J1で息づく「ミシャイズム」 元コンサドーレ札幌の選手たちが移籍先で活躍のわけ

0

2025年04月02日 10:21  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 ニッパツ三ツ沢球技場は、さながら同窓会会場となっていた。

 3月15日に行なわれたJ1第6節。横浜FCvsセレッソ大阪のメンバー表には、前所属に「北海道コンサドーレ札幌」と記された選手が、両チーム合わせて5人も名を連ねていたのである。

 すなわち、横浜FCの福森晃斗、駒井善成、C大阪の田中駿汰、ルーカス・フェルナンデス、進藤亮佑の5人である。

 加えて言えば、横浜FCを率いる四方田修平監督もまた、前所属は札幌だ。2016年には監督として札幌をJ2優勝、そしてJ1昇格へと導くと、2018年からはミシャの愛称で知られるミハイロ・ペトロヴィッチ監督にその座を譲り、自らはコーチとして2021年まで経験豊富な指揮官を支えた。

「今日はいつもより(元札幌の選手が)多いなと思いながら、試合に入りました。ルーカスがいたり、駿汰がいたり、ベンチに進藤がいたりとか。非常に感慨深い試合でした」

 試合後、笑顔でそう語っていたのは、四方田監督である。

 今季J2へと降格した札幌は、昨季まで四方田監督で1シーズン(2017年)、ペトロヴィッチ監督で7シーズン(2018〜2024年)の合計8シーズンにわたってJ1で戦い続けた。それまでJ1とJ2を行ったり来たりしていた札幌にとって、8シーズン連続のJ1在籍はクラブ史上最長記録である。

 なかでも特筆すべきは、ペトロヴィッチ監督の存在だ。これほどの長期間、札幌を率い、クラブをJ1に留め続けた指揮官は、彼をおいて他にはいない。

 とはいえ、潤沢な資金を持つとは言い難い札幌にあって、ペトロヴィッチ監督はただただ勝負にこだわり、J1にしがみつくだけのチームを作ったわけではない。

 引いて守りを固める"弱者の論理"で戦うことをよしとしない指揮官は、常に相手ゴールに向かい続けることを目指し、そのためのアイデアをチームに落とし込んだ。

「ミシャさんとやったことで、攻撃的なマインドとか、リスクを負ってでも攻めていくという、そういうメンタリティは僕自身もそうだし、ミシャさんと関わった選手というのは、みんなが学ぶことなのかなとは思います」とは、四方田監督の弁だ。

 ペトロヴィッチ監督が率いた札幌は、その1年目である2018年にクラブ史上最高位となる4位となったものの、その後は一度もひと桁順位を記録していない。

 その意味で言えば、ペトロヴィッチ監督は、必ずしも札幌を強豪クラブに育てたわけではなかった。だが、決して腰を引かず、打ち合いを挑む前向きなサッカーはJ1のなかでも非常に魅力的であり、見応えがあった。

 ペトロヴィッチ監督の下で才能を開花させた選手たちは、皮肉にも次々と北の大地を去り、他クラブへと移籍していくことになったが、むしろその事実こそ、いかに札幌が質の高いサッカーを展開していたかを物語る。

 それについては、ペトロヴィッチ監督も愚痴をこぼすことが少なくなかったが、その様子がどこか誇らしげでもあったのは、きっと彼なりのプライドの示し方だったからだろう。

「組織的にどう攻めるのかとか、どのタイミングでどう崩すのかとか、そういったところは、ひとつのやり方として選手も指導者も(ペトロヴィッチ監督から)学んだところなのかなと思います」

 そう語る四方田監督は、「ただ、サッカーは難しいので、やっぱり(移籍して)チームが変わると、なかなかそれができなかったりする」と言いながらも、うれしそうにこう続ける。

「駒井なんかは、『その難しさも含めてサッカーがすごく楽しいです』っていう話をしていたんで。彼のことは8年ぐらい前から知っていますけど、本当に成長したなと思います」

 ペトロヴィッチ監督の下で頭を使ってサッカーをすることを覚えた選手たちは、他クラブへ移り、そこで異なるスタイルに触れたとしても、戸惑うどころか、楽しむ余裕が生まれているのかもしれない。それは元札幌の選手が古巣を離れた今も、これだけ活躍できているひとつの要因なのだろう。

 昨季J1で19位に終わった札幌は、今季からJ2へ降格。と同時に、ペトロヴィッチ監督もその職を退いた。

 だが、冒頭に記した"同窓会メンバー"以外にも、岡村大八(町田ゼルビア)、金子拓郎(浦和レッズ)、菅大輝(サンフレッチェ広島)ら、ペトロヴィッチ監督から薫陶を受けた多くの選手が、まだまだJ1を舞台に活躍中だ。

 札幌が降格し、ミシャは去っても、その志はいまだJ1で息づいている。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定