ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、折りたたみスマートフォンについて聞きました。3月27日から31日までアンケートを実施したところ、1264件の回答が集まりました。日本でもフォールド型、フリップ型の折りたたみスマホの選択肢が充実してきましたが、実際に使っている人はどれだけいるのでしょうか?
●折りたたみ型のスマートフォンを使っていますか?
・使っている……731件(58%)
・使っていない……243件(19%)
|
|
・使っていないが購入を検討している……262件(21%)
・その他(具体的に)……28件(2%)
・合計……1264件
スマホ市場全体のシェアからすると、まだ少ない折りたたみスマホですが、モバイルデバイスに関心のある読者が多いITmedia Mobileでは、何と半数以上の58%が折りたたみスマホを「使っている」と回答しました。「使っていないが購入を検討している」という人も21%おり、これらを合計すると、約8割が折りたたみスマホの利用意向があるという結果になりました。
●どのタイプの折りたたみスマホを使っていますか?/購入予定ですか?
|
|
・縦方向に開くフリップ型……477件(46%)
・横方向に開くフォールド型……466件(45%)
・フリップ型とフォールド型の両方……68件(7%)
・その他(具体的に)……16件(2%)
・合計……1027件
|
|
Q1で「使っている」「使っていないが購入予定」と回答した人に、どのタイプの折りたたみスマートフォンを使っているかも聞きました。フリップ型が46%、フォールド型が45%と、ほぼ半々に分かれました。その一方で、フリップ型とフォールド型の両方という猛者も7%いました。
「その他」の回答では、3つ折りタイプのモデルに期待するという声も。3つ折りスマホは、海外でHuaweiが「HUAWEI Mate XT ULTIMATE DESIGN」を販売しており、サムスンも3つ折りスマホの投入を今後のロードマップで示しています。日本の折りたたみスマホに新たな選択肢が加わるのかにも注目です。
●フリップ型を使う/購入予定の理由
フリップ型スマートフォンの利点として、「コンパクトに持ち運べること」を挙げている人が大半でした。開くと一般的なストレート型スマホと同じサイズ感なので、閉じれば半分ほどの大きさで持ち運べることになります。これに関連して「デザインがかわいい」と評価する人もいました。
閉じたままスマホ決済を利用する、(アウトカメラで)自分撮りができることもメリットに挙げられていました。スマートフォンの大型化が進む中、フリップ型スマホは小型スマホ愛好家のニーズを満たしている側面もあるようです。
また、フリップ型はフォールド型に比べて安い機種が多く、キャリアから安価に購入したという人もいました。フリップ型は、フォールド型よりも般層のユーザーが多いといえます。
・ポケットに入るから
・小さくたためてかわいいのと、カバー画面がめちゃくちゃ便利
・折りたたんだ際に、正方形に近い形のほうが、持ち運ぶイメージが湧きやすい
・フリップ型を使用していますが、コンパクトでポケットに入れたときに邪魔にならないし、折りたたんだまま外部画面で、ほとんどの操作ができ、コンビニなど支払いにとても便利で、それ携帯ですか? と話のネタになります
・ストレートタイプの画面が大型化しているなか、フリップタイプはコンパクトにたためて持ち運びに便利なので
・従来の一面スマホは進化がなく、カメラやAndroidが変わっていくだけ。フリップモデルはスマホを使う体験が変わる、新しい喜びを感じると思い購入した
・見た目がとにかくかわいい。折りたためば女性服の小さなポケットにも入る
・小型スマホ愛用だったが新機種は大型ばかりで、それなら折りたためば小さくなるフォールド型のスマホにしようと思ったから
・デザインが好みで閉じたままいろいろできるから
・d払いなどの決済を、折りたたんだまま操作でき、圧倒的に便利だから。わざわざデカい画面でアプリを探す面倒くさかったです。デカいスマホは、もはやダサいだけだと思います
・小さい軽いが絶対条件
・モトローラ好きだから
・電車内で電子書籍を読むのですが、東京の通勤電車では必需品です。折りたたみ状態で使用すれば前の人にあたることもなくスムーズに読めます
