「NASync DXP4800 Plus」は価格も手頃で初物にしては出来がよいNASだった 買い換えを検討中の筆者が実機を試して分かったこと

1

2025年04月04日 18:01  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

UGREEN NASync DXP4800 Plusには、NASの新しい可能性を感じる。標準価格は9万9800円だ(ストレージは別売)。今回は、ウエスタンデジタル(WD)およびSanDiskのサーバ/NAS向けストレージ「WD Red」ブランドのHDDとSSDを組み合わせてレビューした

 PCやスマートフォンの周辺機器メーカーとして知られるUGREENがNAS市場に新規参入する――そう聞いた時、筆者は少し“いぶかしんだ”目で見ていた。今まで主にスマートフォンでの利用を想定した充電器やバッテリーを作っていたメーカーが、OS開発も必要となるコンピュータでもあるNASを発売するというのだから。


【その他の画像】


 しかし、そのスペックや機能は魅力的だった。米国におけるクラウドファンディングで注目を集めると、基本機能に磨きをかけて、米ラスベガスで開催された「CES 2025」にも出展。日本語への対応と日本市場への参入が発表された。評判も上々で、メインストリームとなる4ベイモデル「UGREEN NASync DXP4800 Plus」のクラウドファンディングは、日本円換算で累計10億円以上もの支援を集めたという。


 セールスポイントは、スマートフォン用アプリを活用することでPCを使わない人やNAS初心者でも簡単に導入できる点にある。実機で評価してみると、確かに導入は簡単で、過去に使っていたどのNASよりも使いやすい。


 しかし、このセールスポイントは本製品の“表層”を表しているに過ぎない。約1カ月間借りて使ってみたが、細かい使い勝手にはブラッシュアップが必要だと感じるものの、逐次行われるアップデートで少しずつ改善している。改善が進めば、PC向け周辺機器として古株となったNASに新しい流れをもたらす意欲作に化ける可能性も感じる。既存のNAS(NASキット)メーカーに刺激を与えうる存在にもなりうる。


 今回は、DXP4800 Plusを使って感じたところを記していきたい。


●高性能なCPUを搭載 ネットワーク回りも高性能


 UGREENは、中国・深センに拠点を置くスマホ/PC/タブレット周辺機器メーカーである。先述の通り、出自を考えると「NASを作る」と聞いた時に不安を感じたのは事実だ。


 しかし、DXP4800 Plusのスペックはコンシューマー向けNASとしては魅力的だった。


 CPUはIntelの「Pentium Gold 8505」を搭載する。このCPUはパフォーマンスコア(Pコア)1基と高効率コア(Eコア4基)の合計5コア6スレッド構成だ。CPUにはGPU((Intel UHD Graphics for 12th Gen Intel Processors))も内蔵している。第12世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake)ファミリーのエントリーモデルではあるものの、コンシューマー向けの4ベイNASに搭載するものとしては性能が高い。


 メモリはDDR5規格のSO-DIMMで、標準で8GBを備える。2基のスロットに32GBのモジュールを搭載すれば、最大64GBまで拡張できる。


 ストレージは、4基のSerial ATA(SATA)ベイに加えて、PCI Express接続に対応するM.2スロット(Type2280)を2基備える。SATAベイは最大24TB、M.2スロットは最大8TBのストレージに対応しているため、最大で「24×4+8×2=112TB」という広大なストレージスペースを確保できる。どこまで拡張するかは、ユーザーの使い方次第だろう。


 RAIDは0/1/5/6/10に対応しており、データ保護とパフォーマンスのバランスを取りやすい。M.2 SSDについては、ストレージではなくキャッシュとして使うことも可能だ。


 ネットワーク接続は、10GBASE-T(10GbE)ポートと2.5GBASE-T(2.5GbE)ポートを1基ずつ搭載している。最近家庭でも普及しつつあるマルチギガビットネットワークへの備えも万全だ。2つのポートをまとめて1つの仮想ネットワークポートとして運用することもできる。


