
連載・平成の名力士列伝38:琴光喜
平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。
そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、琴光喜を紹介する。
〉〉〉過去の連載記事一覧
【アマチュアでの実績どおりに発揮された実力】
うまさと強さを兼ね備え、最終的に大関の地位も射止めた琴光喜だったが、そのあまりにも長い道のりは本人の与(あずか)り知らないところで、運命に翻弄され続けたような気がしてならない。
|
|
勝負を「たら、れば」で語るのは無意味であるが、この男が最初に巡ってきたチャンスをしっかり掴んでいれば、その後の相撲人生は今とは全く違うものになっていたであろう。
トヨタ自動車勤務で同社相撲部監督だった父・田宮節男さんの指導もあって、小学生時代から全国トップレベルの実力を誇っていた。鳥取城北高では高2で高校横綱となり、高3で出場した全日本選手権では決勝まで勝ち進み、あわや久嶋(のちの幕内・久島海)に次ぐ高校生のアマチュア横綱誕生かと期待されたが、惜しくも快挙を逃した。
日大進学後は2年次から2年連続でアマ横綱、3年次からは学生横綱にも連覇で輝くなど、大学時代は27個のタイトルを奪取し、鳴り物入りで佐渡ヶ嶽部屋に入門。平成11(1999)年3月場所、幕下60枚目格付け出しで初土俵を踏むと期待どおりの出世を遂げ、所要7場所で幕内に昇進となった。
平成12(2000)年5月場所、颯爽と新入幕場所を迎えるはずだったが、場所前の稽古で負傷してしまい、無念の全休。3場所ぶりに幕内に返り咲いた同年11月場所で、琴光喜はいきなり大ブレークを果たす。9日目に早々と勝ち越しを決めると優勝戦線にも名を連ね、前頭9枚目の上位対戦圏外にもかかわらず11日目には横綱・武蔵丸との1敗同士の対戦が組まれた。
果たして、この場所が実質的な幕内デビュー場所の新鋭は技ありの鮮やかな右からの下手出し投げで横綱を土俵に這わせ、横綱初挑戦で初金星を獲得。横綱・曙とともに1敗で優勝争いのトップに並んだ。翌12日目は横綱・貴乃花に屈して2敗となったが、その後は出島、雅山、武双山と3日連続で大関を撃破して13勝をマーク。14勝で優勝した曙にはわずかに及ばなかったが、殊勲、敢闘、技能の三賞をトリプル受賞する活躍ぶりで強烈なインパクトを残した。
|
|
翌場所は一気に新関脇に昇進し、11敗の大敗で壁に跳ね返されたが、前頭2枚目で迎えた平成13(2001)年9月場所は1横綱2大関を撃破して13勝。初優勝を成し遂げるとともに殊勲、技能と三賞もダブル受賞。関脇に返り咲いた翌11月場所は9勝をマークすると、続く平成14(2002)年1月場所は初日から9連勝とし、千代大海、栃東の両大関とともに優勝争いのトップに立つと同時に、大関昇進のムードも高まった。
10日目から2連敗で優勝争いからは一歩後退するが、大関取りの話題はますます熱を帯び、千秋楽は関脇・朝青龍を押し出して12勝目。直近3場所の勝ち星は優勝を含む34勝となり、数字の上では何ら支障はなし。しかし、場所後の大関昇進は見送られた。14日目、入幕2場所目の格下の武雄山に敗れた相撲の印象が悪かったのが、その理由とされた。
【31歳3カ月でついに大関昇進も......】
それでも実力はすでに"大関級"の男にとって、念願成就は時間の問題と思われたが、最大のチャンスを逃したことで、運にも見放されることになる。
大関取り再挑戦となった翌3月場所は13日目、皇司の張り手を浴びて下あごを骨折。14日目は何とか勝利したが、千秋楽は休場。続く夏場所も全休で大関取りは完全に白紙となった。
「恐怖心はありません」と本人は強がったが、ケガの影響は明らかで土俵に復帰した7月場所は前頭6枚目で7勝8敗。つづく9月場所で12勝を挙げ、ようやく復活の兆しを見せたのもつかの間、場所後の秋巡業で左肘を負傷。一度噛み合わなくなった歯車はなかなか元には戻らず、左肘をかばうあまり、古傷の右肘痛も再発させてしまった。
|
|
「肘が痛くてどうしようもない」と周囲に漏らすほどの状態となり、ついに我慢の限界を超え、平成15(2003)年5月場所は初日から4連敗したところで休場。患部の手術に踏みきった。
1年ぶりに関脇に復帰した平成16(2004)年3月場所以降はほぼ三役に定着していたが、チャンスは巡ってこない。年齢も三十路の大台に乗り、関脇在位は昭和以降、歴代最長となる22場所となり、関脇、小結在位も史上4位の30場所。対朝青龍戦は28連敗で、同一相手の連敗としては金城が北の湖に喫した29連敗に次ぐ歴代2位の不名誉な記録もありながら、平成19(2007)年7月場所後、ついに待ちわびた大関に昇進。年6場所制となった昭和33(1958)年以降では最年長となる31歳3カ月で、遅咲きの花を咲かせた。
「信じられない気持ちです。ケガをしたり、辛い時期もあったので、大関は自分に縁のないものと思っていた。こんな幸せが待っているとは思わなかった」
大関昇進伝達式では、師匠の佐渡ヶ嶽親方(元関脇・琴ノ若)とともに協会の使者を迎えた先代師匠(元横綱・琴櫻)は、かつてのまな弟子の晴れ姿を見届けるように、吉報のわずか20日後に亡くなった。
右差しの速攻を得意とし、出し投げのうまさも天下一品。時おり見せる内無双の切れ味も鮮やかだった相撲巧者も、大関昇進後はすでに全盛期が過ぎ、優勝にも縁がなかった。野球賭博に関与したとされ、大関在位17場所目の平成22(2010)年5月場所が最後の土俵となり、34歳で角界を去った。
【Profile】
琴光喜啓司(ことみつき・けいじ)/昭和51(1976)年4月11日生まれ、愛知県岡崎市出身/本名:田宮啓司/所属:佐渡ヶ嶽部屋/しこ名履歴:琴田宮→琴光喜/初土俵:平成11(1999)年3月場所/引退場所:平成22(2010)年5月場所/最高位:大関
- webスポルティーバ
- webスポルティーバ 関連ニュース
- 平成の名力士列伝:土佐ノ海
- 平成の名力士列伝:黒海
- 平成の名力士列伝:勢