・フリップ型にしては安かったから
・以前のスマホをよく落としてしまうことがあったのでコンパクトサイズになれば落とさず持ち運びにいいと思った
・かわいい、ロマンがある。楽しい(自撮りの回数もめちゃくちゃ増えた)
・nubia Flipが安かったので試しに買ってみた
・ガラケーのようでかわいく魅力的。開くことに不便さがあるようだが、見た目にウキウキすればいい
・9800円と安いから
・コンパクトに持ち運べて画面保護にもなるから
・韓国のドラマで使っている人が多いから
・折りたたんだままメッセージ確認・返信、コード系の支払い、地図アプリなどが使えて便利。小さく持ち運べるところがよい
・Appleで出たら購入します
・ディスプレイが汚れにくい
・タブレットクラスの大画面の持ち運びより、既に十分に大きいスマホをコンパクトに持ち歩き、必要時以外は小さいまま使いたいので
・スマホの「板感」が、どうしてもなじめなかった。あくまで「携帯」する電話なので
・本当はフォールド型が欲しいが金額が高すぎるのでフリップ型で購入した。コンパクト収納できるのはとてもいい感じ
・パカパカすると所有欲が上がりそう
・ポケットから落ちる 心配がないかつ 取り出してすぐに QR コード決済ができるから
・折りたたむとかなり小さく右手の中に収まるのでキャッシュレス決済専用端末として使うつもり
・コンパクトでポケットなどに入れて持ち運びやすい。メインカメラで自撮りが可能。珍しいため話題に使える
・携帯性がいい。厚みがどうのこうのいっている人もいるけど厚みよりも面積が減る方が携帯性は高いと思う
・近年、大画面のスマートフォンが増えており、コンパクトなスマートフォンを求めているためフリップ型であればコンパクトに持てるため検討中。また、自撮りはほとんどしないものの、開かずに小さい画面で多少な作業ができるのも魅力であると考えます
・ワイモバイルで安かったので
・ZTEからいいのが出たから
・胸ポケットに収まる大きさが理由。対してフォールド型は一般のサイズと同じ為、今後も買うことはない
●フォールド型を使う/購入予定の理由
フォールド型は開くと大画面になることから、タブレットの代わりに使っている人が多いようです。電子書籍、マップ、カーナビなど、大画面を生かした活用をしている人もいます。また、正方形に近いアスペクト比の機種が多いことから、画面を2分割して複数のアプリが同時に使いやすいというメリットもあります。より最先端の技術に触れたいというMobile読者らしいコメントもありました。
・タブレットと2台持ちをしたくない
・画面が大きく見やすく読みやすい
・通勤中に大画面で電子書籍などを楽しみたいため。業務の都合上、連絡用スマホ以外の電子端末を持ち込めないため
・開くと正方形に近いのでGoogle マップが非常に見やすい。ストリートビュー利用時には下半分を平面マップにできる。半折りにすれば自立するため、家族や友人と旅行する際に集合写真撮影端末として重宝する
・iPad miniほどの画面をポケットに入れたかった
・画面が大きくて見やすい。一度使い始めたらもう手放せない
・動画視聴にとても役立っています。文字が小さい画面も見やすくなります
・スマホサイズで持ち運べて大画面で利用できるのは超便利。特に仕事で利用しているスプレッドが見やすいし編集もしやすい
・2個以上のアプリを同時起動して使用できるため
・1台でスマートフォンと7〜8型タブレットを持ち歩ける。GalaxyのUIに慣れている
・技術の最先端に触れたかったから
・書籍や動画を大画面で見られて、見ない時は胸ポケットに収納できき携帯しやすいから
・Kindleユーザーであるため、気軽に大きな画面で読書をしたいと考えたため
・普段使いのコンパクトさと場合によって大画面が楽しめることとガジェット好きなので興味があったから
・携行性を損なわずに大画面でみたいから。カーナビとしても使いたいから
・タブレットとスマートフォンの2台持ちかの必要がなくなり便利だから
・Foldタイプは大画面で便利だからのと、あまり人と被らないから
・老眼鏡いらない
・画面分割が見やすいのとゲーム性能が高いから、あとは携帯業界に勤めているから
・そろそろ不具合とか落ち着いてきたと思って
・大画面でドラクエのアプリ(ゲーム)利用している人を見かけて、ちょっと面白いと感じた