 本体前面にはUSB 3.2 Gen 2規格のUSB Type-CポートとUSB Standard-Aポート、さらにSDメモリーカードリーダーを備える。また本体背面にはUSB 3.2 Gen 1 Standard-Aポート、USB 2.0 Standard-Aポート×2とHDMI出力ポートを備えている。


 一人暮らしなどでコンパクトな生活空間を作っているなら、この製品をTVなどのディスプレイにつないでビデオプレーヤーとして運用したり、USB Audio規格に準拠したオーディオアダプターをつないで音楽プレーヤーとして運用したりすることも可能だ。


 NASのスループット(実効性能)は、さまざまな要素に左右される。本機のようにハードウェア的にハイスペックなモデルの場合は「接続するネットワーク」と「ストレージの性能」がスループットに大きく影響するだろう。


 今回は、ウエスタンデジタルとSanDiskからNAS向けストレージブランド「WD Red」のHDD/SSDを借りてレビューしている。HDDは25TBの「WD Red Pro」、SSDは4TBの「WD Red SN700」を利用したが、これらはNAS向けストレージとしては高速な部類だ。


 一般的な1000BASE-T(1GbE)で構築されたネットワークなら、今回の構成においてネットワーク上限に張り付くようなパフォーマンスを発揮できる。2.5GbE環境でも同様だ。個人で“完全な”10GbE環境を構築している人は少ないかもしれないが、個人ユースであればネットワークの速度をシビアに計測する意味はない。


 本機はコンシューマー向けの4ベイNASとしてはそこそこパワフルなCPUを備えている。システム負荷が高いRAID 6で構成したとしても、システムリソースを使い切るというシーンは想像しづらい。


 ……と、ここで改めて疑問が湧いてくる。コンシューマー向けのNASで、なぜここまで“高性能”にする必要があるのだろうか。


●10年間で変化したNASの「常識」


 さて、DXP4800 Plusは「初心者でも簡単にセットアップと運用できるNAS」ことがウリだ。スマホアプリでセットアップから運用まで賄えるよう、OSもあらかじめそれを想定した設計となっている。スマホだけでなく、WindowsとmacOSにも専用アプリがある。


 ITmedia PC USERに掲載されている本製品のレビュー記事でも、「従来のNASと比べるとセットアップしやすい」という評価は一致している。


 確かに、DXP4800 Plusのセットアップに関わる障壁は、従来のNASよりも低い。しかし、NASを運用する上で求められる知識やリテラシーがなくなったとは思わない。


 既存製品よりも明らかに親しみやすい設計だが、QNAPやSynologyといった他社の高機能NASと共通する要素は多く、NASの設定や機能の名前など、最低限の知識は求められる。これはオープンソースで開発されているコンポーネントが組み合わされていることも一因ではある。


 とはいえ、アプリの使いやすさ(主にUI設計)は、導入へのハードルを下げてくれる。SATAストレージ(HDD)の構成に「RAID 5(分散パリティー)」を推奨していることなど、少し疑問を感じる部分もあるが、応答性は高く、本格的なPCサーバを運用している感覚で利用可能だ。


 DXP4800 Plusを実際に使ってみると「簡素なユーザーインタフェース(UI)で利用できる高機能NAS」として、なぜハイスペックな構成が必要だったのか(特にCPU)という疑問に答えが見えてきた。


 筆者がDXP4800 Plusに注目したのは、約9年間使ってきたQNAPのNAS「TS-451A」を置き換えたいと検討を進めていたという事情もある。久しぶりのリプレースということもあるが、10年近く経過するとNASという製品ジャンルはすっかり“様変わり”していた。


 PC向け周辺機器として定着したNASは、既にDLNAサーバ機能など比較的簡素な機能を稼働する機能を備えていた。高性能モデルであれば、単純なファイルストレージとしてはPCベースのサーバを代替しうるパフォーマンスを備えていたが、その上でいろいろなアプリを動かそうというのは難しかった。


 しかし、最近の高機能NASの世界は変わっていた。企業で使えるレベルとは行かなくとも仮想マシン(VM)を稼働したり、VMを通して高度なサーバ向けアプリを動かしたりできるようになった。個人が使う製品として、より有益な存在となっていた。


