんぺい糖』を入れるのがおすすめ!
@ue___mana / Instagram
梅酒を作る場合は、ウォッカ、ジン、ホワイトラム、ブランデーから選び、好みに合わせた一杯に仕上げられますよ。
こぼれないキャップを購入すれば、持ち帰りも安心。一度ボトルを購入すると、次回以降は材料代のみで体験できるので、京都を訪れるたびに楽しめます。
梅体験専門店 蝶矢 住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1階 時間:10:00〜19:00 定休日:年末年始 体験料金:税込1500円〜 ※要予約 公式HP:https://choyaume.jp/ 公式Instagram:@choyaume_taiken
「兎亀屋」の和菓子作り
@___r_o81_ / Instagram
上生菓子・干菓子の販売と、和菓子教室を開催している「兎亀屋(ときや)」。
スミレやミモザなど、季節のお花を表現した上生菓子や、苺や野菜を模った干菓子など、かわいらしい和菓子が魅力的なお店です。
@___r_o81_ / Instagram
職人さんから教わる和菓子教室は、最大6人の少人数制で、じっくりお菓子作りが楽しめます。
初心者さんにおすすめなのが、煉り切り2個と和三盆の干菓子2個が作れる通常プラン(税込3500円/1名)。和三盆の干菓子は、ほうじ茶付きで、出来立てをその場で食べられます。
ほかにも、外郎2種類を2個ずつ作れる外郎プラン(税込3500円/1名)もあるので、ぜひチェックしてみてください。
お菓子の型は季節によって毎月変わるため、何度でも訪れたくなってしまいますね。
兎亀屋 住所:京都市上京区下立売御前通東入ル西東町361 時間:10:00〜17:00 定休日:月・火曜日 ※その他不定休有 体験料金:通常プラン 税込3500円 / 外郎プラン 税込3500円 ※2日前までに要予約 公式HP:https://tokiyawagashi.com/ 公式Instagram:@tokiya.wagashi
京都旅行の素敵な思い出に!今回ご紹介した体験スポットはいかがでしたか?
どのお店も、手作りしたものを持ち帰れるので、自分だけの特別な思い出や、お土産としてもぴったりです。
京都ならではの体験を通じて、忘れられない素敵なひとときを過ごしてみてくださいね。