東大模試と甲子園決勝の日程がかぶり「痛恨のミスでした...」 智辯和歌山→東大野球部主務・奥畑ひかりは「選手と同じくらい野球一色」

0

2025年04月02日 07:20  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

東京大学野球部主務・奥畑ひかりさん インタビュー後編(全2回)

 阪神ファンの家庭に生まれ、気づいた時には野球が大好きになっていたという東京大学野球部・主務(マネージャーの責任者)の奥畑ひかりさん。子どもの頃の野球愛エピソードがさくれつした前編に続き、後編では東大受験を振り返ってもらいつつ、今年100周年を迎える東京六大学野球への思い、そして就職活動について聞いた。

【コロナ禍は一日12時間の勉強の日々】

ーーコロナ過の緊急事態宣言が出された2020年、智辯和歌山高校2年生だった奥畑さん。プロ野球の録画をすべて見終わり、「勉強するしかない」と受験勉強をはじめた当時の一日を教えてください。

奥畑ひかり(以下同) 私は睡眠を大事にするタイプだったので、朝はけっこうゆっくり、8時くらいに起きて朝食を食べてから、お昼まで勉強。昼食を1時間くらいでとって、また勉強を夕方4時くらいまでしてました。

ーー午後4時からは、ちょっと遅めのおやつタイムみたいな?

 その頃だけ、私のなかでドラマ『相棒』の再放送を見るルーティンがあって、その1時間が休憩で、そのあと夜8時くらいまで勉強して、夕食を食べて、また夜12時頃まで勉強して寝る毎日でした。一日12時間は勉強していたのかな。コロナが一番大変だった時期に、一番勉強していた気がします。

ーーいま振り返って、この時期の勉強でよかったことはありますか?

 一番よかったのは、英語をイチから復習したことです。中学英語から復習して基礎ができたのが大学受験の時に最後活きてきたかなと思っています。

ーー学校のテストでの成績や順位も上がっていった感じですかね?

 高校2年生の時に文系と理系に分かれて、私は中学に入ってから世界史も好きになっていたんですが、数学はずっと苦手なままで、理科もあまり好きじゃなかったので、必然的に得意科目が多い文系になりました。ただ、智辯和歌山は理系に進む生徒が多くて、私の学年は理系が190人、文系が80人ほど。文系で私はだいたい5番から10番くらいの間には入っていたと思います。

ーー毎日12時間、机に向かった奥畑さんですが、勉強のスイッチが入ると止まらないタイプ?

 止まらないタイプかどうかはわからないですけど、勉強することをあまり苦だとは思わないタイプだとは思います。でも、勉強が楽しいと思っていたわけではないので、学問としての勉強が好きなわけではなく、あくまで受験のための手段として割りきっていました。

【甲子園決勝と東大模試がかぶる"痛恨のミス"】

ーーそして高校3年生の夏に智辯和歌山は甲子園に出場し、優勝します。こうなると、野球が大好きな奥畑さんとしては勉強どころではなくなってしまうのでは?

 その年の智辯和歌山はセンバツには出られなかったので、春は野球を1秒も見ずに勉強してたんですけど、夏は(コロナ禍のなかでも)県大会の球場にも入れるようになったので、全部球場で見ました。試合と日程がかぶっていた東大模試がひとつあったんですけど、それを受けずに観戦に行くって選択もしましたし(笑)。

ーーいつもの野球最優先の奥畑さんに戻ったんですね。

 今思うと、夏は全然勉強してなかったと思います。イメージ的には、その前にちょっと勉強の"貯金"があった感じなので、その貯金をどんどん使っていっちゃったって感じでした。

ーー当時のお父さんお母さんの反応は?

 両親は、私のやりたいことにいつも協力してくれました。東大に行きたいというのも私の意思でしたし、野球についても見たいなら見たらいいんじゃないって、勉強も野球も頑張れみたいな感じでした。

ーーそして、甲子園も見に行きましたか?

 またコロナが広まってきて、野球部の関係者しか甲子園球場に入れなくなってしまったんです。けど、テレビは智辯和歌山の試合以外は見ないと決めて、学校で受験の補習を受けながら、休憩時間に友だちと職員室へ行って先生にテレビを見せてもらって、時間がきたらまた仕方なく補習を受けるみたいなことをしてました。

ーー自分の高校が優勝したのを見た時はやっぱりうれしかった?

 それが県大会の観戦でひとつ受けなかった東大模試の代わりに、8月末に違う東大模試を入れていたんです。たしか8月29日だったんで、絶対に甲子園の決勝も終わっていて、野球もないだろうと思っていたら、この年の夏の甲子園が雨ですごく日程が伸びちゃって、優勝の瞬間は模試を受けていて見ていないんです。痛恨のミスでした......。

ーーちなみに、その時の模試の結果は?

 ふつうに悪かったです。私は高校2年生の冬に東大を志望しようと思ったんですが、それからわりと能天気で、たぶんいけるっていう、ある意味で楽観主義なところがあったんです。それが入試直前の東大模試でもE判定が出ていたのもあって、そのまま根拠がない自信と漠然とした不安のなか、東大入試の本番を迎えたのを覚えています。

ーータラレバ話になりますが、もし東大に受からなかったら、ほかの大学に行って野球部のマネージャーになりましたか? それとも浪人してでも東大野球部に?

