折り紙をパタパタ折っていくだけで→「スゴすぎる!!!」「待ってこれ最高」 便利で美しい驚きアイテムに反響

0

2025年04月10日 10:08  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

折り紙を折っていきます

 実用的でかわいらしいアイテムを折り紙で作っていく動画が、YouTubeに投稿されました。動画の再生数は記事執筆時点で35万回を超え、「スゴすぎる!!!」「待ってこれ最高」といった声が寄せられています。


【画像】完成したアイテム


●折り紙初心者も作れるアイテム


 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「Sweet Paper の新作おりがみ」。おしゃれで実用的なオリジナルの折り紙作品を公開しており、以前には紙1枚でプレゼントにぴったりなアイテムを作る動画が話題となりました。


 今回作るのは、タブ付きでしっかり閉じられる手提げ袋。型くずれしにくい丈夫なデザインの袋を、接着剤を使わずに作っていきます。


 まずは、片面がピンク色の折り紙を三角形に。その折り目上に2カ所目印を付けたら、2つ目の目印に先端が来るよう角(以下、角A)を折り曲げます。


 裏返して白い面を上にしたら、2つ目の目印に先端が来るよう反対側の角(以下、角B)を折って一度展開。新しく付けたこの折り目に合わせて角Aを折った後、再び角Bを折ります。続けて、はみ出ている角Bの先端および、両サイドに来ている角CとDを折り曲げて全体のシルエットを「長方形」にします。


 角CとDの先端をさらに折り曲げたら長方形を展開。斜めにならないよう注意しながら上下を折り、全体を八角形にします。ここで半分に折った後、複数回真っすぐ折ってひだを形成。全体を台形にして、両端を扇形に折ります。


 再び開いて八角形にしたら、角CとDの先端を展開し、縦方向に折り目を2本追加。斜めに入っている折り目に沿って、紙の中央を包むようなイメージで曲げていけば手提げ袋の本体側が完成します。


 角CとDの部分がタブとして機能。それぞれの角の先端を袋本体の隙間に差し込めば、しっかり閉じられる構造となっています。


●持ち手部分の作り方


 続いて、別の折り紙を使って持ち手を作成。紙を細長い長方形に切り出したら、6等分するように折り目を付けます。さらに細長くスティック状に折ったら真ん中でカット。切り分けた2本のスティックをやや斜めに折り曲げれば持ち手の完成です。


 袋本体に持ち手を固定する方法はとても簡単。角C・Dの部分と一緒に折り込むだけです。また、A4やB4の紙を使えば、さらに大きな袋を作れます。


 コメント欄には、「持ち手ものり付けなしとは! すばらしい!!」「これすごいうれしい」「天才なことをしている…!!!!」「きっちり折れるのがめちゃくちゃ気持ちいい!」「たくさん作り置きしたくなりました」など、驚きや喜びの声が多数寄せられています。


 Sweet Paperさんは、YouTubeチャンネル「Sweet Paper の新作おりがみ」のほか、InstagramやX(Twitter/@happysweetpaper)でも折り紙に関する情報を発信しています。また、オンラインショップ「SWEET PARER」では、かわいい輸入ラッピングペーパーを販売中です。


動画提供:YouTubeチャンネル「Sweet Paper の新作おりがみ」さん



    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定