●「Docker」を動かすマシンとしてのDXP4800 Plus


 DXP4800 Plusを始めとするUGREEN NASyncシリーズは、Linuxベースの独自OS「UGOS PRO」を搭載している。UGOS PROはさまざまなサーバ機能やNASとしての機能、あるいは外部ネットワークからのリモートアクセス機能などを統合しており、使いやすいユーザーインタフェース(UI)でまとめたものだ。


 高性能なWi-Fiルーターが同じオープンソースプロジェクトを共有しつつ、独自にカスタム機能を実装しているのと同じように、このクラスのNAS向けのOSも同様に「共通部分+独自拡張」で成立している。


 UGREEN的には、UGOS PROに独自要素であるスマホとの親和性を加えることで、新世代のNASを訴求したいのだろう。しかし、約9年ぶりにNASを更新する筆者としては、別の部分に魅力を感じた。


 記事執筆時点において、UGOS PROには「App Center」を通して約20個の公式アプリが登録されており、必要に応じてインストールして機能を追加できる。アプリはバックアップ/メディア系の機能などこなれたものだが、数だけを見ると先行するQNAPやSynologyのNASに遠く及ばない。


 しかし筆者は全く困らなかった。というのもDXP4800 Plusでは「Virtual Machine」と「Docker」が利用できるからだ。


 その名の通り、Virtual MachineはNAS上で独立したVMを動かすアプリケーションとなる。Dockerは、アプリ(と依存関係にあるプログラム)を「コンテナ」と呼ばれる軽量なVM上で稼働するためのオープンソースのプラットフォームとなる。


 中でもDockerはホストOS(本機ならUGOS PRO)のカーネルを共有しつつ、アプリをパッケージ化して独立したVM上で動かせる。ホストOSにないアプリでも、Dockerでパッケージ化されていればそれをダウンロードすれば利用できる。


 UGOS PROでサポートされる一部アプリも、よく見るとDockerコンテナとして実装されていた。また、コンテナのイメージファイルを検索すると、実に多彩なイメージが存在している。OSカーネルを共有していることもあり、メモリ効率はもちろん、CPUの利用効率も良好だ。


 Windowsなどでしか動かないサーバを使うのでなければ、Dockerこそが本機を有益に使う上での“鍵”になるだろう。なお、Dockerのコンテナイメージは「Docker Hub」のWebサイトからも検索できる。


●「Roon Server」と「Webサーバ」を安定して動かせる


 DXP4800 PlusでVirtual Machineを使ってWindowsを動作させる意味がないとは言わないが、実用面を考えると、複数のDockerコンテナを動かす方が動作パフォーマンスはもちろん、利便性の面でも有利だ。


 Docker Hubでアプリを探してみると分かるのだが、Webサーバやクラウドとの同期アプリ、ブログベースのCMS「Wordpress」など、とにかく探せば何でもある。同じアプリで複数のイメージが存在する場合もあり、その出自や評判を見ることは必要だが、動作させる際にコンテナからアクセスできるリソースの範囲も決められるため、ホストが管理するデータなどにダメージが広がる危険性は(設定次第だが)少ない。


 そんなわけで筆者はWordpressと、これまでMac(macOS)上で運用していた音楽専用サーバ「Roon」、それにNetflixのように動画コンテンツなどを利用できる「Plexメディアサーバ」をDocker経由で動かしてみた。


 Roonはコンテンツの詳細な分析(声紋情報を特定してコンテンツのメタ情報と結びつけ、関連するWikipedia情報などともリンクを張り、音量レベルやダイナミックレンジの評価などの分析)を行った上で、データベース化してくれる。さらに再生時に、ケースバイケースで高精度の信号処理や音量調整、モバイル向けのトランスコードなども実行できる。ゆえに、システムへの負荷はそれなりに大きい。


 RoonサーバはmacOSやWindowsでも動くが、経験上Linuxで運用した方が安定性は高い。恐らく、組み込み型サーバにLinuxベースのものが多く、常時動かすサーバ向けとしての利用実績が多いためだろう。


