
F1日本GP 1987年〜2024年
「超個人的」ベスト5・前編
今週末、待ちに待ったF1日本GPが行なわれる。角田裕毅のレッドブル昇格によって、今シーズンの注目度は例年以上だ。
日本GPの開催が近づいてくると、F1談義にも華が咲く。過去の日本GPのなかで、最も印象に残っているシーズンは──? F1ジャーナリストの米家峰起氏に「超個人的」日本GPベスト5を選んでもらった。
※ ※ ※ ※ ※
1987年から鈴鹿サーキットで行なわれてきた日本GPでは、数々のドラマ、数々の名勝負が繰り広げられてきた。
|
|
我々が日本人だから、というだけではなく、タイトル争いを決するという意味でも、鈴鹿はそのシーズンの重要なレースになったり、レースの枠を越えたドラマを演出してきた場所だ。どのシーズンのどの日本GPも、それぞれにドラマがあり、甲乙つけがたい感動があった。
そんな日本GPのなかから、独断と偏見でベスト5を選べという編集部の無茶振りを受け、なんとか応えていきたいと思う。
【勝手にランキング5位:2005年】
「キミ・ライコネン(マクラーレン・メルセデス)が17番グリッドからまさかの大逆転優勝!」という鈴鹿の名勝負として挙げられることが多い2005年の日本GP。抜きにくいという鈴鹿のイメージを払拭したという意味でも、この2005年をベストに選ぶ人は少なくないと思う。
そのくらい、最終ラップのメインストレートでライコネンがジャンカルロ・フィジケラ(ルノー)を抜いてトップに立ったあの場面は非常に印象的で、あのライコネンをして「自分のベストレース」と語るほど、見事なドライビングとレース運びだった。
|
|
当時のマクラーレンは、エイドリアン・ニューウェイが手がけた最速マシンのひとつ。鈴鹿ではタイヤの差も生かして1〜2コーナーや130Rで豪快なオーバーテイクを決め、最後は最終コーナーからの立ち上がり加速でぶち抜き。まさに切れ味の鋭いライコネンの真骨頂とも言えるレースだった。
ただし、こうした展開が生まれたのは、当時の予選が1アタック方式という特殊な形態を採っていたことも要因にある。予選の途中から雨が降り出したことで、セッション終盤にアタックをするはずだったランキング上位勢が実質的にアタックできず、下位グリッドに沈んだという事情があった。
タイトルを争うミハエル・シューマッハ(フェラーリ)は14位、フェルナンド・アロンソ(ルノー)は16位、ライコネンは17位、マクラーレン僚友ファン・パブロ・モントーヤは18位だった。
グリッド順が実力どおりでなかったこともあって、スタート直後の1コーナーや最終コーナーでクラッシュが相次いだ。その結果、シューマッハ、アロンソ、ライコネンはレース序盤で5位争いへ。我々の記憶のなかでは思い出が補正されてしまっているが、17位から1位へのジャンプアップの大半はあちこちで荒れた1周目になされたもので、決めたオーバーテイクの数は決して多くない。
ライコネンのドライビングもすごかったが、ある意味で鈴鹿らしいとも言える予選の雨と、当時の予選方式が生んだドラマでもあった。予選がドライなら、普通にライコネンがポールトゥウインという退屈なレースになった可能性も充分にあった。それほど、マクラーレンのマシンは突出していた(後半戦は6連勝)。そういう意味で、ベストではなく5位とさせてもらった。
|
|
それでも当時の映像を見れば、軽量コンパクトなマシンでレース中、再給油ありの軽い状態でスタートから最後まで走るキビキビとした動きは、今とはまったく違った魅力があった。今のF1しか知らない世代には、非常に新鮮に映るはずだ。
そして、最後のV10サウンドが響いた鈴鹿のレースでもある。
【勝手にランキング4位:2024年】
初めて春に開催された2024年の日本GPは、ベスト5のひとつにピックアップしておかないわけにはいかない。いろいろ懸念もされた春開催だったが、台風を気にすることなく桜の季節に観られるという意味で、F1ファンにとっては予想以上に歓迎されたのではないだろうか。
そしてもうひとつうれしかったのは、角田裕毅(RB)の成長がはっきりと見て取れたこと。F1デビューを果たした2021年の日本GPはコロナの影響で中止。2022年に初めて日本のファンの声援を一身に浴びて走る経験をし、ドライバーとしても人としても急激に成長したように感じられた。
その角田が、2024年の日本GPでは鈴鹿で初めての入賞を果たし、それまで背負っていた肩の荷が下りたように見えた。レース週末を通してリラックスし、マシンのパフォーマンスを最大限に引き出して、自分らしい走りと自分らしいレースをしていた。
ポイント獲得が果たせたのは、5台同時ピットインという、戦略としてはミスだがピットクルーの作業のおかげでポジションアップができたからだ。ターン1で相手にブロックラインを取らせてターン2の立ち上がりを苦しくさせ、その歪みが積み重なった先の逆バンクでアウトから抜くという、角田らしいテクニックを見せてくれたのもよかった。
ストレートが遅いRBのマシンではターン1やシケインで抜けないからこそ、自分たちの強みを生かした独創的なバトルが生まれたわけだ。それを見て模倣するドライバーもいた。
新年度・新学期を迎えたばかりの開催時期で現地観戦が難しいという懸念の声もあった。だが、フタを開けてみれば半年前の開催を上回る大盛況で、現地では若いファンの増加もはっきりと感じられた。
まさしく「新世代のF1日本GP」を感じさせてくれたレースだった。
【勝手にランキング3位:2006年】
現地の盛り上がりという点では、いまだに2006年を上回るレースはないように思う。
1987年から続いてきた鈴鹿での日本GPが、これを最後に見られなくなる(その後2年間の富士スピードウェイ開催を経て、2009年に再び鈴鹿へ戻ることになったのだが)。そしてホンダ、トヨタ、さらにスーパーアグリの参戦、ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)もこの年かぎりでの引退を表明していて鈴鹿ラストランとなるなど、さまざまな話題があった。
日本のF1ファンは、鈴鹿の日本GPとともに育ってきたといっても過言ではない。これが鈴鹿で見られる最後のF1かもしれないという週末には、「ありがとう鈴鹿」のメッセージのもと、多くの人が特別な思いを胸に鈴鹿へと訪れた。
コース脇にはビッシリと仮設スタンドが建ち並び、どこも超満員。プラチナチケットと言われた1990年頃のF1ブーム最盛期よりも多い16万1000人もの観客が決勝日だけでも詰めかけ、いまだにこの記録は破られていない。
とにかく、この2006年の鈴鹿は恐ろしいまでの観客が詰めかけ、異様な雰囲気が漂っていた。
数々のドラマを生んできた鈴鹿らしいエモーショナルなレース週末だったという意味で、2006年の日本GPをベスト3に挙げたい。
◆後編につづく>>