・2画面で同時に2つのアプリを見比べて使えるのが便利だから(Surface Duo2なので容易)
・画面が折れる、広がるという最新ガジェットを体験したかった
・Zoomでの研修等、資料が見やすい
・タブレットとスマホの2台を、コンパクトに1台で済ませることができ、大変便利なため。また、他の人と話しているときに一緒に画面を見てもらうときなど、大画面の方が便利だな…と思っていた悩みを解決してくれた。
・Galaxy Z Fold7を購入予定。そろそろ不満ても減ってきて完成度が上がってきたっぽいので
・ロマンがある
・「大画面を持ち歩く」はタブレットではできない
・LGのケースに画面がつくタイプを以前使っていてその頃から普通のスマホに戻れません・4、5年使うことを考えると老眼も視野に入れて大きい画面になる方が何かと便利でいいと思って
・予定表が見やすい。電子書籍が読みやすい。地図と音楽の画面が同時表示できる
・ちょっとした時に思いついた事を書きたいのと漫画見たりする目的で購入。パッドやタブは大きすぎて、携帯と別に持ち運ぶのが面倒でFold6を選びました。少々重いですが携帯とパッドかタブ持ち歩くよりは軽い。調べモノする時も2〜3画面表示で確認できるので重宝しています。でもメモ(大画面で図)などで使わない人や、書き込みできない機種だと、重い画面がデカイ携帯になってしまうかもです。だからあまり人にはすすめてないです(笑)
●フリップ型とフォールド型の両方を使う/購入予定の理由
両方を使う(使いたい)と回答した人は、フリップの小型サイズとフォールドの大画面を生かした使い分けを考えているようです。とがった端末を2種類とも持てるのは、ガジェット好きにはたまらないでしょう。
・韓流ドラマを見ていて使いたくなったから
・フォールドはコンテンツの消費に適しているため。フリップは普段持ち歩くサブ端末として使うため
・Fold型が出先でのイラスト作成に最適。また、連絡用・Suicaなどに取り回しがいいためFlipを使用
・技術にお金払っている! 代わり映えしないiPhoneとかは買いません
・大きな画面で使えて、コンアクトに持ち運べるから
・FoldとFlipの比較や小型画面からの大型画面などの利便性を比較したいから
・コンパクトになるスマホと大画面になるスマホが欲しかったから
・今の形に飽きてきた。何かに特化しているスマホが欲しいくなってきたから
・ガジェットが好きで興味があるから
・Flipは主に電話、Foldは主にWebと、使い分けしたいから
●折りたたみスマホを「使わない」理由
折りたたみスマートフォンを使わない理由は「壊れやすい」が特に多かった印象です。折りたたみ機構を実現しているヒンジが壊れると、開閉できなくなります。ディスプレイを保護できるのはメリットですが、ちょっと落としただけで致命的な破損につながるリスクがあるのはデメリットです。また、実際に折りたたみスマホを使って早期に壊れたという人もいたようです。
「価格が高い」という意見も多く出ました。フリップ型は10万円を切るモデルも出てきましたが、フォールド型は20万円を超えるのが当たり前で、気軽に買えるモデルとはいえません。近年、フリップ型のモデルが増えているのは、価格と無関係ではないでしょう。
意外にも(?)「開閉するのが面倒」という意見も出ました。フィーチャーフォンを使っていた身からすると、パカパカ開けたり閉めたりするのが楽しいものですが、スマホに慣れた人、あるいはフィーチャーフォンを使ったことのない人からしたら、開閉が面倒と感じる人もいるのでしょう。個人的にはちょっと新鮮な視点でした。
小型と大画面を1台で両立させようとしたことで中途半端なサイズになってしまい、それならスマホとタブレットの2台持ちの方がいい、という意見も出ました。
そもそも折りたたみのiPhoneが出ていないというiPhoneユーザーの声も見られました。日本で最もシェアの多いスマホであるiPhoneが折りたたみに対応すれば、ユーザーが増えるのは間違いないでしょう。
すぐに壊れそう(壊れた)
・すぐに壊れそう
・ガラケー時代からストレート型が好き 折りたたみは機体の劣化が早そう
・1日数回の開け締めなのに、半年で液晶漏れ
・ZTEのフリップ型使っていたが、地面に落としたら壊れた。耐久性低いので、しばらくは買わない