 今回は2つのRoonサーバのコンテナに加え、それ以外のコンテナも適時動かしてみているが、1カ月ちょっとの間、これらがトラブルを起こすことはなかった。コンテナの更新も自動的に行われるので、セキュリティパッチに乗り遅れるリスクも少ない。コンテナの起動も2〜3秒で終わる。


 ホストOSとカーネルをNAS本体と共有していることもあり、理論的にはVirtual Machineほどの隔離性はない。しかし、ネットワーク構成を独立したサブネットにするか、メインのネットワークにぶら下げるのかを選べるので、許可する範囲以外にはファイル/フォルダーにもアクセスできないようにできる。


 本機で提供されているアプリ数が少ないことは確かだが、Dockerさえあればかなり自由度の高いサーバを構築できる。使い始めてみると、スマホアプリを使ったエントリーしやすさよりも、その先にある奥深さの方がより重要だ。


 もちろん、多くのライバル機でもDockerは利用できるが、基礎体力の高いハードウェアを持つNASを、この価格帯で入手できることが大きな利点と言えるだろう。筆者はこの一点こそが、本機を選ぶ理由になると思う。


●純正の「クラウドストレージ」は置き換えできる?


 スマホ内の写真や動画、さまざまな書類といった大切なデータのバックアップは、現代において重要な課題だ。スマホに組み込まれている純正のバックアップ機能(iCloudやGoogle ドライブ)は細かな知識がなくとも機能する一方、これらの機能は無料では保存できる容量の制約が大きく、有料プランで契約するとコストの面で不満に感じる人も多い。


 そうしたコストを、DXP4800 Plusはどの程度まで吸収してくれるだろうか?


 先に結論をいうと、DXP4800 Plusはクラウドストレージの完全な代替となるのは不可能だ。この製品に限ったことではないが、iPhoneの場合はデータのバックアップを行うUGREEN NASアプリを開きっぱなしにしない(バックグラウンドにすると)とデータのバックアップを行えない。これはiOSの制約なので仕方がない。一方、Android端末の場合、設定すれば自宅で使っている間に知らず知らずに(自動的に)バックアップ可能だ。


 特にiPhoneで使う場合は運用の工夫は少し必要だが、写真や動画のバックアップに使うのは結構便利だ。USBメモリ用バックアップアプリなどの多くが、iPhone独自の付加情報(Live Photoや被写界深度など)を失ってしまうが、UGREEN NASアプリは付加情報をそぎ落とすことなくバックアップしてくれる。


 ただし、連絡先や導入しているアプリ、アプリの設定などはバックアップできないため、標準のクラウドストレージとの並行利用は必須だ。とはいえ、写真と動画のバックアップという面では、期待以上のものだと思う。


 なお、UGREEN NASでバックアップされた写真や動画は、アプリ内の「Photo」を起動すればそのまま閲覧可能だ。AI分析処理による検索機能も利用できる。


 このAI分析や検索機能はUDXP4800 Plus内部で処理が行われるが、想像よりも実用的だ。今後AIモデルが洗練されていけば、さらに使いやすくなるだろう。もちろん、自分自身で手持ちの写真を学習させて、類似する写真を分類させるといったこともできる。


 本機のデータ同期は、PCとの間であれば柔軟性はより高まる。PCとNAS間でデータを同期する「Sync & Backup」アプリをインストールしておけば、フォルダーの同期も可能だ。Macユーザーであれば、「Time Machine」のサーバとして動作することは大きなアドバンテージになるだろう。


 大容量ファイルを好きなだけ置いておける利点は大きく、メインの写真/動画ストレージとしては十分活用できる。


●ハードウェアの完成度は高い OSの洗練に期待


 DXP4800 Plusのハードウェアは、まだ経験の浅いメーカーとは思えないほど完成度が高い。


 シンプルなアルミ押し出し材で作られた丈夫なキューブ型ケースは、背面にサイズいっぱいの大型ファンが装着されている。ファンを大きくする代わりに回転数を低くすることで、動作音を小さく抑えられている。


 SATAベイは2.5インチと3.5インチのストレージに対応するが、特に3.5インチHDDの場合は工具なしでトレイに着脱できる。ケースが丈夫なためHDDの共振も少なく、動作していることを意識することはほとんどない(もちろんHDDの動作音がうるさいものの場合は致し方ないが)。


