長岡一也さん(フリーアナウンサー)【長岡一也=コラム「競馬白書」】
◆連覇のかかるベラジオオペラにも期待大
阪神の内回りで直線が360米弱と短いので、直線一気は決まりづらく、GIに昇格して以来の過去8年をみると、先行有利な結果が続いている。この大阪杯の勝ち馬はすべて4角を5番手以内で回って直線に向いており、この中には4角先頭の馬が3頭もいる。前々で自在に立ち回れるタイプが有利だ。従って早目に動き出すので勝負どころでゴチャつくシーンが多く、それをどうさばくか騎手の腕の見せどころであり、反応のいい馬は有利に戦える。
3年前、それまで7戦して唯一の敗戦が日本ダービーのハナ差の2着だけで、秋には天皇賞(秋)や有馬記念を勝った年度代表馬に選ばれていたエフフォーリアが、単勝1.5倍で大阪杯1番人気で登場したことがあった。ここでよもやの9着という大敗に終わったのだが、このときエフフォーリアは西でのレースが初めてで、少しナーバスになっていてゲートがうるさく、中団につなげたが道中、ピリッとしたところが見られなかった。いつもの力強さを欠いた原因はどこにあったか。遠征によるけいこのスケジュールの変更もあったのではないかと考えられていた。
これまでの毎年、関東馬の遠征はみられるが、まだ一度も勝ち馬が出ていはない点は気になるところだ。それでも、2年前のスターズオンアース、昨年のローシャムパークと2着馬も続いて出ているので、今年は少し期待してもいいのではと思っている。
初の関西への輸送となるシックスペンスはどうだろう。これまでの6戦5勝、唯一の敗戦の日本ダービーの9着が気になるが、昨年の春はキズナ産駒でも線が細く、素質だけで勝てていたのであって、昨年秋に入ってからの毎日王冠の差し切り勝ち、前走中山記念でのレコードでの差し切りと、すっかり力強さが身についてきたと言える。ゆっくり成長を促しながら使われてきた成果が、ソロソロ実を結ぶのではないか。
内回り向きの脚質といえば、阪神3戦3勝の、連覇のかかるベラジオオペラだ。レース史上初の快挙への期待が寄せられているが、前走の有馬記念でみせた立回りの巧みさがある。信頼度はかなり高い。
先行力、持久力があって舞台が合いそうな馬もピックアップしておきたい。金鯱賞2着で地力強化を印象づけたホウオウビスケッツはどうだろう。自分のかたちに持ち込めれば、この馬の良さが発揮できる。4年連続でGI未勝利馬が勝ってきており、この流れに乗るとしたらこの馬だろう。
そして、モレイラ騎手の勝負強さは、やはりマークしておきたいから、昨年の桜花賞馬ステレンボッシュを加えておきたい。牝馬三冠でトップクラスの力があり、前走香港ヴァーズで牡馬相手に3着と健闘し、阪神も1勝2着1回と相性もいいので、どうこの馬の切れを引き出すか注目したい。
「輝やいて 仁川の春に 夢ひらく」