・液晶画面が壊れやすそうだし耐久性も長持ちもしなさそうで、しかも折りたたむという構造上隙間からごみが入りそう
・液晶の折り目が違和感ありそうだし寿命が短そう。あといちいち開くのは結構面倒くさいかも
・高額なのに壊れやすそう。開くアクションが面倒
・家電量販店でのスマホの説明会があって話を聞くと、、、、折りたたむところから壊れるのでオススメはできない……と言われました
・折り目部分の耐久性に不安があるのに高いから。2年度で買い換えるのに苦じゃない値段になったら買いたい
・機械的な可動部分は耐久性が低いから
価格が高い
・ガジェットとしては気になるが価格が高く、また必須の機能ではないため
・価格が高い、閉じた時に厚みがある、耐久性に懸念、開閉のアクションが面倒、それでいてユーザー体験が増えるわけでもない、物珍しさがなくなったらどうでもよくなりそう
・高額に過ぎる。機構ゆえにいわゆる裸運用になってしまうのが想定され、通常のスマホより運用面まで含めたコストはさらに厳しいのでは。老眼ゆえにiPad miniサイズになるフォールド型は魅力的に思うが現状は2台持ちでよいかなと
・機種が少ない 価格が高い 耐久性がなさそう
・持ち運べる大画面機、という特徴には引かれる。ただ、20万円前後の高価格と、落下リスクの高さ(重い)は許容しがたい
開閉するのが面倒
・開くのが面倒。開く動作が無駄
・使うたびに開ける閉まるのは面倒くさい。耐久性にも心配だ
・ガラケーのようにスムーズに開けづらい
・開閉が面倒
・液晶の折り目が違和感ありそうだし寿命が短そう。あといちいち開くのは結構面倒くさいかも
ディスプレイの折れ目が気になる
・画面の折れ目が気になるから
・メーカーは16:9の画面比率をまず意識してほしいし、折る部分の画面のゆがみをなくしてほしい
・店頭で触ってみたものの折り目が気になることとバッテリー容量や本体価格などネガ要素がまだ多い、形状がらイヤフォン端子やmicroSDスロットが非搭載になりがちなのも個人的に不満
タブレットとの2台持ちで十分
・折りたたむと長辺が半分にできても厚さは2倍で重量変わらず、iPad miniで十分だと思います
・中途半端なサイズで使い勝手が悪そう。大画面ならタブレット買った方が安い
・値段とバッテリーを考慮するとタブレットとの2台持ちの方がいいかと
今のスマホに満足している
・今のスマホも、以前のスマホも、簡単スマホだから結構小型だから、苦にならない
・iPhone使っていて折りたたみに魅力も感じない。型落ちで安く買ったiPhoneとApple Watch、画面の大きさならiPadでいい
折りたたみのメリットが分からない(乏しい)
・折りたたみの利点、意味がイマイチ分からないから
・メリットを感じない。今使っている普通のスマートフォンで困ることがない
・折りたたみを2年ぐらい使ってみて、自分には向かないと感じた
・どちらのタイプも折りたたみがないスマホと違った形態のときは画面が正方形となるため、16:9規格の動画などを見る場合に画面の大きさという利点を十分に発揮できていないため。3つ折りのスマホであれば最終形態が長方形になるため、画面の大きさを発揮できる。そちらであれば購入を検討したい
・自分の過去の経験から開いたままでは大きく収納に不便で、閉じたまま使用ができると開くことがないため、機能として不要である。逆に巻物のようなスマホが出たら使ってみたいと思う
・たたむ理由がないし壊れるリスクが高くなる。スマホのデザインに大差がなくなった今、目先の珍しさを売りにしただけの商品。折りたたむことに注力するより背面の不細工な出っ張りをなくすカメラ技術にメーカーは注力すべき
・折りたたみの独創的で目新しい使い方をメーカーが消費者に提示できていない
iPhoneや欲しいスマホに折りたたみ型がない
・iPhoneにフォールド型がないから
・iOSのモデルがないから
・iOSで、検討スタートライン
・ソニーさん、Exmor R for mobile搭載のフリップはよ(ムリ)
・ずっとiPhoneなので替えたいけど替えたくない気持ちもある
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
メルカリで詐欺に遭った話(写真:ITmedia Mobile)171
メルカリで詐欺に遭った話(写真:ITmedia Mobile)171