 SSD用のM.2スロット(Type2280)とメモリスロットは底面にある。先述の通り、M.2スロットに装着したSSDはストレージとしてはもちろん、HDDキャッシュとして割り当てることも可能だ。運用の安全性を重視する場合、キャッシュとして使うなら「リード(読み出し)キャッシュ」として設定するとよいだろう。よほどのことをしなければ、高いキャッシュヒット率を期待できる。


 ちなみに、筆者の環境ではキャッシュサイズは最大でも1TB程度で、ヒット率は80%近い。言い換えれば、512GBのSSDを2基装着してRAID 1で運用すれば、十分に高速化の恩恵を受けることが可能だ。


 電源端子があることからも分かる通り、本機の電源アダプターは本体外にある。ただ、NASの故障原因において電源ユニットは意外と上位に来るので、電源アダプターの供給が続くという前提に立つと「こっちの方がトラブルに対応しやすくていいのでは?」と思ってしまう。 なお、本機はUPS(無停電電源装置)との組み合わせにも対応している。


 初物の割に、DXP4800 Plusはハードウェアの完成度は高い。OSに関してもオープンソースの成果を生かしつつも独自のUIで差別化を図ろうとしている。今後は、この部分のさらなるブラッシュアップを期待したい。


 さて、DXP4800 Plusは今選ぶべきNASなのだろうか。「4ベイの高性能NASキット」というと、老舗メーカーでもあるSynologyやQNAPが強力な存在感を放っているし、TerraMasterやASUSTORといった比較的新しいブランドもコストパフォーマンスに優れるモデルを投入するなど、選択肢は多い。


 そんな中、DXP4800 Plusはどのようなポジションにあるのだろうか。定価ベースで見てみると、Synologyの上位モデル「DiskStation DS923+」やQNAPの「TS-464」と同水準だ。しかし、本機の場合、クラウドファンディング経由での限定価格として大幅割引(最大40%オフ程度)を打ち出しており、それを考慮すればコスト面のハードルは多少下がる。


 しかし、DXP4800 Plusのスペックは、ライバルを圧倒する。Synology DS923+の場合、CPUはAMD製のデュアルコアCPUで、メモリ4GBと本機に比べると控えめだ。ネットワークも標準では1000BASE-T×2のみで、10GbEを使いたい場合は別売の拡張カードを追加する必要がある。


 QNAP TS-464はIntelのCeleron N5105(4コア)や2.5GBASE-T×2ポートなど、スペック的には堅実だが、やはり10GbEを使いたいなら拡張カードが必要だ。TS-464ならHDMI出力を備えているが、Synologyにはない。意外かもしれないが、SDメモリーカードスロットを備えるNASも少ない。


 これらを総合すると、DXP4800 Plusの“全部盛り”度は高い。特に10GBASE-Tポートの搭載は、将来のマルチギガネットワーク化を鑑みると長く使う上で心強い。


 一方でソフトウェア面に目を向けると、QNAPやSynologyといった老舗メーカーの強みが光るのも事実だ。Synologyの「DSM」は長年の蓄積による完成度の高さと、100を超える膨大な公式パッケージ群が魅力だ。QNAPの「QuTS hero」「QTS」も幅広いアプリや高度なカスタマイズ性で知られる。


もっとも、UGOS PROも基本機能は押さえられており、Dockerの活用で個人的には不満はない。


 最後にサポート体制だが、正式発売に先立ち十分なテストを重ねている様子で、少なくとも筆者の試用範囲ではアプリの安定性に大きな問題は感じなかった。なお、日本市場向けの販売は、PC周辺機器において長年の実績のあるフォーカルポイントが行っている。


 DXP4800 Plusは圧倒的なハード性能と充実したインタフェース、静音やアイドル時の低消費電力、「速さ」と「使いやすさ」を兼ね備えた次世代NASである。少なくともクラウドファンディングでの価格は明らかにバーゲン価格だ。投資に見合う成果は得られる。



ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定