
世界女王 アリサ・リュウ インタビュー前編(全2回)
13歳で全米選手権を制覇し、ジュニア時代にはトリプルアクセルと4回転ルッツを跳んだ天才少女、アリサ・リュウ(19歳/アメリカ)。2022年北京五輪後の電撃引退、そして2年を経て復帰した今シーズン、またたく間に世界の頂点まで駆け上がった。
リュウ選手は、父親が卵子ドナーから卵子提供を受け、代理母を通して生まれた。5人きょうだいだが、全員が違う母親ということになる。新しい時代の家族形態のもとに生まれた彼女は、家族との関係をとても大切にしている。
そしてスケート観も、彼女の人生観を反映した非常に自立心の高い考えを持っている。そんな彼女の心の一片を、優勝した世界選手権後のインタビューで語ってくれた。
【ほしいものは何? "普通"を求めて決断】
ーー3年前の2022年世界選手権で銅メダルを獲得したあと、「フィギュアスケートの目標が達成できました」「もうスケートはやりすぎた」という発言がありました。まだ16歳でしたが、なぜそう感じていたのでしょう。
|
|
アリサ・リュウ(以下同) もうスケートだけの生活に飽きてしまい、新しいことに挑戦したかったんです。物心つく前からスケートだけの人生だったので、自分の足で人生を生きてみたかったのだと思います。
ーー引退する前のリュウ選手にとって、スケートはどんなものでしたか?
スケートは私にとって仕事でした。とくに、13歳で全米選手権を優勝してからは、自分がやりたくてやっているなんてまったく思えませんでした。もちろん滑ることは好きですが、試合に向けて準備していくということは、仕事でしたね。トレーニングもあまり好きじゃなく、試合の完璧な準備ができていませんでした。ただ、試合に出れば旅行できて、いろいろな友だちに会える。それだけが楽しみでした。試合そのものには興味がなかったんです。
ーーそれにしても2022年、16歳での引退はかなり早く感じました。引退後はどんな生活になりましたか?
2022年の世界選手権後に「今、一番ほしいものは何?」と考えました。そうしたら、大学生になる前に、友人や家族と一緒に普通に過ごしたかったんです。そういう普通の子どもとしての時間を経験したことがなかったから、このままでは先に進めないと思いました。大学生になったら、引っ越して、家族や幼なじみと暮らす生活が終わり、新たな人生を歩むことになるので、その前に決断しました。
|
|
【ギター、ハイキング、デザインを楽しんだ日々】
ーー16歳で第2の人生に進むというのは大きな決断だったと思います。若い時から、そうやって自分の人生を深く考えてきたのでしょうか?
コロナが流行し、ステイホームの生活が始まった時に、いろいろ考えはじめました。外部からの影響がなくなり、ひとりで物事を考える時間を持ちました。その時に少しずつ、自分とは何者なのかということを考え、気づきがあったんです。思春期で、精神的にも大人になろうとしていた時期だったと思います。
ーー競技から離れた2年間は、スケートの試合を見たりしていましたか?
まったく。ゼロです。スマートフォンでニュースをチェックすることもありませんでしたし、SNSも使っていませんでした。
ーーその間、大学生活を始めたと思いますが、ほかにどんなことをしていましたか?
|
|
音楽も好きで、子供の頃からピアノを弾いていましたが、ギターも始めました。あとは、きょうだいで森のハイキングをするのが大好きです。森のなかにいると落ち着いて、とても幸せな気持ちになります。あとは洋服のデザインのことも好きですね。
【2年ぶりの現役復帰 恋しかった疾走感】
ーー引退から2年たって復帰を決めましたが、フィギュアスケートの何が恋しかったのでしょう?
とにかく速く滑ることの爽快感ですね。エッジを深く倒してぐんぐん滑る感覚や、ジャンプの感覚も本当に楽しいです。とくに氷上を疾走していくスピード感は、陸上の生活では味わえない満足感があります。
ーー2年前までの自分と比べて、成長した実感はありますか?
あらゆる面が変わりました。まず氷上での身のこなしが変わったと思います。以前よりも自分の体を感じながら滑ることができるようになりました。引退した時は、私は思春期で、背も伸びて体重も増える時期でした。今は、体の変化はもう止まったと思います。だから、自分の重心はここ、というのを安心して感じられるようになりました。
ーー昨年、スケートに復帰すると伝えたときの家族の反応は?