 東大野球部のマネージャーになりたいとは思ってましたが、その前提として、東京六大学野球連盟の野球部でマネージャーになりたい気持ちもあったので、東大に落ちたら、ほかの五大学に入っていたかもしれません。けど......。

ーーけど?

 けど、東大を受験しようと勉強しながら、東大野球部のことも調べたりして、どんどん知っていくうちに、私はほかの六大学じゃなくて東大のマネージャーになりたかったんだなって、入試から発表までの期間に思うようになってきました。ギリギリで落ちたら浪人してたかもしれないし、でも、もう受験勉強したくない自分もいたりして......。

【選手のやりたいことをいかに支援できるかが役割】

ーー実際にはみごと東大文科3類に現役合格。野球部マネージャーになるわけですが、入部の前後で、なにかギャップはありましたか?

 受験生の時から、マネージャーのブログをずっと読んでいて、そのなかに引退する4年生が書く『僕の野球人生』というコンテンツがあるんです。けっこう赤裸々に内情も書かれていて、それを知っていたのであんまりギャップは感じませんでした。

ーー主務として奥畑さんも選手たちに負けないくらい熱いと思います。

 私がいる文3の人文学科は卒論がないんです。その分、野球一色になってますし、私は野球を見るのが一番好きなので、都市対抗とかの社会人野球や全日本大学野球も見に行ったりと、この3年間、選手たちと同じくらい野球しかない感じになってます(笑)。

ーー昨シーズンの秋季リーグでは2勝を挙げるなど、東大野球部はどんどん強くなってきている印象です。主務として、チームが強くなってきたポイントはどこにあると思いますか?

 私たちの代でいうと、東京六大学のベストナイン(中山太陽/栃木・宇都宮高出身)がひとり出たのをきっかけに、ベストナインが東大の選手たちにとってめざせるところになったのは、大きいポイントかなと思っています。それと、私たちと入れ替わりの代の先輩たちが、東大の連敗を止めてくださってから、東大の勝利があまりめずらしいことではなくなってきたのもポイントかな、と。

ーー"異例の一戦"として話題になった3月7日の横浜高校との練習試合は、東大側からの打診で実現しました。そうした新しい挑戦をする姿勢が強さにつながっているのかもしれません。

 横浜高との試合は、主将の杉浦海大(神奈川・湘南高出身)の案。杉浦は本当に熱い人で、東大野球部のダメなところはどんどん変えていこうというタイプなんです。そういう選手たちのやりたいことを、いかに裏側からサポートして実現していけるかが、私たちマネージャーやスタッフの仕事であり、主務の私の仕事になると思ってます。

ーー六大学野球の春季リーグが4月12日に開幕します。主務として達成できたら一番うれしいことはなんですか?

 やっぱりそこは勝ち点です。昨シーズンの秋季リーグでは同一カードで2つ勝てなかったので、3つ目を勝ち取りたいです。

ーー久しぶりに東大が勝ち点を取ったら、奥畑さんはどうなっちゃうのでしょうか?

 あんまりうれし泣きとかをするタイプじゃないんで、どうでしょう......。ふつうに喜ぶかな、と(笑)。実際にプレーしているのは選手たちなので、そういう部分ではちょっと客観的な自分がいるって感じです。

ーーもしも東大が優勝したら、その時は思いきり喜べそうですか?

 わからないですけど、死ぬまでに東大の優勝は見たいです。

【就活で野球はいったんお預け?】

ーー主務として東大野球部を裏側から切り盛りしているなか、同時に就職活動もしているんですか?

 今、まさにエントリーシートの締め切りに追われていて、これからって段階です。本当は野球部だけに集中したいので、あんまり就活に力を注げていないんです。

ーー現在の主務の経験も活かしながら、スポーツを支えるような職業を考えたりしますか?

 野球と人の暮らしをつなげていけるような職業に就けたらいいなと思う部分もあるんですけど、もっと大きい視点から、よりよい社会に貢献できるような、日本の未来に貢献できるような職業を見つけられたらいいなと思っています。

ーー具体的には、どんな職業に?

 社会をよくするという意味では、インフラなどを中心に見ています。もちろん、インフラ関係の電気やガス、鉄道といった企業には、社会人野球のチームがあるところも多くて、それはそれで素敵だと思うんですが、これまで本当にずっと"野球、野球"だったので、就職ではそこまでべったり関わらなくてもいいかなと。まず社会人として必要なスキルを身に着けてから、また野球に戻れたらいいのかなと思っています。

終わり

前編から読む

<プロフィール>
奥畑ひかり おくばた・ひかり/東京大学野球部主務。和歌山県生まれ。阪神タイガースファンの父親の影響で物心ついた頃から大の野球好き。智辯和歌山中学・高校出身で高校3年生の時には野球部が夏の甲子園制覇。東京大学文科3類に現役合格し、2022年に入学。野球部にマネージャーとして入部し、2024年11月から東大野球部史上初の女性主務を務めている。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定