まずはきょうだいや友人、周りのみんなに話しました。最後まで父には言わなかったんです。だから父が復帰を知ったのは、ほとんど世間の人と同じタイミングです。もちろん父は、私のスケートが大好きだったので、本当に喜んでくれました。父が喜んでくれたことは、私にとってもうれしいことでした。
ーー復帰を決めてからの1年、肉体的、精神的には大変でしたか?
精神面は、それほどわかりません。幸いなことに、平常心で過ごしています。肉体的には、非常に多くのことを乗り越えました。挙げればきりがないのですが、最初の頃は、スピンをするとめまいがしました。(振付師の)マッシモ・スカリとフリーの振り付けをした時に、彼は3回転ループの直前にスピンを入れたんです。初めて挑戦した時、ループを跳ぼうとしても目が回っていて、自分の身体がどうなっているのかわからない状態でした。復帰直後は、スピン後のめまいが治まるのに1分くらいかかりました。それで体を慣らすために、ひたすらスピンの練習をしました。それが一番苦労したと思います。
【一時引退で気がついた人生における情熱】
ーー今回の世界選手権は、お父さまは見に来ていましたか?
父は、ショートプログラムもフリーも会場で見ていましたが、もうカリフォルニアに帰りました。父にとっては、私のスケートだけがすべてではないですし、そういったスタンスは私の人生にとっても重要なことなのかなと思います。
ーースケートだけがすべてではない、というスタンスは昔からですか?
そうですね。スケートは人生のほんの一部。ただ、スケートをすることで、私は地に足をつけていられる感覚はあります。引退して、スケート以外の人生も送ってみたことで、自分の人生における情熱や優先順位に自分で気づくことができました。スケートだけに必死になり、視野が狭くなる必要はないと感じています。
ーー「スケートは人生のほんの一部」という考え方だと、兄や弟、妹も、家族ぐるみでスケートを応援という雰囲気ではないのでしょうか?
彼らも私のスケートに対しては興味がないです。私という人間そのものに対して、気をかけてくれます。だから一緒に食事に行ったり、遊びに行ったり、そういうことをお互い気をかけています。4人とも"きょうだいみたいなもの"ですからね。私が一番上なので、スケートのこと以上に、家族に対する責任を大切にしています。
ーー世界選手権後の記者会見では、きょうだいに最初に電話したと言っていましたが、どんなやりとりでしたか?
私は弟に電話しました。彼は本当に喜んでいました。テレビで見ていたのですが、私のスコアがわかっていなかったので、動画やスコアを見たいから調べてほしいと言って、苦労していました。ほかのふたりの兄と弟は、テレビで見たのかどうかはわかりませんが、「よくやった、誇りに思うよ」というメールをくれました。あと妹はまったく見ていないと思います。むしろ彼女は、私がアメリカ女子で唯一の4回転ジャンパーだってことさえ知らないと思います。
【内向的? 外交的? 自己分析は...】
ーースケートは人生の一部に過ぎないということですが、スケート以外に挑戦したい夢はありますか?
もっと真剣に服作りをやってみたいですね。でも、スケートの衣装ではありません。スケート衣装の素材を扱ったことがないですし、上手に作れるかわかりません。
ーー自分の性格をどう分析していますか?
私の性格ですか。難しい! MBTI(性格診断テスト)は知っていて、ENFP(運動家、エネルギッシュな冒険者)です。Eが外向型、Nが直観型、Fが感情型、Pは知覚型。自分自身としては内向的な性格だと思っているのですが、外交的なのでしょうか(笑)。
ーー数日後には、またスケートから離れたくなり、引退してしまう可能性はありますか?
今の気持ちは安定しています。よほど、世界が終わるようなクレイジーなことが起きたらわかりませんが。実際のところ、スケートをやめるつもりはないですし、本当にスケートが好きで、今は楽しんでいます。
後編につづく>>
<プロフィール>
アリサ・リュウ/2005年、アメリカ・カリフォルニア州生まれ。2019年、史上最年少の13歳で全米選手権を優勝。2021−2022シーズンにシニアデビューし、北京五輪6位、世界選手権3位。直後の2022年4月、当時16歳で引退表明。その後2024−2025シーズンに現役復帰し、世界選手権で優勝を果たす。